流石隕石 (@kohionagasu) 's Twitter Profile
流石隕石

@kohionagasu

芸術活動をしています。自分で絵とか書をかいたり、また古美術の修復の仕事もしています。

ID: 289160199

linkhttps://www.youtube.com/channel/UCKFhgGqVbWMAtDisoEGfmoA calendar_today28-04-2011 03:56:47

66,66K Tweet

5,5K Followers

2,2K Following

流石隕石 (@kohionagasu) 's Twitter Profile Photo

茶会で使う掛け軸、依頼主さんが取りに来られ この掛け軸に感動し涙流されていた。 作った方としても大変にうれしい 職人冥利に尽きることです。

茶会で使う掛け軸、依頼主さんが取りに来られ
この掛け軸に感動し涙流されていた。
作った方としても大変にうれしい
職人冥利に尽きることです。
流石隕石 (@kohionagasu) 's Twitter Profile Photo

描き表具、本紙以外の周りを描いて仕上げる 南北朝時代から鎌倉時代にかけて 盛んに行われた技法です。

描き表具、本紙以外の周りを描いて仕上げる
南北朝時代から鎌倉時代にかけて
盛んに行われた技法です。
流石隕石 (@kohionagasu) 's Twitter Profile Photo

明治18年の医師免許 雁皮紙でしょう丈夫な紙ですが 虫にとっても美味しかったようです。 山県有朋の署名があります 武術も達者だったよう 江戸で宝蔵院流槍術を学ぶこととなった。練兵館の塾頭兼師範代になった桂と同じ道場に、長州藩の江戸藩校有備館からの特待生、井上聞多や高杉晋作も旧知の仲

明治18年の医師免許
雁皮紙でしょう丈夫な紙ですが
虫にとっても美味しかったようです。

山県有朋の署名があります
武術も達者だったよう
江戸で宝蔵院流槍術を学ぶこととなった。練兵館の塾頭兼師範代になった桂と同じ道場に、長州藩の江戸藩校有備館からの特待生、井上聞多や高杉晋作も旧知の仲
流石隕石 (@kohionagasu) 's Twitter Profile Photo

中林梧竹の掛け軸、痛みがひどくてやっと 切り継ぎ作業ができました。 前に作ったのと柄が違います、今度のがカッコイイ 下だけは同じ柄です。前のを納品して年度予算が 余ったのでしょう、格安で作ってくださいと頼まれ 断り切れずに作ってます。😅

中林梧竹の掛け軸、痛みがひどくてやっと
切り継ぎ作業ができました。
前に作ったのと柄が違います、今度のがカッコイイ
下だけは同じ柄です。前のを納品して年度予算が
余ったのでしょう、格安で作ってくださいと頼まれ
断り切れずに作ってます。😅
流石隕石 (@kohionagasu) 's Twitter Profile Photo

明治18年の医師免許状 丁度いい大きさの額が余っていたので 免許状に合わせて柄を描いてみました。

明治18年の医師免許状
丁度いい大きさの額が余っていたので
免許状に合わせて柄を描いてみました。
流石隕石 (@kohionagasu) 's Twitter Profile Photo

中林梧竹の掛け軸が仕上がりました。 予算不足で綺麗に洗って仕立てることは 出来ませんでした。前の表装で剥せないのに ムラムラに剥いで本紙の痛みが凄い状態で これでも割に合わない仕事でした。

中林梧竹の掛け軸が仕上がりました。
予算不足で綺麗に洗って仕立てることは
出来ませんでした。前の表装で剥せないのに
ムラムラに剥いで本紙の痛みが凄い状態で
これでも割に合わない仕事でした。
流石隕石 (@kohionagasu) 's Twitter Profile Photo

丁度いい大きさの額でした。 お客様には安く入れてあげると言いました。 柄を描いた分は5000円程+してそれでも格安です。

丁度いい大きさの額でした。
お客様には安く入れてあげると言いました。
柄を描いた分は5000円程+してそれでも格安です。
流石隕石 (@kohionagasu) 's Twitter Profile Photo

キッチンペーパーに描いた絵を 近所のお年寄りが持ってきて どうにかなりませんか?と言われ とりあえず、裏打ちだけしてあげます。 と受けたのですが、いい具合にパネルがあったので 画鋲で貼ってみました。これで 一つ1500円で二つで3000円です。 内容がこれではお金かけない方がいい😃

