肩ロース/弁理士受験生 (@loin_patent) 's Twitter Profile
肩ロース/弁理士受験生

@loin_patent

弁理士受験生/医学修士/もうすぐ30/中・高一種教員免許(理科)/知的財産管理技能検定2級

2022.3〜(R5.3〜)/R5短答26✕/R6短答35✕

ID: 1600097125013934080

calendar_today06-12-2022 11:57:56

79 Tweet

234 Followers

344 Following

肩ロース/弁理士受験生 (@loin_patent) 's Twitter Profile Photo

「逃げるな卑怯者逃げるなァ条文読み込みから逃げるな!!!」 「脳みそが詰まってないのか💢俺は条文読み込みから逃げてるんじゃない、準用から逃げてるんだ💢💢💢💢💢」 「だから逃げるなァ!!!!落ちるぞ!!!!」 「ウッ」

宮口聡/弁理士/LEC専任講師 (@lec_miyaguchi) 's Twitter Profile Photo

意匠は、内容面の良さは勿論のこと、答案の美的外観が求められるので、流れ、バランス、読み易さに留意しつつ、答案を書くようにして下さい。商標は、去年難しかったので、今年は簡単な問題が予想されます。簡単な問題ほど、完成度の高さが要求されますので、丁寧かつ緻密な答案を書いて下さい。

肩ロース/弁理士受験生 (@loin_patent) 's Twitter Profile Photo

論文式お疲れ様でした! 僕も来年に向けて頑張ります! 外的美観を備えた意匠答案、識別力のある商標答案を目指します!(は?)

肩ロース/弁理士受験生 (@loin_patent) 's Twitter Profile Photo

直前→とにかくやれること全部やる! 直後→おっしゃ来年こそ!勉強勉強! 今→顔が濡れてモチベが出ない

肩ロース/弁理士受験生 (@loin_patent) 's Twitter Profile Photo

弁理士の問題の中で、当たり前のように5年とか流れるの見続けると時間感覚バグる笑 小6の子が高校生になってる年月なのに⋯笑🤣

Tatsuhiko Fujimoto (@tatsu_fujimoto) 's Twitter Profile Photo

勉強する順番はまず“狭くて深い”分子生物学。次に“広くて浅い”薬理学。分子生物学でシグナルのカスケードを理解する、薬理学はそのスイッチを入れたり切ったりする学問と理解する。私が製薬会社でお世話になった上司から教わった印象深かった説明です。

相互フォロー支援100% イルカ🐬🐬 (@irukairu100) 's Twitter Profile Photo

未経験で特許事務所に入ると、周りは約20年以上の弁理士経験者だったり、約20年以上の元審査官だらけなので、「自分は仕事ができない」とたまに気持ちが押しつぶされる事がありますが、そこは成長できる機会だと思って、ポジティブに捉えて頑張って行こうと思います。

限界読書 (@genkaidokusho) 's Twitter Profile Photo

特に若いときは、「うまくやる」のは悪手で、「うまくやらない」方がむしろ良い。 何故なら、「うまくやる」場合は、自分の能力や経験の範囲内で、失敗しないように行動してしまっているからだ。

肩ロース/弁理士受験生 (@loin_patent) 's Twitter Profile Photo

記念受験の1年目はともかく、 その後2年連続足切り科目あるのはよろしくないな⋯ 得意科目を作るよりも 苦手科目を作らないだね(判断が遅い)

肩ロース/弁理士受験生 (@loin_patent) 's Twitter Profile Photo

転職活動について たくさんの先生方から温かいお言葉、アドバイスをいただけて、なんだか胸がいっぱいでございます🥲 これだけでも知財の世界に興味を持ってよかったなと思います。 引き続き転職活動と来年合格に向けての勉強頑張ります! 本当にありがとうございました🙇