とまと🍅 (@kyouikutomato) 's Twitter Profile
とまと🍅

@kyouikutomato

地方国立大学卒業後ストレートで教職大学院へ進学しました。大学院1年生です。希望は高等学校(地歴)教師。周りの友達は教育採用試験に受かって自分だけ取り残されてます。リアルでは明るく頑張ってるので、ここで将来への不安を吐き出させてください。 情けないことにたまに学歴コンプを発症してしまいます。早くやめなければ。

ID: 1566972248472563712

calendar_today06-09-2022 02:11:19

90 Tweet

38 Followers

66 Following

とまと🍅 (@kyouikutomato) 's Twitter Profile Photo

受験失敗して地元に残ってから5年たつけど自分だけ時が止まってる やり遂げた感もないし大きい結果も出してない、友達はみんな地元出て行きたい大学行って就職したりやりたい研究してる、そんな中自分は採用試験のためだけに内部進学して大学に居残りしてる

とまと🍅 (@kyouikutomato) 's Twitter Profile Photo

浪人するか何とか受かった地元大学に通うか迷ったけど、もし自由な1年があるのなら、自分の学歴のためじゃなくて、この先出会う生徒のために、教材研究や採用試験のために使いたいって思った、だから浪人しなかった。この選択は間違えていないと信じてる

とまと🍅 (@kyouikutomato) 's Twitter Profile Photo

人を簡単に裏切ると、絶対に自分に返ってくる そういうところを見られたのではないですか?

とまと🍅 (@kyouikutomato) 's Twitter Profile Photo

講師の連絡はいつ?のような投稿見かけるけど、非常勤講師の連絡もいつなのでしょうか?講師と同じくらいですかね? 来年度は大学院通いながら非常勤講師を頑張る予定です。

わんしぇん (@oneshen010) 's Twitter Profile Photo

原ゆたか先生が対談で「本を読むこと(=読書)は娯楽」って仰ってたけど、本来の読書ってまさにその通りなんだよね。 それをタスク化するから子どもはどんどん読書をしなくなるししたがらないんだよ……

とまと🍅 (@kyouikutomato) 's Twitter Profile Photo

反転学習は生徒の負担を考えて反対派ですが、歴史の授業で思いっきり考える活動やアクティブラーニングをするには反転学習しか手段がないような…

とまと🍅 (@kyouikutomato) 's Twitter Profile Photo

受験生が後悔なく試験を終えることができますように。 5年前の私は絶望感にあふれてたな…でもちゃんと真面目に大学通って生きてるし、人生なんとでもなるわってなりました。

とまと🍅 (@kyouikutomato) 's Twitter Profile Photo

実力的にも経済的にもストレートで行くのは絶対無理だけど、博士課程に興味湧いてきた…どうしよう…

とまと🍅 (@kyouikutomato) 's Twitter Profile Photo

大学の授業で模擬授業をする機会が少ないという意見やそれは甘えだという意見等を投稿で読みましたが、あまりにも大学で学んだことが現場では通用しない、という学生の感想からきている気がします。 例えば大学で社会科教育法で学んだ理論が果たしてどれほどの初任が生かすことができるか、とか。

とまと🍅 (@kyouikutomato) 's Twitter Profile Photo

歴史検定日本史2級受かってたー! しかしまだまだこれからです。授業できるレベルではない。 まあ第一希望は世界史なんでちょっと自分を褒めていいかな。

とまと🍅 (@kyouikutomato) 's Twitter Profile Photo

歴史の授業について、授業の中で教科書用語全て扱うのは諦めるべきかな、と… 用語を軽く触れるを量産するより、焦点を絞った内容を重ねた方が思考力がつくと思う。その思考力を使って授業で扱えなかった用語を勉強させるとか