キッチンペーパーに描いた絵を
近所のお年寄りが持ってきて
どうにかなりませんか?と言われ
とりあえず、裏打ちだけしてあげます。
と受けたのですが、いい具合にパネルがあったので
画鋲で貼ってみました。これで
一つ1500円で二つで3000円です。
内容がこれではお金かけない方がいい😃
流石隕石 (@kohionagasu) 's Twitter Profile Photo

中林梧竹の扁額 近所の依頼主のお宅へ納品 こんなに安く綺麗にして頂いてと ご依頼主も大変に喜んで頂きました。

中林梧竹の扁額
近所の依頼主のお宅へ納品
こんなに安く綺麗にして頂いてと
ご依頼主も大変に喜んで頂きました。
流石隕石 (@kohionagasu) 's Twitter Profile Photo

谷 文二(たに ぶんじ、文化9年(1812年) - 嘉永3年5月15日(1850年6月24日))は、江戸時代後期の日本の画家である。谷文晁の後継者として将来を嘱望されたが若くして歿した。 掛け軸を洗いました。右だ浸けてばかり、左は一晩 浸けて綺麗になった状態です。

谷 文二(たに ぶんじ、文化9年(1812年) - 嘉永3年5月15日(1850年6月24日))は、江戸時代後期の日本の画家である。谷文晁の後継者として将来を嘱望されたが若くして歿した。
掛け軸を洗いました。右だ浸けてばかり、左は一晩
浸けて綺麗になった状態です。
流石隕石 (@kohionagasu) 's Twitter Profile Photo

谷文晁の息子 谷 文二(たに ぶんじ、文化9年(1812年) - 嘉永3年5月15日(1850年6月24日))は、江戸時代後期の日本の画家である。谷文晁の後継者として将来を嘱望されたが若くして歿した。 掛け軸が仕上がりました 暑い夏に冬景色の掛け軸を さげるのはアリです。

谷文晁の息子
谷 文二(たに ぶんじ、文化9年(1812年) - 嘉永3年5月15日(1850年6月24日))は、江戸時代後期の日本の画家である。谷文晁の後継者として将来を嘱望されたが若くして歿した。
掛け軸が仕上がりました
暑い夏に冬景色の掛け軸を
さげるのはアリです。
流石隕石 (@kohionagasu) 's Twitter Profile Photo

谷文晁の息子 谷 文二(たに ぶんじ、文化9年(1812年) - 嘉永3年5月15日(1850年6月24日))は 江戸時代後期の日本の画家である。 谷文晁の後継者として将来を嘱望されたが 若くして歿した 東京からの仕事依頼品 この掛け軸を1本送りました 依頼主は ギャラリーに改装中なのですが 工事が中断

谷文晁の息子
 谷 文二(たに ぶんじ、文化9年(1812年)
 - 嘉永3年5月15日(1850年6月24日))は
江戸時代後期の日本の画家である。
谷文晁の後継者として将来を嘱望されたが
若くして歿した
東京からの仕事依頼品
この掛け軸を1本送りました
依頼主は
ギャラリーに改装中なのですが
工事が中断
流石隕石 (@kohionagasu) 's Twitter Profile Photo

副島種臣の小品 文政11年(1828年)佐賀城南堀に、佐賀藩士・枝吉南濠の次男として生まれる。兄は枝吉神陽。藩校・弘道館教諭を経て、尊王攘夷運動に奔走し兄と共に「義祭同盟」に参加。32歳で副島家の養子となる。明治維新後に参与

副島種臣の小品
文政11年(1828年)佐賀城南堀に、佐賀藩士・枝吉南濠の次男として生まれる。兄は枝吉神陽。藩校・弘道館教諭を経て、尊王攘夷運動に奔走し兄と共に「義祭同盟」に参加。32歳で副島家の養子となる。明治維新後に参与
流石隕石 (@kohionagasu) 's Twitter Profile Photo

副島種臣の小品 1年以上預かって居た品で 安く適当に仕立ててほしいと言われ 困ってました。ちょうど中国製の掛け軸があり 大きさも丁度だったので、はめ込みで仕立てました。 切り継ぎの重なる部分を両方とも削いで 段差がつかないようにし、はめ込みました。 これだと格安でお渡しすることが出来る

副島種臣の小品
1年以上預かって居た品で
安く適当に仕立ててほしいと言われ
困ってました。ちょうど中国製の掛け軸があり
大きさも丁度だったので、はめ込みで仕立てました。
切り継ぎの重なる部分を両方とも削いで
段差がつかないようにし、はめ込みました。
これだと格安でお渡しすることが出来る