光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile
光と風と夢

@light_winddream

読書(特に好きな作家は中島敦)とディズニーを好む凡人です

ID: 1245447326446940161

calendar_today01-04-2020 20:26:04

427 Tweet

261 Followers

326 Following

光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile Photo

『原爆の子(下)』長田新 編 本年の読み初めは平和への誓いを改めて抱かせてもらえる本書からとなりました 国と国レベルの争いから個人と個人レベルの争いまで、新しき一年が少しでも、そんな醜い修羅の世界から、静穏な美しき時代へとなるように、祈りそして行動をしていきたいと強く思います #読了

『原爆の子(下)』長田新 編

本年の読み初めは平和への誓いを改めて抱かせてもらえる本書からとなりました
国と国レベルの争いから個人と個人レベルの争いまで、新しき一年が少しでも、そんな醜い修羅の世界から、静穏な美しき時代へとなるように、祈りそして行動をしていきたいと強く思います
#読了
光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile Photo

現在『暗黒日記』と題された日記作品を読んでいますが、そこに述べられた一文でグサッときたので備忘録として 物を知らぬものが、物を知っている者を嘲笑、軽視するところに必ず誤算起る 一億総評論家時代とも言える現代へのアフォリズムとして胸に刻みたいと思います

光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile Photo

『暗黒日記』清沢洌 リベラリスト清沢洌が太平洋戦争中に記録した日記作品です タイトルが示す通り、日本の暗黒時代がいかに閉鎖的で統一的な思想を強いていたかが一読して分かります 現代にも通ずる現象も数多く述べられていると感じます 果たして「今」は本当に自由の時代なのでしょうか? #読了

『暗黒日記』清沢洌

リベラリスト清沢洌が太平洋戦争中に記録した日記作品です
タイトルが示す通り、日本の暗黒時代がいかに閉鎖的で統一的な思想を強いていたかが一読して分かります
現代にも通ずる現象も数多く述べられていると感じます
果たして「今」は本当に自由の時代なのでしょうか?
#読了
光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile Photo

『臨済・荘子』前田利鎌 臨済や荘子の思想について、漱石最後の弟子とも評される著者が自由自在なる筆法で描いた随筆作品です 作品に貫かれる「自由」の息吹を感じれば、この現代に弥漫している「自由」と呼ばれるものが、いかに上っ面なのかがよく分かります 自由を渇望する人は必読の書かと #読了

『臨済・荘子』前田利鎌

臨済や荘子の思想について、漱石最後の弟子とも評される著者が自由自在なる筆法で描いた随筆作品です
作品に貫かれる「自由」の息吹を感じれば、この現代に弥漫している「自由」と呼ばれるものが、いかに上っ面なのかがよく分かります
自由を渇望する人は必読の書かと
#読了
光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile Photo

『『青鞜』女性解放論集』堀場清子 編 人間社会の永遠の課題たる、「区別と差別」その一項目たる性差ということについて、考え続けていかなければならないと感じます しかし、その性別という前に大原則として私たちは「人間」であるということを片時も忘れてはならない、そう強く強く思います #読了

『『青鞜』女性解放論集』堀場清子 編

人間社会の永遠の課題たる、「区別と差別」その一項目たる性差ということについて、考え続けていかなければならないと感じます
しかし、その性別という前に大原則として私たちは「人間」であるということを片時も忘れてはならない、そう強く強く思います

#読了
光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile Photo

『大津事件』尾佐竹猛 司法の独立を近代日本に刻んだ記念碑、それが日本史で学んだ際の印象でした しかし、この事件の詳細な研究たる本書を一読すると、ロゴスとパトスの壮絶なぶつかり合いを目の当たりにする心地がしました 法学はどこか冷たいものとの思っていましたが浅はかだったようです #読了

『大津事件』尾佐竹猛

司法の独立を近代日本に刻んだ記念碑、それが日本史で学んだ際の印象でした
しかし、この事件の詳細な研究たる本書を一読すると、ロゴスとパトスの壮絶なぶつかり合いを目の当たりにする心地がしました
法学はどこか冷たいものとの思っていましたが浅はかだったようです

