白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile
白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI

@kowalskitravis

共著『吉田健一ふたたび』冨山房インターナショナル(第10回紀伊國屋じんぶん大賞第14位)。『週刊読書人』などに寄稿。書評、音楽アルバム、映画レビュー。元県立高校英語教員。文学・哲学・映画・あらゆる音楽・旅と鉄道・語学。Viva Morrissey from JP. #新書のよさ いろんな本を紹介します #読書のよろこび

ID: 473958717

linkhttps://kowalskitravis.hatenablog.com/entry/2018/06/11/124151 calendar_today25-01-2012 14:18:29

25,25K Tweet

1,1K Followers

1,1K Following

白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile Photo

友川かずきのまさに肉声!『歩道橋』の演劇的なカタルシスや『トドを殺すな』に歌われる役に立たないものを殺してしまう社会の残酷さ。育ての親である『おじっちゃ』に聴こえる怒りと愛。日雇い労働で鍛え上げられた詩情と絶叫は心を揺さぶる。#音楽のよさ

友川かずきのまさに肉声!『歩道橋』の演劇的なカタルシスや『トドを殺すな』に歌われる役に立たないものを殺してしまう社会の残酷さ。育ての親である『おじっちゃ』に聴こえる怒りと愛。日雇い労働で鍛え上げられた詩情と絶叫は心を揺さぶる。#音楽のよさ
白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile Photo

友川カズキの伝説的レーベルPSFレコードからのセレクション盤。『少年老いやすく、ガクッとなりやすいし』や『夢のラップもういっちょ』などベストセレクション。ベスト、入門盤としても最適。 #音楽のよさ

友川カズキの伝説的レーベルPSFレコードからのセレクション盤。『少年老いやすく、ガクッとなりやすいし』や『夢のラップもういっちょ』などベストセレクション。ベスト、入門盤としても最適。 #音楽のよさ
白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile Photo

日本人を天皇から切り離し、より、日本人を開かれた範疇に変えていくこと。政治家の失言を認めてしまう想像の共同体の存在。ホンネとタテマエのあり方。あくまで私利私欲を肯定しながら、諭吉の『痩我慢の説』を肯定する。新しい戦後政治を希求している一冊。#読書のよろこび

日本人を天皇から切り離し、より、日本人を開かれた範疇に変えていくこと。政治家の失言を認めてしまう想像の共同体の存在。ホンネとタテマエのあり方。あくまで私利私欲を肯定しながら、諭吉の『痩我慢の説』を肯定する。新しい戦後政治を希求している一冊。#読書のよろこび
白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile Photo

ロジャー・ウォーターズ色が濃いので、やはりピンクフロイドの浮遊感みたいなものが薄れていてしかも2枚組で重いコンセプトなので苦手だったが、この前大病で入院した時、こればかり聴いていたら好きになってしまった名盤。でもやはギルモア色の強いComfortably Numbが好き。#音楽のよさ

ロジャー・ウォーターズ色が濃いので、やはりピンクフロイドの浮遊感みたいなものが薄れていてしかも2枚組で重いコンセプトなので苦手だったが、この前大病で入院した時、こればかり聴いていたら好きになってしまった名盤。でもやはギルモア色の強いComfortably Numbが好き。#音楽のよさ
白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile Photo

原子心母!最近やっとよさがわかるようになりハマっています。やはりA面の組曲が素晴らしい。独特の浮遊感とオーケストラの融合はまさにプログレッシブの王B面のAlan's Psychedelic Breakfastも良い。#音楽のよさ

原子心母!最近やっとよさがわかるようになりハマっています。やはりA面の組曲が素晴らしい。独特の浮遊感とオーケストラの融合はまさにプログレッシブの王B面のAlan's Psychedelic Breakfastも良い。#音楽のよさ
白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile Photo

考えられたことは発語されなければならない!私利私欲の大切さを説き、それを公共性にまで高めたマルクスと、アーレントの公共性にある暴力的権力を見て、新しい公共性を獲得しようと試みる書。日本独特の私情に公共性を見出し民族学まで射程に入れた一冊。#読書のよろこび

