堀井 亮太(Ryota Horii:理学療法士 整形・小児分野) (@kids_second) 's Twitter Profile
堀井 亮太(Ryota Horii:理学療法士 整形・小児分野)

@kids_second

□野球少年から始まり、怪我が多く理学療法士に。子どもが大好きで、整形分野か小児分野で悩み、整形分野から理学療法士人生開始。
□ジュニアスポーツ、トレーナー業を行い、考え方が変わり小児分野に転向、小児分野に転向し歯医者との出会いあり。
□今現在児童発達支援施設勤務、小児歯科勤務
□個人事業主としてキッズセコンド立ち上げ

ID: 1297762082213879813

calendar_today24-08-2020 05:06:16

315 Tweet

108 Followers

142 Following

堀井 亮太(Ryota Horii:理学療法士 整形・小児分野) (@kids_second) 's Twitter Profile Photo

新生児のGMの大事さ、そこからの動き一つ一つにとても大事な意味が込められている。 赤ちゃんてすごいなっていつも感心して見ていて、いろんなことを教えてくれる。 赤ちゃんに携われる環境はありがたい。

畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター (@kio_nrc) 's Twitter Profile Photo

第3回発達科学と小児リハ研究会12/2 金沢先生が話題提供していただく内容をプレアナウンスしてくださいました! 1. 皮質脊髄路に着目した運動制御の発達 2. 構成論的発達科学 3. 脳-身体-環境ネットワーク構造の発達 魅力的なagendaです! kionrcdevelopment2023.peatix.com

第3回発達科学と小児リハ研究会12/2
金沢先生が話題提供していただく内容をプレアナウンスしてくださいました!
1. 皮質脊髄路に着目した運動制御の発達
2. 構成論的発達科学
3. 脳-身体-環境ネットワーク構造の発達
魅力的なagendaです!
kionrcdevelopment2023.peatix.com
堀井 亮太(Ryota Horii:理学療法士 整形・小児分野) (@kids_second) 's Twitter Profile Photo

読ませて頂きました。神経系の出来上がり方、今の子どものトレーニングにより意味を持たせることができた気がします。 とても参考になりました。ありがとうございます。

井上雅彦 (@inoue_aba) 's Twitter Profile Photo

「拡散希望」不眠症状(夜寝たがらない、布団に入ってから30分以上寝付けないなど)があり自閉スペクトラム症の診断がある4歳~10歳の子どもの保護者に対する遠隔睡眠教育プログラ ムの開発研究の参加者を募集しています。島根大学山口穂菜美先生との共同研究です。masahiko-inoue.com/sleeping

こじさん-自由遊びの運動教室 (@hattatsu_kj) 's Twitter Profile Photo

保護者の仕事のキャリアと子どもの成長が重なった時に所得制限で作れないこともしばしば。どうか子ども達の健やかな育ちに国の補助を。続報を待つ。

YASUI.wakako@children special needs consultant (@1974_chico) 's Twitter Profile Photo

小児分野に興味のない方も多いかと思いますが、こんなことしてるPTがいることを知っていただけたらと思います。 経験年数の割に初めてに近い口述での学会発表です。 温かい目で見守ってくださと嬉しいです 😅 ちなみに所属は変わっております。 #10thjsccpt

小児分野に興味のない方も多いかと思いますが、こんなことしてるPTがいることを知っていただけたらと思います。

経験年数の割に初めてに近い口述での学会発表です。
温かい目で見守ってくださと嬉しいです
😅

ちなみに所属は変わっております。

 #10thjsccpt
堀井 亮太(Ryota Horii:理学療法士 整形・小児分野) (@kids_second) 's Twitter Profile Photo

長男の初バドミントン対外試合。 とても頑張ってた。 負けっぱなしで、「本気じゃないし!」と。 負けたことが悔しかったみたい。 今後の成長が楽しみ。

堀井 亮太(Ryota Horii:理学療法士 整形・小児分野) (@kids_second) 's Twitter Profile Photo

長男がピアノのレッスンがあって、次男は空手が休みで、長男から「次男はずるいなー」って。 これずっと続いているが、どう返すのがいいのか。 ピアノのレッスンが嫌いな訳ではないみたいだが。

堀井 亮太(Ryota Horii:理学療法士 整形・小児分野) (@kids_second) 's Twitter Profile Photo

姿勢姿勢いうけど、みんな同じ基準線を目指すのか? どこがその子にとって良いのか。 姿勢に目を向けるより、その子の力(発達)なのかな? もっと違った目線で、いろんな方面からみて経験していってアウトプットしていく考える。難しい。

奥住啓祐 (@taberuhanasu) 's Twitter Profile Photo

赤ちゃんの口腔、表情筋、身体、呼吸、発声などについて現状の傾向、そして想定される影響を共有しますね。声の指導者の方々にこそ知っておいてほしい事です。

松井 洸@リハ塾 (@mongori37) 's Twitter Profile Photo

【OKCとCKCの違いを理解して臨床へ活かそう】 臨床では、CKCあるいはOKCの運動療法を実施することがありますが、それぞれの関節動態の違いを知っておくと、運動療法を指導する時に役立ちそうですよね。

奥住啓祐 (@taberuhanasu) 's Twitter Profile Photo

昨日思いついた表情筋のセルフケアをしていて自分の残っていた咬筋の張り感がスッと解消。やはり全国の歯科医院を訪問しながら、現場で先生方が困っているクライアントさんのアセスメントとケアを行っている経験は大きい。また赤ちゃん、子ども達に還元していこう。

よしだなおき@こどもの作業療法士×先天性白内障当事者 (@otnaoki) 's Twitter Profile Photo

遊びは子どもたちにとって大切な作業であり権利です。遊びを通じて子どもたちは自身の発達や社会への参加、これが他者(子どもや大人も)の成長にも繫がると思うんです。もっともっと広まるといいなぁ。 いろんな物事が誰にとっても参加しやすいよう社会になりますように。 news.yahoo.co.jp/articles/1d655…

日本バイオメカニクス学会 (@jsbiomechanics) 's Twitter Profile Photo

【お知らせ】「彗ひろば」オンライン開催のご案内 2025年6月28日(土)13:00より、「彗ひろば」をオンラインにて開催いたします。 参加費は無料ですが、事前登録が必要です。 多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ▶ 詳細・参加登録はこちら biomechanics.smoosy.atlas.jp/ja/keihiroba

浅野大喜 (Daiki Asano) (@rintosou) 's Twitter Profile Photo

私個人的には、(DCD、CP含めた)運動障害も神経発達障害であり、スペクトラムであることを主張していきたいと思っています。 そうすれば、治療するのではなく、発達させていくという視点が生まれるから。