暦会館【公式】 (@koyomikaikan) 's Twitter Profile
暦会館【公式】

@koyomikaikan

福井県最南端にある陰陽師と暦の資料館です。陰陽師として有名な安倍晴明の子孫である土御門家が戦国時代、名田庄地域に居住していました。官or民の陰陽師?陰陽師が暦の作成に関わっていた?フィクションではない陰陽師を知ると歴史の見方が変わるかも!

定休:水曜(水曜が祝日の場合は翌平日が休館)

ID: 1311819910889185280

linkhttps://ooi-koyomi.info calendar_today02-10-2020 00:07:44

1,1K Tweet

5,5K Followers

0 Following

暦会館【公式】 (@koyomikaikan) 's Twitter Profile Photo

陰陽師に関わる分野の続き。分かりにくいところの説明も入れようと思ったのですが文字が多くなりすぎるのでカット。

陰陽師に関わる分野の続き。分かりにくいところの説明も入れようと思ったのですが文字が多くなりすぎるのでカット。
暦会館【公式】 (@koyomikaikan) 's Twitter Profile Photo

二十四節気では夏至の季節です。ここから昼が短くなっていくと考えるとショボーン´・ω・)。鹿角解、蜩始鳴、半夏生な季節。時代が変わると乃東枯、分龍雨、菖蒲華な季節と表現されました。皆さんの地域ではどのような季節の変化がありましたか?

二十四節気では夏至の季節です。ここから昼が短くなっていくと考えるとショボーン´・ω・)。鹿角解、蜩始鳴、半夏生な季節。時代が変わると乃東枯、分龍雨、菖蒲華な季節と表現されました。皆さんの地域ではどのような季節の変化がありましたか?
暦会館【公式】 (@koyomikaikan) 's Twitter Profile Photo

明治政府による陰陽寮廃止政策のなかで造暦も変化しました。大学の天文暦道局から星学局に(明治3年12月に土御門家は解任)。この暦には右上に朱で「文部省天文局」の印、左下に「大学星学局」。明治6年の暦は管轄の変更に伴い、左下も文部省天文局に変更されました。

明治政府による陰陽寮廃止政策のなかで造暦も変化しました。大学の天文暦道局から星学局に(明治3年12月に土御門家は解任)。この暦には右上に朱で「文部省天文局」の印、左下に「大学星学局」。明治6年の暦は管轄の変更に伴い、左下も文部省天文局に変更されました。
福井県立若狭歴史博物館:テーマ展「若狭ゆかりの刀と謎」開催中! (@wrekisi) 's Twitter Profile Photo

こんにちは!若狭歴史博物館 です。 本日は、ご依頼いただきました掛け軸の調査を実施いたしました。 ご自宅の整理などで、廃棄をご検討中の民具、文書、掛け軸などがありましたら、廃棄される前にぜひ一度、お近くの博物館までご連絡ください。 郷土の貴重な資料保護にご協力をお願いいたします。

こんにちは!若狭歴史博物館 です。
本日は、ご依頼いただきました掛け軸の調査を実施いたしました。
ご自宅の整理などで、廃棄をご検討中の民具、文書、掛け軸などがありましたら、廃棄される前にぜひ一度、お近くの博物館までご連絡ください。
郷土の貴重な資料保護にご協力をお願いいたします。
暦会館【公式】 (@koyomikaikan) 's Twitter Profile Photo

塞(ふさがり)は大将軍という暦に記載される神がいる方角です。基本的に3年間はその方角にいます。強い神である一方で何かを造ったり、旅行したりすることは凶とされました。

塞(ふさがり)は大将軍という暦に記載される神がいる方角です。基本的に3年間はその方角にいます。強い神である一方で何かを造ったり、旅行したりすることは凶とされました。
暦会館【公式】 (@koyomikaikan) 's Twitter Profile Photo

