星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) 's Twitter Profile
星の観察館「満天星」

@man_ten_bo_shi

星空が美しい石川県能登半島にある天文施設(天文台&プラネタリウム) ▷能登の星空写真 ▷今夜の星空のご案内 ▷これから見られる天文現象の紹介

ID: 547259065

linkhttp://mantenboshi.jp calendar_today07-04-2012 02:34:58

9,9K Tweet

75,75K Followers

202 Following

ispace_HAKUTO-R (@ispace_hakuto_r) 's Twitter Profile Photo

Mission 2 “SMBC x HAKUTO-R VENTURE MOON”(以下ミッション2)のRESILIENCEランダー(月着陸船)による、民間企業として日本初、アジア初の月面着陸を本日予定しておりましたが、6月6日(金)午前8時時点(日本時間)において、ランダーとの通信の回復が見込まれず、月面着陸を確認するミッション2

Mission 2 “SMBC x HAKUTO-R VENTURE MOON”(以下ミッション2)のRESILIENCEランダー(月着陸船)による、民間企業として日本初、アジア初の月面着陸を本日予定しておりましたが、6月6日(金)午前8時時点(日本時間)において、ランダーとの通信の回復が見込まれず、月面着陸を確認するミッション2
星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) 's Twitter Profile Photo

【イベント情報】 6月7日(土)16:00に満天星再開1周年として、仙台市天文台制作の震災特別番組「星よりも、遠くへ」上映会と、当館の震災後の活動を紹介します。 この番組は、東日本大震災の星空と被災者との繋がりを描いたドキュメンタリー作品です。 イベントの詳細はHPへ↓ mantenboshi.jp/event-20250607…

【イベント情報】
6月7日(土)16:00に満天星再開1周年として、仙台市天文台制作の震災特別番組「星よりも、遠くへ」上映会と、当館の震災後の活動を紹介します。
この番組は、東日本大震災の星空と被災者との繋がりを描いたドキュメンタリー作品です。

イベントの詳細はHPへ↓
mantenboshi.jp/event-20250607…
星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) 's Twitter Profile Photo

本日6月6日(金)の夜、月とスピカが並んで見えます。 スピカは"おとめ座"の一等星です。 月が明るいため、スピカが見えにくいです。手を伸ばして月を隠して、片目で見ると見つけやすいかもしれません。 ぜひ月を目印にスピカを見つけてみましょう。

本日6月6日(金)の夜、月とスピカが並んで見えます。
スピカは"おとめ座"の一等星です。
月が明るいため、スピカが見えにくいです。手を伸ばして月を隠して、片目で見ると見つけやすいかもしれません。
ぜひ月を目印にスピカを見つけてみましょう。
星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) 's Twitter Profile Photo

今夜の月です。 南の空に美しい月が見えています。 月の暗いところは"海"と呼ばれています。大昔に隕石が衝突した後、溶岩が噴き出して平らにならされた場所です。 ウサギやカニの模様も見やすくなってきましたね。 来週は曇りの日が多そうです。今夜晴れていましたら、ゆっくり月を眺めてみましょう。

今夜の月です。
南の空に美しい月が見えています。
月の暗いところは"海"と呼ばれています。大昔に隕石が衝突した後、溶岩が噴き出して平らにならされた場所です。
ウサギやカニの模様も見やすくなってきましたね。
来週は曇りの日が多そうです。今夜晴れていましたら、ゆっくり月を眺めてみましょう。
星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) 's Twitter Profile Photo

本日6月8日、当館は営業再開1周年を迎えました。 能登半島地震により2024年1月から5月まで休館しておりましたが、同年6月8日に再開しました。 日頃より能登を応援してくださる皆さまへ、心より感謝申し上げます。 これからも星空の美しさや宇宙の魅力をお伝えできるよう努めてまいります。

本日6月8日、当館は営業再開1周年を迎えました。
能登半島地震により2024年1月から5月まで休館しておりましたが、同年6月8日に再開しました。
日頃より能登を応援してくださる皆さまへ、心より感謝申し上げます。
これからも星空の美しさや宇宙の魅力をお伝えできるよう努めてまいります。
星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) 's Twitter Profile Photo

今夜の月です。 南の空に美しい月が見えています。 影との境目にはクレーターが目立っていますね。隕石が落ちてできた穴です。 今週6月11日(水)が満月です。6月の満月はストロベリームーンという可愛らしいニックネームがありますよ。 晴れている地域の方はのんびりと月を眺めてみましょう。

今夜の月です。
南の空に美しい月が見えています。
影との境目にはクレーターが目立っていますね。隕石が落ちてできた穴です。
今週6月11日(水)が満月です。6月の満月はストロベリームーンという可愛らしいニックネームがありますよ。
晴れている地域の方はのんびりと月を眺めてみましょう。
星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) 's Twitter Profile Photo

今夜の能登の星空です。 月明かりがバラをやさしく照らしていました。 写真右側の明るい星は織姫星です。こと座のベガともいいます。 6月になって少しずつ夏の星々が見やすくなってきています。 梅雨時期で曇りの日が多くなりますが、晴れた夜にはのんびりと星空を眺めてみましょう。

