神谷 俊@エスノグラファー (@kamiya_ethno) 's Twitter Profile
神谷 俊@エスノグラファー

@kamiya_ethno

(株)エスノグラファー代表取締役/Virtual Workplace Lab. 代表/面白法人カヤック社外人事/修士(経営学)/『遊ばせる技術(日経BP)/Youtube(人事担当者のご相談・お悩み解説動画)

ID: 1108336567108567040

linkhttps://youtube.com/@businessplanningoperations230?si=9PH3GYPnb_AWiyJY calendar_today20-03-2019 11:56:44

1,1K Tweet

736 Followers

165 Following

神谷 俊@エスノグラファー (@kamiya_ethno) 's Twitter Profile Photo

「権限委譲が大事」に対する個人的な解釈は、以下の通り。 部下に裁量を与えることの最大の恩恵は、部下の経験の質が格段に引き上がるところにある。経験量よりも、とくに質に影響がでるだろう。 裁量が与えられれば「自分が決めるものだ」という意識が働く。

神谷 俊@エスノグラファー (@kamiya_ethno) 's Twitter Profile Photo

専門的なチームを設置すると、良くも悪くもガラパゴス化しやすい。 さらには、”サブカルチャー”が生まれ、組織の重視する価値観と対立構造になることもある。 そのような場合、組織をマネジメントする立場にある人事担当者はどのようなことを意識したらよいでしょう。

神谷 俊@エスノグラファー (@kamiya_ethno) 's Twitter Profile Photo

〈コラム執筆〉 オンボーディングに関して問い合わせが多いこの数ヶ月、こちらではコラムを書きました。配属ガチャへの対処として、「外」のネットワークと繋げておくことの重要性や、マナー研修の必要性についても触れています。 コラムはこちらから career-research.mynavi.jp/column/2024022…

〈コラム執筆〉
オンボーディングに関して問い合わせが多いこの数ヶ月、こちらではコラムを書きました。配属ガチャへの対処として、「外」のネットワークと繋げておくことの重要性や、マナー研修の必要性についても触れています。

コラムはこちらから
career-research.mynavi.jp/column/2024022…
神谷 俊@エスノグラファー (@kamiya_ethno) 's Twitter Profile Photo

〈イベント告知〉 メルカリの奥さんを囲んでオンボーディングの取り組みを紐解いていくイベントに参加予定です。これからのシーズン、備えておきたい知見ですね。興味ある方は是非ご参加ください。 予約はこちらから funkeash20240403.peatix.com

〈イベント告知〉
メルカリの奥さんを囲んでオンボーディングの取り組みを紐解いていくイベントに参加予定です。これからのシーズン、備えておきたい知見ですね。興味ある方は是非ご参加ください。

予約はこちらから
funkeash20240403.peatix.com
神谷 俊@エスノグラファー (@kamiya_ethno) 's Twitter Profile Photo

〈YouTubeアップ〉 動画メルマガでは、グループシンク(集団浅慮)について取り上げました。言わずと知れた批判的な意見や思考が生まれにくくなる現象です。

〈YouTubeアップ〉
動画メルマガでは、グループシンク(集団浅慮)について取り上げました。言わずと知れた批判的な意見や思考が生まれにくくなる現象です。
神谷 俊@エスノグラファー (@kamiya_ethno) 's Twitter Profile Photo

ある中途の新入社員の方が、「周囲からの要望に対して、求められている以上の価値を生み出そうと頑張ってしまうんですけど……」と悩んでいた。 それが非生産的・非効率的な仕事の仕方なのでは?と思ってしまうのだそうだ。

神谷 俊@エスノグラファー (@kamiya_ethno) 's Twitter Profile Photo

ルールを守れない人が悪い... と考えるか。 ルールが機能していないので、 機能するように諸々を見直すべき... と考えるか。 家庭であれ、職場であれ、学校であれ、社会を豊かにするのは後者の観点であろうと僕は思うのです。

