じゅんや@ITコンサルタント (@light_chart) 's Twitter Profile
じゅんや@ITコンサルタント

@light_chart

東京大学大学院中退後、中堅・中小SIer、アビームコンサルティングを経てITコンサルタントとして独立(ライトチャート代表)
PMPホルダー。Salesforce導入・開発が得意。
Salesforce、ITコンサル業務、独立した中での気づきについて発信します。

ID: 1476765827123023872

linkhttps://note.com/light_chart calendar_today31-12-2021 04:03:24

697 Tweet

246 Followers

320 Following

じゅんや@ITコンサルタント (@light_chart) 's Twitter Profile Photo

会社員時代、自分が顧客と協議する時間はせいぜい20分だったが今では2時間程度行っている。2時間なんて無理かなと思っていたがなんとか対応できた。立場は人を成長させてくれるというのを実感した。

じゅんや@ITコンサルタント (@light_chart) 's Twitter Profile Photo

ボクシングの体験行ってきたけど1R3分ってこんなきついんだな。これを何回も繰り返す選手に尊敬を抱いた。

じゅんや@ITコンサルタント (@light_chart) 's Twitter Profile Photo

レビューお願いしますと言ってきてそのレビュー中にレビュー対象の作業する人嫌いです。無駄に時間かかるし、自分でやっているのと変わりない。

じゅんや@ITコンサルタント (@light_chart) 's Twitter Profile Photo

Salesforceのエンジニアの皆さん応援してます! 私の周りでも続々と業務に支障が出ていると情報が回ってきました・・!

じゅんや@ITコンサルタント (@light_chart) 's Twitter Profile Photo

タスクが発生して嫌だなという気持ちが強すぎると、タスクを過大に厄介なものにしてしまう。バイアスをかけないように最近はどんなタスクでもイージーと言ってから始めている。実際大変なタスクでも心持次第で厄介度合いは変わるはず!

じゅんや@ITコンサルタント (@light_chart) 's Twitter Profile Photo

コールセンター業務効率化のためのシステム連携について記事を書きました。非常に基本的な内容ですが何かの参考になれば幸いです。 freelance-meikan.com/freelance/1934…

じゅんや@ITコンサルタント (@light_chart) 's Twitter Profile Photo

宅配サービスを利用したが、配達員の話し方が丁寧、ふるまいが穏やかだったのでチップを渡そうかと思った。最強の武器はチャームなのかもしれない。

じゅんや@ITコンサルタント (@light_chart) 's Twitter Profile Photo

リリースから約2週間、いくつか問題も起きましたが何とか乗り切りました。2月末の受注締め機能が業務上影響なければ今回リリースした機能は全て良しと言えるはず! 明日からまた気合い入れていきましょう!

じゅんや@ITコンサルタント (@light_chart) 's Twitter Profile Photo

2月最終週~3月1週目くらい体調がずっと悪くてほとんど仕事にならない日々を過ごした。 朝起きて体が重いということから始まり、最終的に2日ほど入院に至った。 ストレスのコントロールも大切で・・・とかを学んだのではなく、 理不尽な事を言われた場合相手が誰でも戦うべきというのを学んだ。

じゅんや@ITコンサルタント (@light_chart) 's Twitter Profile Photo

異常値への敏感さというのは大切だと思っていて、 明らかにこれまでの数値、公表されている数値と異なる場合はミスの可能性あり。 前提条件を確かめるのを意識している。

じゅんや@ITコンサルタント (@light_chart) 's Twitter Profile Photo

3年ぶりの11連休でしたが明日で終わり。 非常に充実したお休みでした。 今後のいろんなことを考える良い時間になったことは良かったです。 また明後日からフルスロットルで駆け抜けます!

じゅんや@ITコンサルタント (@light_chart) 's Twitter Profile Photo

ウォーターフォール型だとお見積りを顧客に出すのは大体次の2回。 ①要件定義前の提案時 ②要件定義後 ①の段階で低すぎる金額だと②が受け入れられづらいのである程度金額を積む方がベター。 感覚的に①の2倍を超えると顧客も困惑して受け入れてくれる可能性が低くなるイメージ。

じゅんや@ITコンサルタント (@light_chart) 's Twitter Profile Photo

要件定義前後での見積が大きく異なると顧客は受け入れてくれないというのを今日身をもって感じた。 特に要件定義前の提案段階の数字で稟議に出していたりするともう金額の大幅な増加は不可。 そういった相手企業の予算まで考えて見積を出す必要がある。