コバショー【CASTDICE TV】 (@kobasho_cd) 's Twitter Profile
コバショー【CASTDICE TV】

@kobasho_cd

個別指導塾CASTDICE塾長→castdice.jp 講師・スタッフ募集中!◆『最高の職業と進路が見つかるガイドブック』『ゼロから知りたい総合型選抜・学校推薦型選抜』など執筆◆講演承ります◆YouTube:CASTDICE TV◆質問DM不可◆小林尚

ID: 1662314318

linkhttps://www.youtube.com/channel/UC0YewJU_GkRsZNdkOZz-h3g calendar_today11-08-2013 11:17:02

14,14K Tweet

22,22K Followers

786 Following

コバショー【CASTDICE TV】 (@kobasho_cd) 's Twitter Profile Photo

GMARCHに落ちる受験生には共通点があります。 英単語が終わらない 言い訳がうまい 計画が甘い 耳が痛くても、これが現実です。 動画でも話しましたが、特別な才能は不要。 当たり前のことを当たり前にやる、その愚直さが合格への最短距離です。 自分に甘えているなら、今決意しよう!

コバショー【CASTDICE TV】 (@kobasho_cd) 's Twitter Profile Photo

夏期講習での塾選び、料金や合格実績の数字だけで決めるのは本当に危険。 最も重要なのはあなたの学習を最適化し、時間を無駄にさせない環境か否か。 また、親御さんの過干渉で本人の当事者意識が削がれるケースも散見される。 家庭も含めた総合的な戦略が、大学受験では強く求められています。

コバショー【CASTDICE TV】 (@kobasho_cd) 's Twitter Profile Photo

拙著が6刷決定! 本当にありがとうございます🙇 しかし、これは「やりたいことが分からない」中学生、高校生がそれだけ多いという社会課題の裏返しでもあります。 皆さんの学校では、どんな進路指導が行われていますか?ぜひ教えてください! amzn.to/47qpOMs

コバショー【CASTDICE TV】 (@kobasho_cd) 's Twitter Profile Photo

勉強法に悩んでいる生徒さんに、これまであらゆるアドバイスをしたことがありますが、最も有効な助言は「勉強量を増やす」でした。 元も子もないと思われるかもしれませんが、方法論で悩んでいる段階で、絶対量が不足している場合が多いということだと思います。

コバショー【CASTDICE TV】 (@kobasho_cd) 's Twitter Profile Photo

基本的に参考書学習が最も効率的だと考えていますが、数学や物理をはじめ「教わることで理解が深まる」「自分でダラダラ思い悩むより聞いた方が早い」などの事象があることも事実です。 学校の先生や塾環境をうまく利用していきましょう。「なんとなく悩んでいる」時間は無駄です。

コバショー【CASTDICE TV】 (@kobasho_cd) 's Twitter Profile Photo

夏休みは焦りから応用問題に手を出しがちだが、成績が伸び悩む原因の多くは基礎の抜け漏れです。 一見遠回りに見えても、教科書レベルや薄い問題集の完璧な定着こそが、秋以降の伸びを担保する確実なステップであり、最もコスパが高いのです。

コバショー【CASTDICE TV】 (@kobasho_cd) 's Twitter Profile Photo

高3夏休みに、1日3時間も勉強できないならGMARCHは諦めた方がいい。 厳しいようですが事実です。 ライバルはその時間、必死に基礎を固めています。 何となく塾に通い、何となく勉強した気になっていませんか。 その程度の覚悟では、受験料をドブに捨てるようなものです。 本当にやる気がありますか?