Kadu(かどぅー)@人と組織と組織の探求者&山形老舗企業のCOO (@hiroyuki_kadosa) 's Twitter Profile Photo

【#人事ニュース】そろそろ4月!!そこで、新入社員を迎えるために知っておきたい「定着」のためのメカニズムを調べてみましたー 今回は、リクルート社発行のマガジン「RMS

【#人事ニュース】そろそろ4月!!そこで、新入社員を迎えるために知っておきたい「定着」のためのメカニズムを調べてみましたー
今回は、リクルート社発行のマガジン「RMS
宮尾 学(MIYAO Manabu) (@m_miyao) 's Twitter Profile Photo

神戸大学MBAの公開セミナー、明日開催です。現時点で、100名を超える方から参加登録いただいています。まだ空きがありますので、興味のある方はこちらからご登録ください。 b.kobe-u.ac.jp/26924/

神谷 俊@エスノグラファー (@kamiya_ethno) 's Twitter Profile Photo

「非常に優秀な若手」と評価されている社員を観察していると、頻繁に「相談させてください!」と連呼している。 「相談させてください!」の意味する内容が状況や場面、相手によって全然違ったので、その意図を整理してみました。

神谷 俊@エスノグラファー (@kamiya_ethno) 's Twitter Profile Photo

アウトプットの機会があるので、改めて自己効力感という概念について文献を再訪している。 おそらく7~8回目の訪問になるだろう。 何度きても、そこには発見があり、いかに自分が無知のまま生きてきたかを思い知る。

ログミーBusiness (@logmi_biz) 's Twitter Profile Photo

【「やらなきゃ」の焦燥感に駆られて働くことの弊害】(再掲) logmi.jp/business/artic… ・高いレベルと低いレベルの2種類の自律 ・子どもが遊びに夢中になるように仕事を楽しむ状態 ・セルフリードが次第に組織リードへ

神谷 俊@エスノグラファー (@kamiya_ethno) 's Twitter Profile Photo

「詳しく説明できないのは、精緻に理解していないからだ」 最近、院生時代によく言われた言葉を思い出した。 学生や若手社員が話している途中で詰まってしまって「語彙力がなくて」と言う場面にここ数日何度か遭遇したからだ。

神谷 俊@エスノグラファー (@kamiya_ethno) 's Twitter Profile Photo

【自己調整フィードバック】 部下の主体性を引き出すフィードバックの要点 youtu.be/52C3SP9C8mg?si… YouTube動画、今回で20本目のアップです(未アップ分も含めると40本目になります)。

【自己調整フィードバック】
部下の主体性を引き出すフィードバックの要点
youtu.be/52C3SP9C8mg?si…

YouTube動画、今回で20本目のアップです(未アップ分も含めると40本目になります)。
神谷 俊@エスノグラファー (@kamiya_ethno) 's Twitter Profile Photo

本日はキャリアの授業。 スライドを見直しながら思うのは、成果を出さないと意味や価値が分からないことはたくさんあるということ。 地道な努力も、無意味に見えるインプットも、それをしている真っ最中は確かな意味も価値も感じられないかもしれない。

神谷 俊@エスノグラファー (@kamiya_ethno) 's Twitter Profile Photo

本日、キャリアのお話をさせてもらいます。 神谷俊です。 今日は自宅近くのオフィスから参加しています。 後ほど、よろしくお願いします! #mgtorg2024

神谷 俊@エスノグラファー (@kamiya_ethno) 's Twitter Profile Photo

著名なメガベンチャーや大手企業の部長・事業部長で「業務委託」の方は結構いらっしゃいますね。 #mgtorg2024

神谷 俊@エスノグラファー (@kamiya_ethno) 's Twitter Profile Photo

「自己満ですけどね」なんて言葉を耳にすることがある。皆さん、やや控えめな面持ちで「自己満」と仰る。 私は、それは素晴らしいことだと思う。少なくとも、自分を納得させる要件を自らつくることができている。 反対に「自己満」が苦手な人は辛いだろう。 「私は、これでいいのか?」