考えられたことは発語されなければならない!私利私欲の大切さを説き、それを公共性にまで高めたマルクスと、アーレントの公共性にある暴力的権力を見て、新しい公共性を獲得しようと試みる書。日本独特の私情に公共性を見出し民族学まで射程に入れた一冊。#読書のよろこび
白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile Photo

初めて出会ったのは高校生の時。修学旅行にまで持っていった。初めてストーンズがわかって嬉しかった。ブライアン・ジョーンズの亡霊が宿った真の名盤。汗臭く泥臭くどこか彼岸を思わせるような音は、いまだ私の心を混乱させ、狂喜させる。#音楽のよさ

初めて出会ったのは高校生の時。修学旅行にまで持っていった。初めてストーンズがわかって嬉しかった。ブライアン・ジョーンズの亡霊が宿った真の名盤。汗臭く泥臭くどこか彼岸を思わせるような音は、いまだ私の心を混乱させ、狂喜させる。#音楽のよさ
白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile Photo

読書するということは手のひらに宇宙を持つことですよね。世界と接続する一つの手段です。それがなされない時、人は世界から孤立し、悲しい生を送ると思います。

白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile Photo

ベルセバのシングル集。スミスと同じくベルセバもシングルはアルバムに入れないことにしていたため貴重な一枚。Take Your Carriage Clock and Shove Itが好き。グラスゴーの曇り空のようなサウンド。ベルセバ内向期を締めくくる一枚。#音楽のよさ

ベルセバのシングル集。スミスと同じくベルセバもシングルはアルバムに入れないことにしていたため貴重な一枚。Take Your Carriage Clock and Shove Itが好き。グラスゴーの曇り空のようなサウンド。ベルセバ内向期を締めくくる一枚。#音楽のよさ
白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile Photo

ベルセバが身体性を獲得したアルバム。トレヴァー・ホーンのプロディースということもあってか初期とは全く違うサウンドになっている。Piazza, New York Catcherと、東京の名前が出てくるI'm a Cuckooがお気に入り。 #音楽のよさ

ベルセバが身体性を獲得したアルバム。トレヴァー・ホーンのプロディースということもあってか初期とは全く違うサウンドになっている。Piazza, New York Catcherと、東京の名前が出てくるI'm a Cuckooがお気に入り。 #音楽のよさ
白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile Photo

このアルバムには深い思い入れがある。ウィーンへ留学した時、ドナウ川べりに寝そべってEase Your Feet in the Seaを暑い夏、聴いていた。Sleep the Clock Aroundはいつでも私のテーマ曲だし、TheRollercoaster Rideは私の精神だ。夜に聴く名盤。#音楽のよさ

このアルバムには深い思い入れがある。ウィーンへ留学した時、ドナウ川べりに寝そべってEase Your Feet in the Seaを暑い夏、聴いていた。Sleep the Clock Aroundはいつでも私のテーマ曲だし、TheRollercoaster Rideは私の精神だ。夜に聴く名盤。#音楽のよさ
白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile Photo

添田唖蝉坊や山之口貘の詩をもとにブルーグラスで素朴な歌を歌う高田渡が、私は大好きだ。はっぴいえんど文脈からも気になるところだが、やはりお気に入りは『銭がなけりゃ』。『値上げ』もいい曲で今のご時世にも通じる歌。谷川俊太郎の詩で幕開けというのもいい。 #音楽のよさ

添田唖蝉坊や山之口貘の詩をもとにブルーグラスで素朴な歌を歌う高田渡が、私は大好きだ。はっぴいえんど文脈からも気になるところだが、やはりお気に入りは『銭がなけりゃ』。『値上げ』もいい曲で今のご時世にも通じる歌。谷川俊太郎の詩で幕開けというのもいい。 #音楽のよさ
白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile Photo