#読了
光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile Photo

『幕末遣外使節物語——夷狄の国へ』尾佐竹猛 幕末のサムライたちが初めて接する西洋文化の何を見て、何を感じたのか、そんなことを考えさせられる一冊です 現代という時代もまた、新しい文物の摂取に我々がどのように対処していくのかという「歴史」にゆくゆくはなる、という感慨を抱きます #読了

『幕末遣外使節物語——夷狄の国へ』尾佐竹猛

幕末のサムライたちが初めて接する西洋文化の何を見て、何を感じたのか、そんなことを考えさせられる一冊です
現代という時代もまた、新しい文物の摂取に我々がどのように対処していくのかという「歴史」にゆくゆくはなる、という感慨を抱きます
#読了
光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile Photo

『極光のかげに』高杉一郎 シベリア抑留の経験を持つ作者が当時を振り返った記録文学的作品 様々な主義主張の中で自分なりの正義を振り翳さなければ生きられぬ、今、だからこそ描かれる人間性への信頼に、深く感銘を受けました 人間性を磨く、それが真の平和へ続く道になるのだと改めて思います #読了

『極光のかげに』高杉一郎

シベリア抑留の経験を持つ作者が当時を振り返った記録文学的作品
様々な主義主張の中で自分なりの正義を振り翳さなければ生きられぬ、今、だからこそ描かれる人間性への信頼に、深く感銘を受けました
人間性を磨く、それが真の平和へ続く道になるのだと改めて思います
#読了
光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile Photo

『イスラーム文化——その根底にあるもの』井筒俊彦 これを読んで漠然とそれぞれの文化が最重要視しているものを何となく感得できたように思いました 西洋は「個」、東洋は「和」、そして、この中近東は「神」 それぞれの価値を理解しようと努力する、これが今を生きる私たちの義務だとも感じます #読了

『イスラーム文化——その根底にあるもの』井筒俊彦

これを読んで漠然とそれぞれの文化が最重要視しているものを何となく感得できたように思いました
西洋は「個」、東洋は「和」、そして、この中近東は「神」
それぞれの価値を理解しようと努力する、これが今を生きる私たちの義務だとも感じます
#読了
光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile Photo

『意識と本質——精神的東洋を索めて』井筒俊彦 言葉のコミュニケーション機能ばかりに目を向けていた私にとって、新たな地平を開いてくれた思いがします 言葉の意味文節的機能にこそ、重きをおいて考えるべきとの論調に深く納得しました 私自身の意識と本質をもっと把握せねばならぬと反省します #読了

『意識と本質——精神的東洋を索めて』井筒俊彦

言葉のコミュニケーション機能ばかりに目を向けていた私にとって、新たな地平を開いてくれた思いがします
言葉の意味文節的機能にこそ、重きをおいて考えるべきとの論調に深く納得しました
私自身の意識と本質をもっと把握せねばならぬと反省します
#読了
光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile Photo

『神秘哲学——ギリシアの部』井筒俊彦 言詮不及と表現される神、真理、悟り… 言葉にすることで絶対的にそのものから乖離する悲劇的な一面に対し、それでもロゴスを用いて思惟を行う人間のパトスなるものも感じることができます 世界にあふれる矛盾を超克する思考法を鍛えていきたいものです #読了

『神秘哲学——ギリシアの部』井筒俊彦

言詮不及と表現される神、真理、悟り…
言葉にすることで絶対的にそのものから乖離する悲劇的な一面に対し、それでもロゴスを用いて思惟を行う人間のパトスなるものも感じることができます
世界にあふれる矛盾を超克する思考法を鍛えていきたいものです
#読了
光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile Photo

『ムーン・パレス』ポール・オースター 柴田元幸訳 寓意が散りばめられ物語とはこういうものだという感じが強くします 読後、実にアメリカという国が抱く問題らしい『侵略』という言葉が頭を占めました 攻撃的な姿勢一辺倒では何も解決するはずはありません この作品に出会えた偶然に感謝です #読了