コバショー【CASTDICE TV】 (@kobasho_cd) 's Twitter Profile Photo

難関大受験が「高1からの先取り必須」なのは、今の受験が完全に「早く始めた者勝ちの椅子取りゲーム」だからです。 英数を早期に固め、高3で理社に集中する。このセオリーを知っているか否かで、ほぼ勝負は決まってしまいます。 公教育の進度を待っていては手遅れになるこの構造にも課題があります。

コバショー【CASTDICE TV】 (@kobasho_cd) 's Twitter Profile Photo

ボーダーフリー大学の「中学校化」が深刻だ。 職員が欠席者に電話し、教員が中学レベルから教え直す。 これは学生のためではなく、定員割れを防ぐため学生を「お客様」扱いせざるを得ない大学側の都合。 教育機関を名乗るなら、本来の役割を放棄してはいけない。この歪んだサービス業、このままでは…

コバショー【CASTDICE TV】 (@kobasho_cd) 's Twitter Profile Photo

YouTubeでもよく話しますが、成績が伸び悩む原因は「やらされている」感にあることが多い。 親の役割は子の学習を管理することではなく、子が自ら課題を見つけ、修正できる環境を整えること。 親がレールを敷きすぎると、かえって主体性は育ちません。信じて任せる勇気、持てていますか?

コバショー【CASTDICE TV】 (@kobasho_cd) 's Twitter Profile Photo

「過去問を解く」というのは、時間を測って問題を解いて自己採点をして何となく解説を読んで終わり、ではありません。 出題傾向を表にしたり、あらためて教科書レベルの教材で言葉の定義から復習したり、どうすれば得点を取れるのか作戦を立てたり、、、 そういった「分析作業」を含むものです。

コバショー【CASTDICE TV】 (@kobasho_cd) 's Twitter Profile Photo

学歴フィルターは無くならない。むしろ大学全入時代でFランが増えるほど、難関大卒というブランド価値は相対的に高まっている。 問題は学歴そのものより、思考力も専門性も身につかない大学で4年間を無駄に過ごすことだ。 「学歴はもう関係ない」という意見、みなさんはどう感じますか?

コバショー【CASTDICE TV】 (@kobasho_cd) 's Twitter Profile Photo

現代の大学受験は、単に真面目に勉強するだけでは限界です。 キャリア、入試形式、学習環境まで戦略的計画が不可欠。 低学年からの早期スタートは、難関大合格への必須条件です。 情報過多な時代、主体的に情報を取捨選択し、道筋を見極める力が問われ、将来を見据えた視点が求められます。

コバショー【CASTDICE TV】 (@kobasho_cd) 's Twitter Profile Photo

私が高2秋に東進に入ってはじめに受けた授業は、高校対応数学1A。がっつり教科書レベルの講座です。 正直マジかよと思いましたが、受けてみると基礎の抜け漏れ大量。開成でイキっていた割に全然基礎が定着していませんでした。 得た教訓は、「教材選びは思っているよりも1ランク基礎から」です。

コバショー【CASTDICE TV】 (@kobasho_cd) 's Twitter Profile Photo

推薦・総合型選抜の拡大は、聞こえは良いですが、実態は親の経済力と情報力が問われる課金ゲームになりつつあります。 質の高い活動実績や探究活動には、結局コストがかかります。 一般入試以上に家庭環境が露骨に反映されてしまうこの現状、本当に公平な制度でしょうか?

コバショー【CASTDICE TV】 (@kobasho_cd) 's Twitter Profile Photo

ボーダーフリー大学の増加は、もはや「大卒」という資格の価値を崩壊させている。 真剣に学ぶ層と、そうでない層。 同じ大卒でも、その中身は全くの別物。 これは学歴社会の終わりではなく、残酷なまでの「大学内格差」と二極化の始まりに過ぎない。 この現状、皆さんの意見も聞かせてください。

コバショー【CASTDICE TV】 (@kobasho_cd) 's Twitter Profile Photo

受験は浪人できるし、そもそも学歴なんて時代遅れだけど、部活は人生で一度きりという意見。 結論、部活でも受験でも恋愛でもゲームでも、何でも人生の選択だから「間違い」と決まったものはないと思いますが、みなさんの価値観で、高校時代に頑張るべきものは何だと思いますか?