学びのいろは グレーゾーンの子どものための学習支援教室 (@manabinoiroha) 's Twitter Profile
学びのいろは グレーゾーンの子どものための学習支援教室

@manabinoiroha

IQ70台、ワーキングメモリ低めの境界知能・軽度知的障害の小中学生に対して国語・算数などの学びを支援|学びはスキル。どの子も伸びる|グレーゾーン=制度と制度のはざまに取り残されフィットした支援が得られていない| #軽度知的障害 #境界知能 #グレーゾーン #学習 #遅れ

ID: 2473234273

linkhttps://www.manabinoiroha.net/ calendar_today02-05-2014 00:41:02

831 Tweet

275 Followers

41 Following

ぼそっと池井多 Vosot Ikeida (@vosot_ikeida) 's Twitter Profile Photo

私の就労指導がうまく行かなかったのは、そこで教えられることは私の方がよく知っていたからだ。パソコンは使えるしワードやExcelやパワポもPhotoshopやイラレもできる。 ただ私は世間知らずなのだ。誰にゴマをすらなきゃいけない、本当の事は言ってはいけない、などなど世間知を教えてほしかった。

私の就労指導がうまく行かなかったのは、そこで教えられることは私の方がよく知っていたからだ。パソコンは使えるしワードやExcelやパワポもPhotoshopやイラレもできる。
ただ私は世間知らずなのだ。誰にゴマをすらなきゃいけない、本当の事は言ってはいけない、などなど世間知を教えてほしかった。
ブラン3 (@9chkeaahzl9597) 's Twitter Profile Photo

不登校も発達も、社会に返せてなんぼなので、囲い込んで福祉に繋げて終わりではなく、できるだけ競争の社会の隙間ででも場面ででも生きていけるような実力をつけさせて社会に放鳥しないと、人間がもったいないですね。 飼い殺し『あるがまま』のペンディングスポイルでダメにされる子が多いです。

クマ教授 (@mdphd1980) 's Twitter Profile Photo

昔うろうろする子が少なかったとしたら、机に向かってさえいれば多少の他ごとは許容してくれていたからかなと思います、児童数が多くて先生の目を盗みやすかったですし 今は先生が目を配って集中させようとしてしまうので、歩き回るしかないのでは

冒険家ゆたぼん(16)@留学中 (@yutabon_youtube) 's Twitter Profile Photo

不登校がきっかけで引きこもりになったのは全体の18.4%もいるそうで、大人達に「将来は何とかなる」と言われて『何ともならなかった被害者の子供の数』として、決して少ない数ではないと僕は思うのですが、あなたは少ないと言ってますよね?だから僕は誰も責任は取ってくれないよと伝えてるだけです!

ゆず姉 (@ikeike3103) 's Twitter Profile Photo

読み書きに苦戦している子どもたちに対してこれから先、学校が学びの人権を守り教え導くというイメージが残念ながら浮かばない 小学校入学前からエビデンスに基づいた指導方法を受けられるよう民間に頑張ってもらって心を壊さないように先手を打っておく方が現実的なのではないかと思う今日この頃

学びのいろは グレーゾーンの子どものための学習支援教室 (@manabinoiroha) 's Twitter Profile Photo

私学は発達特性持っている子は受け入れないという方向へ舵を切っています。インターナショナルスクールも同様。グローバル的に見ても日本の公立学校が最後の砦。今後も加速し、公立学校在籍生徒のほとんどが何かしらの課題を抱えた生徒になっていくというのが近未来(3年後くらい)の学校。

学びのいろは グレーゾーンの子どものための学習支援教室 (@manabinoiroha) 's Twitter Profile Photo

英検4級に合格した知的クラスの小6生。次年度、中学から通常級希望を申請したら不可。学習についていけないだろうという判断での知的クラスでは?だったら学校はテスト辞めて全部発達検査して評価したらどうでしょう。

学びのいろは グレーゾーンの子どものための学習支援教室 (@manabinoiroha) 's Twitter Profile Photo

昨日、どこ行ったの?タケシ君!と答える。ある特定の子だけがそうではなく、境界知能、軽度知的障害がある子どもの共通した特性の一つ。歳を重ねても曖昧なままですが、きちんと教えれば区別がつけられるようになるというのも共通した特性。

そら (@chitose1021) 's Twitter Profile Photo

大学生で「障害を武器にしようとする人間がいる」という思考に至る経験がどのようなものなのか知りたい

学びのいろは グレーゾーンの子どものための学習支援教室 (@manabinoiroha) 's Twitter Profile Photo

医者の診断書を提出しても支援級に異動できないというポスト複数お見掛けします。東京都なのでしょうか。こちらの地域が特殊なのか保護者や本人が希望していなくても検査を受けさせられて支援級に異動させられています。ですが市発達障害者支援協議会において早期支援の効果が見られないと委員から指摘

学びのいろは グレーゾーンの子どものための学習支援教室 (@manabinoiroha) 's Twitter Profile Photo

なんか…ここ最近の傾向ですが、ある時期のある内容のドリル学習が不足していたためにその後の学習の積み上げが難しくなり、それで”知的”クラスへの異動を学校からすすめられているケースが爆増してきている印象をうけます。

のの (@shanbenxia78066) 's Twitter Profile Photo

結局浜松市は、社会問題の教育化→教育問題の心理学化(医療化)が、人権という防波堤がないまま順調に進んだ地域と言えるのかもしれません。確かに東京に比べて、スムーズな人間の数値化と序列化、支援()の分配がなされているのかもしれない。ただ息苦しいですね。とても。

学びのいろは グレーゾーンの子どものための学習支援教室 (@manabinoiroha) 's Twitter Profile Photo

守る意味を考えさせ、納得させてルールを守らせる。 それも必要なのですが、本当に教える必要があることとは30年経たないと分からない言葉では説明が難しいような真に大切なことを誰か大人が、子供から嫌われようと世間から罵られようと覚悟して伝え続けることだと考えます。

浅見淳子 🚴🚴🚴🚴🚴 (@asamijunko) 's Twitter Profile Photo

インチュニブやビバンセの権利を手放した某製薬会社の新たなシノギですから、当然保険診療奪いに行ってます。ニューロフィードバックと違って「フィードバック」機能がないので、カスタマイズされたアプローチは期待できませんね。完全に別物です。

学びのいろは グレーゾーンの子どものための学習支援教室 (@manabinoiroha) 's Twitter Profile Photo

他のポストで「昔はとにかく黙って座ってさえいれば許された」は的を得ている。アクティブラーニングを評価に組み込んだ2020年から特にワーメモ凹には教室にいることさえキツくなった。この5年間で倍増している不登校激増の要因だと思ってます。

学びのいろは グレーゾーンの子どものための学習支援教室 (@manabinoiroha) 's Twitter Profile Photo

ワーキングメモリ。覚えることもそうですが、忘れることも含まれると思われます。電卓で計算した答えをリセットせず、次の問題を打ち込んでしまう、みたいな。忘れる能力を磨け!なら、なんかできそうでない?