たかさん@『学びを科学する会社』の人財開発部長 (@learning0731) 's Twitter Profile
たかさん@『学びを科学する会社』の人財開発部長

@learning0731

効率よく効果を出すための学習法を配信|社会人/大学生 自己啓発講師|読書コンサルタント

ID: 1431517918043406339

calendar_today28-08-2021 07:24:13

2,2K Tweet

2,2K Followers

868 Following

もとはし@S1グランプリCOO/ユームテクロノジージャパンCMO/営業マネ歴10年/#営業祭り主催 (@motohashi0731) 's Twitter Profile Photo

朝活連続1935日 4:30起床。おはようございます。 昨晩は早めの就寝だったので、普段より早めの起床です。朝活も終わったのでストレッチポールの上でゴロゴロしています。6時になったらサウナに行ってきます! 【今日の朝活】

もとはし@S1グランプリCOO/ユームテクロノジージャパンCMO/営業マネ歴10年/#営業祭り主催 (@motohashi0731) 's Twitter Profile Photo

朝活連続1936日 6:20起床。おはようございます。 朝は脳内のセロトニンが高く、前頭葉の働きも最適化されている「思考のゴールデンタイム」。創造的な仕事や学習を朝に充てるだけで、1日の生産性は大きく変わる。 【今日の朝活】

小仁聡|学習アーキテクト|学習デザイン×テクノロジーで個人・組織の成果を創る (@koni_satoshi) 's Twitter Profile Photo

ドアに例えた比喩、とても響きます。多くの人は「押すか引くか」の二択で思考が止まりがちですが、視点を変え「横にスライド」という第三の選択肢を探せる人は柔軟性と創造性に優れています。問題解決もキャリアも同じで、別の切り口を持てるかが大きな差を生みますね。

小仁聡|学習アーキテクト|学習デザイン×テクノロジーで個人・組織の成果を創る (@koni_satoshi) 's Twitter Profile Photo

【記憶は「記録」ではなく「再構成」される】 私たちはよく「記憶=保存された情報」と思いがちですが、実は記憶とは構成的記憶(constructive

小仁聡|学習アーキテクト|学習デザイン×テクノロジーで個人・組織の成果を創る (@koni_satoshi) 's Twitter Profile Photo

近藤浩充@ジェイック 常務取締役|目指せ!”社長の右腕” おはようございます。とても共感します。報連相は情報伝達だけでなく「思考の質」を映す鏡ですよね。背景と次の一手が添えられるだけで会話が意思決定に直結しますし、主体性が加速する。習慣化できる組織は確実に強くなりますね。

小仁聡|学習アーキテクト|学習デザイン×テクノロジーで個人・組織の成果を創る (@koni_satoshi) 's Twitter Profile Photo

【想起の力】 一度見れば「わかった気」になる。でも実際に覚えているかは別問題です。 これは想起練習(retrieval practice)が記憶を強化するという研究に裏付けられています。情報を“見るだけ”より、“思い出す”行為の方が、はるかに記憶に残ります。

もとはし@S1グランプリCOO/ユームテクロノジージャパンCMO/営業マネ歴10年/#営業祭り主催 (@motohashi0731) 's Twitter Profile Photo

活連続1938日 6:20起床。おはようございます。 習慣が続かないのは、完璧主義のことが多いと思っています。毎日やろうとして一度崩れると「もう無理」ってなりやすい。大事なのは「最低限の行動(タイニーハビット)」1分だけ運動する、1ページだけ読む。 少しでも続けることが大事だと思っています。

小仁聡|学習アーキテクト|学習デザイン×テクノロジーで個人・組織の成果を創る (@koni_satoshi) 's Twitter Profile Photo

「何を伝えるか」から考える研修はズレる。 企画の順番はこう。 ①ゴールと試験を決める ②合格に直結する練習×FBをつくる ③その練習を支える知識をインプット設計 伝えるためじゃない。できるようにするために、研修を逆算しよう。