略暦とは月の大小や主要な吉凶の日が掲載された簡易的な暦です。スタッフじゃなきゃ見逃しちゃうね(んなこたない)。

略暦とは月の大小や主要な吉凶の日が掲載された簡易的な暦です。スタッフじゃなきゃ見逃しちゃうね(んなこたない)。
暦会館【公式】 (@koyomikaikan) 's Twitter Profile Photo

暦会館の展示に関係なくて申し訳ないのですが、本日健康診断なので大変お腹がすいております。美味しそうな食材の画像は困ります。あぁー!お客様!料理の画像は見せないでください!ゲーミングゴーヤをどうぞ。あちらのお客様からです。

暦会館の展示に関係なくて申し訳ないのですが、本日健康診断なので大変お腹がすいております。美味しそうな食材の画像は困ります。あぁー!お客様!料理の画像は見せないでください!ゲーミングゴーヤをどうぞ。あちらのお客様からです。
暦会館【公式】 (@koyomikaikan) 's Twitter Profile Photo

明後日7月7日は七夕ですが、七夕は五節句の内の一つです。五節句は他に1月7日の人日、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、9月9日の重陽。昔から続く行事だし、どうせなら旧暦に合わせたいなーという人には『伝統的七夕』というものがありまして今年は8月29日です。

明後日7月7日は七夕ですが、七夕は五節句の内の一つです。五節句は他に1月7日の人日、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、9月9日の重陽。昔から続く行事だし、どうせなら旧暦に合わせたいなーという人には『伝統的七夕』というものがありまして今年は8月29日です。
暦会館【公式】 (@koyomikaikan) 's Twitter Profile Photo

明日7月7日は七夕です。そして二十四節気では小暑という季節です。考えたくありませんが7月22日からは小暑から大暑にレベルアップ。世の大半が理科に興味なかったら暦のシステムも理解できんようになりませんかね。歴史や数学、文学にも繋がる分野ですし興味の幅が広がりますよ~!(デカボイス

明日7月7日は七夕です。そして二十四節気では小暑という季節です。考えたくありませんが7月22日からは小暑から大暑にレベルアップ。世の大半が理科に興味なかったら暦のシステムも理解できんようになりませんかね。歴史や数学、文学にも繋がる分野ですし興味の幅が広がりますよ~!(デカボイス
暦会館【公式】 (@koyomikaikan) 's Twitter Profile Photo

慶長五年(西暦1600年)おおい町名田庄納田終、加茂神社に鳥居が立てられた際の棟札(表)をパワポで無理やり再現しました。

慶長五年(西暦1600年)おおい町名田庄納田終、加茂神社に鳥居が立てられた際の棟札(表)をパワポで無理やり再現しました。
高浜町郷土資料館 (@takahama_kyoudo) 's Twitter Profile Photo

📜【参加者募集】高浜の歴史を古文書から学ぼう!初心者歓迎✨ #わかさ高浜古文書会 8/23(土)10時〜@高浜公民館/月1開催📖参加無料・要予約📞0770-72-5270 #高浜町 #高浜町郷土資料館 #歴史好きとつながりたい town.takahama.fukui.jp/page/kyouiku/p…

📜【参加者募集】高浜の歴史を古文書から学ぼう!初心者歓迎✨
#わかさ高浜古文書会 8/23(土)10時〜@高浜公民館/月1開催📖参加無料・要予約📞0770-72-5270 #高浜町 #高浜町郷土資料館 #歴史好きとつながりたい
town.takahama.fukui.jp/page/kyouiku/p…
暦会館【公式】 (@koyomikaikan) 's Twitter Profile Photo

この当時、土御門和丸(晴榮)はまだ11歳で周りも大変だっただろうなと…土御門晴雄があと10年…いや、歴史にifは無いので…

この当時、土御門和丸(晴榮)はまだ11歳で周りも大変だっただろうなと…土御門晴雄があと10年…いや、歴史にifは無いので…