『ムーン・パレス』ポール・オースター 柴田元幸訳

寓意が散りばめられ物語とはこういうものだという感じが強くします
読後、実にアメリカという国が抱く問題らしい『侵略』という言葉が頭を占めました
攻撃的な姿勢一辺倒では何も解決するはずはありません
この作品に出会えた偶然に感謝です
#読了
光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile Photo

『意味の深みへ——東洋哲学の水位』井筒俊彦 意味とは一体何か 意味あることをなせ、と摺り込まれて生きてきた自分にとって、意味というものの深層がどうなっているのかをわずかではありますが、垣間見れた気がしました 意味と密接な関係にある「コトバ」を改めて学んでいきたいと強く思います #読了

『意味の深みへ——東洋哲学の水位』井筒俊彦
意味とは一体何か
意味あることをなせ、と摺り込まれて生きてきた自分にとって、意味というものの深層がどうなっているのかをわずかではありますが、垣間見れた気がしました
意味と密接な関係にある「コトバ」を改めて学んでいきたいと強く思います
#読了
光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile Photo

『コスモスとアンチコスモス——東洋哲学のために』井筒俊彦 いつの時代でも人間が生きる傍には、「無」が控えます 人はそれに、限りなく絶望し、飲み込まれんとする場合もありましょうが、本書を読めば「無」こそが全ての創造の始まりだと改めて解釈できる読書経験をさせてもらえるはずです #読了

『コスモスとアンチコスモス——東洋哲学のために』井筒俊彦

いつの時代でも人間が生きる傍には、「無」が控えます
人はそれに、限りなく絶望し、飲み込まれんとする場合もありましょうが、本書を読めば「無」こそが全ての創造の始まりだと改めて解釈できる読書経験をさせてもらえるはずです

#読了
光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile Photo

『論理的思考力を鍛える33の思考実験』北村良子 本書にはとても興味深く、考えたいと思わせてくれるような良質な思考実験が数多く紹介されており、読んでいて純粋に楽しいと感じさせてもらえるものでした 混沌を極める世界を正しく認識するためにも論理的な思考は必須だと改めて感じます #読了

『論理的思考力を鍛える33の思考実験』北村良子

本書にはとても興味深く、考えたいと思わせてくれるような良質な思考実験が数多く紹介されており、読んでいて純粋に楽しいと感じさせてもらえるものでした
混沌を極める世界を正しく認識するためにも論理的な思考は必須だと改めて感じます

#読了
光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile Photo

『幕末政治家』福地桜痴 福地桜痴は当時、天下の双福とも言われ、持て囃されたようです ただ、その片割れたる福沢諭吉と比べると少々スケール感が劣る印象は否めません しかし、だからこそ泥臭く、人間臭い活動を続けた福地桜痴の目には、英雄不在の幕末という時代に注がれたともいえましょう #読了

『幕末政治家』福地桜痴

福地桜痴は当時、天下の双福とも言われ、持て囃されたようです
ただ、その片割れたる福沢諭吉と比べると少々スケール感が劣る印象は否めません
しかし、だからこそ泥臭く、人間臭い活動を続けた福地桜痴の目には、英雄不在の幕末という時代に注がれたともいえましょう

#読了
光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile Photo

今読んでいる『狂気について』という作品 東大仏文で研究を行った渡辺一夫が綴ったエッセイ•論文集であるが、その中から自分の中にアフォリズムとして刻んでおきたい言葉があったので、メモとして 「平和は苦しく戦乱は楽であることを心得て、苦しい平和を選ぶべきでしょう」

光と風と夢 (@light_winddream) 's Twitter Profile Photo

『狂気について』渡辺一夫 多様性という言葉を誰もが耳にし、認知したこの現代 しかし、いつからかその多様性を理解しろとの言葉が強迫観念を生むようになった気もします この作品集に貫かれる「寛容」の精神はそんな時代を人間として生きるために何が必要か、深く内省せよと訴えかけます #読了

『狂気について』渡辺一夫

多様性という言葉を誰もが耳にし、認知したこの現代
しかし、いつからかその多様性を理解しろとの言葉が強迫観念を生むようになった気もします
この作品集に貫かれる「寛容」の精神はそんな時代を人間として生きるために何が必要か、深く内省せよと訴えかけます

#読了