小仁聡|学習アーキテクト|学習デザイン×テクノロジーで個人・組織の成果を創る (@koni_satoshi) 's Twitter Profile Photo

組織が停滞する瞬間って「教える側」と「教わる側」が固定化されたときですよね。ベテランが若手から学び、若手がベテランから学ぶ“双方向”の関係があると、常に新しい発想や知見が循環していきます。「誰もが先生であり、誰もが生徒である」この前提をどう文化として根付かせるか、皆さんの職場ではど

小仁聡|学習アーキテクト|学習デザイン×テクノロジーで個人・組織の成果を創る (@koni_satoshi) 's Twitter Profile Photo

信頼って大きな成果よりも、日々の小さな積み重ねで決まる気がします。「返信の速さ」や「言葉の誠実さ」は当たり前に見えて、意外と差が出る部分。相手に“任せても安心”と思ってもらえる人は、結局チャンスも任されやすい。

もとはし@S1グランプリCOO/ユームテクロノジージャパンCMO/営業マネ歴10年/#営業祭り主催 (@motohashi0731) 's Twitter Profile Photo

朝活連続1939日 6:30起床。おはようございます。 調子がいい日もあれば、そうじゃない日もある。でも、“毎日やる”と決めていることがあると、ブレない軸ができてくる。調子やモチベーションに左右されない習慣ができると強い。 【今日の朝活】

小仁聡|学習アーキテクト|学習デザイン×テクノロジーで個人・組織の成果を創る (@koni_satoshi) 's Twitter Profile Photo

本当の学びは、“受け取る”だけでは起きません。知性が働き出し、自ら問いを立て、仮説を立て、過去の知識とつなげたとき、学びは「自分のもの」になります。私たちがすべきことは「答えを与える」ことではなく、考えたくなる問い」や「つながりのきっかけ」を提供すること。学びは、与えるものではなく

もとはし@S1グランプリCOO/ユームテクロノジージャパンCMO/営業マネ歴10年/#営業祭り主催 (@motohashi0731) 's Twitter Profile Photo

セールスバーごえんのオープンにつきましてPRTIMESでリリース出させて頂きました。 prtimes.jp/main/html/rd/p… 拡散をご協力頂けましたら大変有り難いです!内容も是非ご覧下さいませ(._.) よろしくお願いいたします!

もとはし@S1グランプリCOO/ユームテクロノジージャパンCMO/営業マネ歴10年/#営業祭り主催 (@motohashi0731) 's Twitter Profile Photo

朝活連続1940日 6:00起床。おはようございます。 感謝を毎日3つ書き出すだけで幸福度が向上することが心理学研究であります。感謝は「足りないもの」ではなく「すでにあるもの」に意識を向ける習慣。周囲の人への感謝を意識することで、自分の心の安定も増していきます! 【今日の朝活】

小仁聡|学習アーキテクト|学習デザイン×テクノロジーで個人・組織の成果を創る (@koni_satoshi) 's Twitter Profile Photo

組織を「失敗から学んだ」で終わらせるか、「失敗をOS更新のきっかけ」にできるかで未来は大きく変わりますね。脆さをあぶり出すのが失敗の本質的な価値。そこを見抜き、反脆弱性に変換できる経営こそ、長く生き残る力になると感じました。重要なインサイトを頂きました。

もとはし@S1グランプリCOO/ユームテクロノジージャパンCMO/営業マネ歴10年/#営業祭り主催 (@motohashi0731) 's Twitter Profile Photo

朝活連続1941日 6:05起床。おはようございます。 小さな前進を1日1%続ければ、365日後に圧倒的な差となる。朝活はその始動キー。 【今日の朝活】 白湯、トマトジュース×りんご酢、目標確認、15分読書、読書ノート振り返り、ストレッチ、超越瞑想、ストレッチポール