M. Morise (忍者系研究者) (@m_morise) 's Twitter Profile
M. Morise (忍者系研究者)

@m_morise

私はMです(イニシャル)@明治FMS

ID: 116165475

linkhttp://www.kisc.meiji.ac.jp/~mmorise/lab/ calendar_today21-02-2010 12:00:06

77,77K Tweet

8,8K Followers

51 Following

M. Morise (忍者系研究者) (@m_morise) 's Twitter Profile Photo

news.web.nhk/newsweb/na/na-… 年代別の政党支持率を見ると,国民民主と立憲民主が対照的で面白い.国民民主が年齢が上がるごとに支持が下がり,立憲民主はその逆の傾向になっている.加えて,自民党も立憲民主と同じ傾向だけど,高市氏への期待感は若い層ほど強い.

M. Morise (忍者系研究者) (@m_morise) 's Twitter Profile Photo

「SNSと電話のアンケートのどちらが相対的に信用できるか」というのは,比較データがない現時点では論じるだけ無駄である.「アンケートをどう実施したか」を記述した上で記事を作り,判断は読者に委ねるほうが良いだろうということ.今でも「どの新聞社の記事か」でバイアスが入りますから.

M. Morise (忍者系研究者) (@m_morise) 's Twitter Profile Photo

そもそも「偏りのないメディア」というのが幻想にすぎないので,ネットアンケートだろうが新聞社の電話アンケートだろうが「何らかのバイアスがある」という前提で咀嚼するのがメディア・リテラシーってもんだとは思うけどね.

M. Morise (忍者系研究者) (@m_morise) 's Twitter Profile Photo

大学教員が忙しいというのは「自分自身で忙しくしている」が率直なところだと思うけどね.講義期間中は特定日時の拘束があるけど休みたければ補講すればいいだけだし,講義期間外なら気紛れで1週間程度大学行かなくても問題ないんで,かなり柔軟に働けると思いますよ.外せないのは入試関連くらい.

M. Morise (忍者系研究者) (@m_morise) 's Twitter Profile Photo

Xを見ていると,他者に絡みに行く人は「誰でも構わず絡みに行くタイプ」と「自分より格下と思った相手にだけ絡みに行くタイプ」がいる.後者は割と高学歴に多く,都合が悪くなると質問に答えず話題をすり替えるか,スルーして別の相手に絡みに行くかになる.

M. Morise (忍者系研究者) (@m_morise) 's Twitter Profile Photo

過去何度も絡まれたことはあるけど,例えば単純な計算ミスでの矛盾に反論したら逃げちゃったんだよね.Xを見ていないのかと思ったら他者に絡みに行っていたんで「都合の悪いことは無視すればなかったことになる」って思っているんだろうなぁ.その人以外でも同じような挙動の人は何人も見てきた.