らふさん@医療流体解析 (@laf_eng) 's Twitter Profile
らふさん@医療流体解析

@laf_eng

流体シミュレーション(CFD)で流れを可視化するエンジニア。2児の父、夫。計算力学技術者 熱流体力学分野1級。心臓血管などの生体医療分野に挑戦中。JTC→外資→外資+起業+客員研究員。休み時間の時はドラマー。シングルモルトウイスキーが好き。

ID: 3858329118

linkhttps://note.com/laphroaig_777/n/ne5dd3f9e0296 calendar_today11-10-2015 12:26:11

12,12K Tweet

2,2K Followers

541 Following

けこ (@harukafilomena) 's Twitter Profile Photo

学生のときは沢山いる同級生が人気分野の新卒採用のわずかな枠に一斉におしかけるので 夢は一部の人しかかなわない!自分は選ばれない! という意識が強かったのだが それぞれの分野の先は専門性が高くて意外と人材不足なので 専門性つけるの諦めなければ高い確率でそのうち関われる気がする

らふさん@医療流体解析 (@laf_eng) 's Twitter Profile Photo

一緒に寝ているイッヌが最近は5:00過ぎに起きて自分を起こしてくるので、朝型にシフトせざるを得ない。

AATS (@aatshq) 's Twitter Profile Photo

Free until 8/30: Reverse cannulation method as a strategy for aortic aneurysm surgery: A computational fluid dynamics study on minimizing neurological risks. Read what the simulations indicate in #JTCVS: doi.org/10.1016/j.jtcv…

Free until 8/30: Reverse cannulation method as a strategy for aortic aneurysm surgery: A computational fluid dynamics study on minimizing neurological risks. Read what the simulations indicate in #JTCVS: doi.org/10.1016/j.jtcv…
小渡亮介 (@ryosukekowatari) 's Twitter Profile Photo

Our research paper with laf らふさん@医療流体解析 , is now freely available. Using computational fluid dynamics (CFD), we aim to identify the optimal surgical techniques and the best use of surgical instruments, and several related studies are currently in progress. 🫀

らふさん@医療流体解析 (@laf_eng) 's Twitter Profile Photo

This is a paper by the Hirosaki University group (小渡亮介 et al.), and I was responsible for the CFD. Although the data is from a single patient, which may seem limited, we successfully derived universal results by incorporating various perspectives.

らふさん@医療流体解析 (@laf_eng) 's Twitter Profile Photo

”Using computational fluid dynamics to assess risks in aortic aneurysm surgeries can potentially revolutionize pre-operative planning and patient outcomes“ と書いてもらえるのはやはりうれしい。それが自分の価値なので。Limitationと向き合いながら日々精進ですな。

らふさん@医療流体解析 (@laf_eng) 's Twitter Profile Photo

医学博士取得を目指す学生となるので、CFDを使える人という立ち位置だけではもはや不足なわけで、医療のデータドリブンが不可欠。 そんな状況なのだけど、ChatGPTで下調べして、その確からしさや肌感覚をお医者さんとすり合わせできる下地が整っているのは、マジで僥倖すぎる。

らふさん@医療流体解析 (@laf_eng) 's Twitter Profile Photo

自分はこれから社会人ドクターになるんだけど、実験系だったらかなりしんどいと思う。リモートで授業が受けられるのと、やることがシミュレーションなので、予定をうまく組めばなんとかなる。はず。

らふさん@医療流体解析 (@laf_eng) 's Twitter Profile Photo

長男が学童でマイクラJava版をやらせてもらっていて、めちゃ楽しいから家でやりたいと。自分もこれから本格的に調べて購入もするのですが、FFさんでマイクラやっている方いますかね?情報交換したい。

らふさん@医療流体解析 (@laf_eng) 's Twitter Profile Photo

少し難しい計算をしているのだけど、ChatGPTでどのパラメータを変化させると収束しやすいかを提案してもらって試してみたところ、自分の設定の方が計算安定してた。 まぁそんなもんよね。集合知になっていない一次情報という名の経験はとても大事だ。

らふさん@医療流体解析 (@laf_eng) 's Twitter Profile Photo

“ドイツの製造業ではシミュレーションが不可欠とされています。新製品を作る場合、デジタルデータがなければ、そもそも相手にされないこともある” 確かにそうなんだけど、中小企業にとってはシミュレーションが使える人材を育成すること自体が相当なハードルなんだよな。 shuchi.php.co.jp/article/12638

らふさん@医療流体解析 (@laf_eng) 's Twitter Profile Photo

DX化は構想設計/詳細設計/試作/量産設計/製造までのデータがしっかり紐づき、それを可視化できるシステムがないと前に進まないと思う。 何をやったらうまくいって、何をやったらうまくいかなかったのか。それはなぜなのか。キーマンは掴んでいると思うけど。標準化の前に検討することが沢山あるよね。