けんでん@学び部 (@kendenblog) 's Twitter Profile
けんでん@学び部

@kendenblog

辞書と能率手帳のファン/ブログ「学び部」運営/学びは楽しい/特に辞書が楽しい/『7つの習慣』学習中/親指シフト入力/メーカー勤務⇒専門学校勤務⇒複業/埼玉県在住/1972年長野県上田市生まれ/家族は妻と高2の一人息子

ID: 113353385

linkhttps://www.kendenblog.com calendar_today11-02-2010 13:54:42

1,1K Tweet

171 Followers

192 Following

けんでん@学び部 (@kendenblog) 's Twitter Profile Photo

Lakka26さんのnoteを読んでとても考えさせられました。というのもブログには、情報の鮮度を保つために積極的に過去記事を書き直す(リライトする)という教えがあり、「再現性」や「履歴」を残すことをあまり考えたことがなかったので。 note.com/lakka26/n/n1c0…

Yumiko ”miko” F (@nest1989) 's Twitter Profile Photo

わたしの物書堂で使用頻度が高いのは主に国語辞典で、「三省堂8」「新明解8」「旺文社」「例解学習」「現代新」「大辞林4」「日本語シソーラス」「類語新辞典」「研究社新和英大」(はい、国語辞典扱いです)あたりか。あと英英はOALD10、コウビルド、CollinzAZがメインで、他はオンラインで引く。→

西練馬 (@nishinerima) 's Twitter Profile Photo

私が物書堂で使うコンテンツを頻度順に並べると 『三省堂国語辞典』『三省堂現代新国語辞典』『明鏡国語辞典』『デジタル大辞泉』 > 『新明解国語辞典』『大辞林』『精選版 日本国語大辞典』『新和英大辞典』 > 『岩波国語辞典』『旺文社国語辞典』 ……という感じかなあ、日本語では

けんでん@学び部 (@kendenblog) 's Twitter Profile Photo

物書堂のセールが始まると、みなさまがどう使っているかの情報が流れてきて、それを読むのがとても楽しい!

けんでん@学び部 (@kendenblog) 's Twitter Profile Photo

物書堂にある国語辞典で私が引く回数が一番多いのは、今回セールになっていない『岩波国語辞典』、次が『大辞泉』かなぁ。岩波は基本的な言葉を引くときに最初に見て、大辞泉は類語を知りたいときによく使っています。

けんでん@学び部 (@kendenblog) 's Twitter Profile Photo

神アプリ物書堂のラインナップに中級学習英和辞典は永遠に来ないのかと思っていましたが、DONGRIで先行していたコアレックスでもグランドセンチュリーでもなく、ライトハウスから来たとは意外でした(Web版と同じでやはり音声がないのは少し残念)。

けんでん@学び部 (@kendenblog) 's Twitter Profile Photo

物書堂のコンパスローズ英和辞典はアップデートで音声が聞けるようになったので、ライトハウス英和辞典もそうなることを期待させていただきます!有償でも!

けんでん@学び部 (@kendenblog) 's Twitter Profile Photo

ゆる学徒カフェ@池袋で本日開催の辞書アプリ体験会に行ってきました!『辞書尚友』もゲット!お茶を飲んで辞書をネタに話すだけでも楽しめるので、これからでもぜひご訪問を!

ゆる学徒カフェ@池袋で本日開催の辞書アプリ体験会に行ってきました!『辞書尚友』もゲット!お茶を飲んで辞書をネタに話すだけでも楽しめるので、これからでもぜひご訪問を!
けんでん@学び部 (@kendenblog) 's Twitter Profile Photo

高2の息子にクラスメートが英語の辞書は何を使っているか聞いたら、8〜9割が電子辞書、その他がタブレット、紙は入学時は少しいたけどもういないんじゃないか、とのことでした。

サラ🌐 らいひよ®(オンライン英語スクール)代表 (@salah_backpack) 's Twitter Profile Photo

新しい辞書のリリースが止まらない😳 この勢いのまま、物書堂さん、『グランドセンチュリー英和辞典第4版』のリリースをどうか検討してほしいです🙏 この辞書が物書堂アプリで気軽に使えるようになれば生徒さん全員におすすめ&購入してもらうレベルです...🇺🇸

Yumiko ”miko” F (@nest1989) 's Twitter Profile Photo

整理すると、今春ここまでの物書堂の新作は コウビルド初級英英4 オックスフォード現代英英和10 ライトハウス英和7 例解学習国語12 ベーシックジーニアス英和3 あとはLDOCE、Cambrige、Merriam-Webster, American Heritageあたり欲しい。オーレックス3に「うんのさん」も!「うんのさん」絶対売れる!

けんでん@学び部 (@kendenblog) 's Twitter Profile Photo

物書堂セール2025期間にオーレックス英和辞典第3版は確実に来ると思っていましたが、もうしばらく待ちでしょうか…。

けんでん@学び部 (@kendenblog) 's Twitter Profile Photo

新年度恒例の職場の自己紹介で、今年も国語辞典〇〇冊、英和辞典〇〇冊持ってますと言ったら、新入社員に「辞書何冊も持って何するんですか?」と真顔で聞かれた。これが普通の感覚で私が特異なのか、もはやよくわかりません。

けんでん@学び部 (@kendenblog) 's Twitter Profile Photo

『プログレッシブ中学英和辞典』のデジタル辞書は、登録するとジャパンナレッジのIDとパスワードがもらえて、ジャパンナレッジ上でこの辞書のみ使える形でした。ということで、期せずしてジャパンナレッジを初体験しています。

Yuri KOMURO (@komuro_yuri) 's Twitter Profile Photo

川村晶彦先生にお話を伺いました。旺文社の『コアレッス英和辞典』のPLANET BOARD の情報がどのようなご苦労のもとに出来上がっているのかを知ることができますのでぜひご高覧ください。#英和辞典の作り手たち ej-lexicographers.com/lexicographer/…

けんでん@学び部 (@kendenblog) 's Twitter Profile Photo

DONGRIには当時物書堂になかった『三省堂現代新国語辞典』だけが入っていましたが、ふと我に返ると『現代国語例解辞典』『グランドセンチュリー英和辞典』『ウィズダム英和・和英辞典』も入っている。辞書は怖い。

けんでん@学び部 (@kendenblog) 's Twitter Profile Photo

goo辞書がサービス終了ということで、有料の辞書アプリではWindowsでもMacでもAndroidでもiPhoneでも使えるDONGRIを推したいところですが、大辞泉はなく、代替として大辞林は1年で2,190円、3年で4,280円のサブスクで、買い切りに比べて割高ですかね。「大辞泉」が安価に出てくれたらいいですね。

けんでん@学び部 (@kendenblog) 's Twitter Profile Photo

goo辞書がサービス終了だからというわけではないのですが、DONGRIを使った感想をまとめてみました。物書堂ファンの私でも、Windowsを使う限り、DONGRIにもずっとお世話になりそうです。 kendenblog.com/entry/dongri

Yuri KOMURO (@komuro_yuri) 's Twitter Profile Photo

硏究社で30年以上に渡り大小様々数々の辞書の仕事をされてこられた星野龍氏。辞書とは何か、これからどうなるのか、辞書ととことん向き合ってこられた星野さんの大変貴重なお話です。#英和辞典の作り手たち ej-lexicographers.com/lexicographer/…