今夜の能登の星空です。
月明かりがバラをやさしく照らしていました。
写真右側の明るい星は織姫星です。こと座のベガともいいます。
6月になって少しずつ夏の星々が見やすくなってきています。
梅雨時期で曇りの日が多くなりますが、晴れた夜にはのんびりと星空を眺めてみましょう。
星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) 's Twitter Profile Photo

以前撮影した月です。 6月11日(水)は満月です。 6月の満月はストロベリームーンという可愛らしいニックネームがあります。 今夜と明日もほぼまん丸の月が見えますよ。 梅雨入りして曇りの地域も多そうですが、もし晴れましたらのんびりと月を眺めてみましょう。

以前撮影した月です。
6月11日(水)は満月です。
6月の満月はストロベリームーンという可愛らしいニックネームがあります。
今夜と明日もほぼまん丸の月が見えますよ。
梅雨入りして曇りの地域も多そうですが、もし晴れましたらのんびりと月を眺めてみましょう。
星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) 's Twitter Profile Photo

今夜の月です。 雲越しに月が見えています。 だんだん満月に近づいてきましたね。6月11日(水)が満月ですよ。 もし晴れていましたら、お休みに前に少しだけ月を眺めてみましょう。

今夜の月です。
雲越しに月が見えています。
だんだん満月に近づいてきましたね。6月11日(水)が満月ですよ。
もし晴れていましたら、お休みに前に少しだけ月を眺めてみましょう。
星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) 's Twitter Profile Photo

本日6月10日(火)の夜、満月1日前の月とアンタレスが並んで見えます。 アンタレスは"さそり座"の心臓に輝くオレンジ色の星です。 月が明るいため、肉眼でアンタレスを見るのは難しいかもしれません。双眼鏡での観察がおススメです。 お天気が心配ですが、もし晴れ間がありましたら観察してみましょう。

本日6月10日(火)の夜、満月1日前の月とアンタレスが並んで見えます。
アンタレスは"さそり座"の心臓に輝くオレンジ色の星です。
月が明るいため、肉眼でアンタレスを見るのは難しいかもしれません。双眼鏡での観察がおススメです。
お天気が心配ですが、もし晴れ間がありましたら観察してみましょう。
星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) 's Twitter Profile Photo

本日6月10日は「時の記念日」です。 671年6月10日に天智天皇が漏刻(ろうこく)という水時計で時を計ったことが由来です。 星を観察していると、地球の自転から時間の進みを感じることができますね。 時の記念日については、明石市立天文科学館さんのHPに詳しく書かれてます↓ am12.jp/toki-kinenbi/

星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) 's Twitter Profile Photo

日没後の西の空、火星とレグルスが並んで見えます。 一番近づいて見えるのは6月17日(火)です。前後の日も近いです。 17日前後には、双眼鏡や低倍率の望遠鏡で同視野内に見えます。 オレンジ色の火星と白色のレグルスが寄り添う姿はとても美しいですよ。 晴れた夜には2つの星の共演を眺めてみましょう。

星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) 's Twitter Profile Photo

以前撮影した月です。 場所は石川県珠洲市の見附島です。 この夜は波音を聴きながら月を眺めることができました。 6月11日(水)は満月です。 6月の満月は「ストロベリームーン」というニックネームがあります。 全国的にお天気が心配ですが、もし晴れましたら満月を眺めてみましょう。

以前撮影した月です。
場所は石川県珠洲市の見附島です。
この夜は波音を聴きながら月を眺めることができました。

6月11日(水)は満月です。
6月の満月は「ストロベリームーン」というニックネームがあります。
全国的にお天気が心配ですが、もし晴れましたら満月を眺めてみましょう。
星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) 's Twitter Profile Photo

本日6月11日(水)は満月です。 6月の満月は「ストロベリームーン」という可愛らしいニックネームがあります。 今の時期の満月は夜中ずっと低い位置に見えるので、お家の窓からでも見やすいですよ。 梅雨入りして曇りの地域も多そうですが、もし晴れましたらゆったりと満月を眺めてみましょう。

本日6月11日(水)は満月です。
6月の満月は「ストロベリームーン」という可愛らしいニックネームがあります。
今の時期の満月は夜中ずっと低い位置に見えるので、お家の窓からでも見やすいですよ。
梅雨入りして曇りの地域も多そうですが、もし晴れましたらゆったりと満月を眺めてみましょう。
星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) 's Twitter Profile Photo

今夜満月を眺めるのが楽しくなるかもしれない3枚です。 世界各地では、月の模様をいろいろなものに見立てています。 ウサギの餅つきが有名ですね。カニっぽくも見えます。 双眼鏡があると模様が分かりやすいですよ。

今夜満月を眺めるのが楽しくなるかもしれない3枚です。
世界各地では、月の模様をいろいろなものに見立てています。
ウサギの餅つきが有名ですね。カニっぽくも見えます。
双眼鏡があると模様が分かりやすいですよ。