やはり加藤典洋は負けることで、地に潜りその地下水を吸うことを通じて結局勝つということを述べたいのではないか。負けることが勝つことになる瞬間。可誤性の可能性。アガンベンやレヴィナスを引用しつつ、やはり福沢諭吉にこだわる理由はそこにあるのではないか。現代への遺言。#読書のよろこび

やはり加藤典洋は負けることで、地に潜りその地下水を吸うことを通じて結局勝つということを述べたいのではないか。負けることが勝つことになる瞬間。可誤性の可能性。アガンベンやレヴィナスを引用しつつ、やはり福沢諭吉にこだわる理由はそこにあるのではないか。現代への遺言。#読書のよろこび
白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile Photo

ニューヨークドールズやダムドまでにも引用されたガールズグループ。Mary Weiss のキュートさよ。不良に付き合う女の子がテーマ。Give Him a Great Big Kissはモリッシーが人生初ライブで披露した曲だと言われている。不良性に惹かれてしまう。#音楽のよさ

ニューヨークドールズやダムドまでにも引用されたガールズグループ。Mary Weiss
のキュートさよ。不良に付き合う女の子がテーマ。Give Him a Great Big Kissはモリッシーが人生初ライブで披露した曲だと言われている。不良性に惹かれてしまう。#音楽のよさ
白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile Photo

Holland-Dozier-Hollandの名曲に支えられながら、Diana Rossのコケティッシュな歌声は、フォーディズムに根差したデトロイト、モータウンサウンドの最良の部分を示している。日本編集盤。いいとこ取りな一枚。#音楽のよさ

Holland-Dozier-Hollandの名曲に支えられながら、Diana Rossのコケティッシュな歌声は、フォーディズムに根差したデトロイト、モータウンサウンドの最良の部分を示している。日本編集盤。いいとこ取りな一枚。#音楽のよさ
白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile Photo

再読。純白ゆえに引き裂かれる太宰。『散華』に現れた戦争で死んだ若者と、心中して生き残ってしまった二重の後ろめたさゆえに自殺したと著者は述べる。それが、戦前と戦後を跨ぐ太宰のあり方ではなかったのか。自己懲罰としての自殺。無頼派太宰観に疑問を呈する一冊。#読書のよろこび

再読。純白ゆえに引き裂かれる太宰。『散華』に現れた戦争で死んだ若者と、心中して生き残ってしまった二重の後ろめたさゆえに自殺したと著者は述べる。それが、戦前と戦後を跨ぐ太宰のあり方ではなかったのか。自己懲罰としての自殺。無頼派太宰観に疑問を呈する一冊。#読書のよろこび
白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile Photo

オープニングとエンディングがある一枚。代名詞『生きてるって言ってみろ』が入っているだけで名盤決定。『死にぞこないの歌』も良い。『家出青年』の「カカカカ」という叫びは聴くものを驚かせるが、実存の震えに身をつまされる思いである。#音楽のよさ

オープニングとエンディングがある一枚。代名詞『生きてるって言ってみろ』が入っているだけで名盤決定。『死にぞこないの歌』も良い。『家出青年』の「カカカカ」という叫びは聴くものを驚かせるが、実存の震えに身をつまされる思いである。#音楽のよさ
白石純太郎 JUNTARO SHIRAISHI (@kowalskitravis) 's Twitter Profile Photo

石塚俊明のアレンジが和風で重すぎ、あまり聴かないがどうやら名盤とされているようだ。友川さんの中で本当にこればかりはあまり受け付けない。たまに聴きたくなる。しかし、これはちょっとどうなのかなぁとも思う。クドすぎるんですよね。自作ではもっと抑え気味に。#音楽のよさ

石塚俊明のアレンジが和風で重すぎ、あまり聴かないがどうやら名盤とされているようだ。友川さんの中で本当にこればかりはあまり受け付けない。たまに聴きたくなる。しかし、これはちょっとどうなのかなぁとも思う。クドすぎるんですよね。自作ではもっと抑え気味に。#音楽のよさ