きみちゃん (@k_ito1213) 's Twitter Profile
きみちゃん

@k_ito1213

高等学校教諭(数学)15年目、主任7年目(学年3→教務4)。妻1人子2人。

ID: 726742741179228160

calendar_today01-05-2016 11:59:06

6,6K Tweet

242 Followers

67 Following

きみちゃん (@k_ito1213) 's Twitter Profile Photo

理系なら学部卒でも、科学史上の大発見の際に実は「やっちゃってた」んじゃないかという話をだいたいどこかで聞いたことはあるよね。(物理選択ならミリカン、生物選択ならメンデルかな)

きみちゃん (@k_ito1213) 's Twitter Profile Photo

普通だったら分母払って係数比較「なんかしなくていい」のに、こう書かれると係数比較「しなくてはならなくなる」という話をしている?うーん、それはさすがにインテリ風吹かせた嫌味にしかとられないような。(係数比較で不十分という話ではないよね?)

きみちゃん (@k_ito1213) 's Twitter Profile Photo

もっと単純に、自民党総裁選において「カレーを振る舞う」という行為は「食い逃げされて最下位で落選する」という記憶が新しすぎるので、普通に最下位争いしてる茂木陣営としてはやはり避けたいジンクスだったのではないだろうか、なんて思ってみる。

きみちゃん (@k_ito1213) 's Twitter Profile Photo

生徒や保護者に説明しにくいからって、それを言うなら無断の書き換えを音楽の教員にはどう説明するつもりだったのやら…

きみちゃん (@k_ito1213) 's Twitter Profile Photo

底辺の両端の角が鋭角の三角形までは自明に感じる。底辺のどちらかの端が鈍角だと非自明だと感じる。

きみちゃん (@k_ito1213) 's Twitter Profile Photo

底の変換公式で繁分数がネックになったというのは自分の経験上は記憶にないなぁ。数Iで正弦定理、数Aで条件付き確率と、既に複数の繁分数チェックポイントを通ってきてるので、通過してきた人はもう普通に大丈夫だし、逆に脱落する人は既に脱落済みな感がある。

きみちゃん (@k_ito1213) 's Twitter Profile Photo

「その証拠に」のニュアンスで前文の十分条件を挙げることの方が多いとは思うけど、「たとえば」のニュアンスで前文の必要条件を挙げる、まったく逆の用法もなくはない気が。

きみちゃん (@k_ito1213) 's Twitter Profile Photo

東進の過去問データベースは、かつて解答が出鱈目なことを知らずに使ってたときは「なんだこの出鱈目な解答」と不満に思っていたが、解答が出鱈目なことを知った今は、解答が出鱈目なことは前提とした上で問題だけ使っているので「素晴らしいサービスだなぁ問題だけは」とかなり満足度高く使えている。

きみちゃん (@k_ito1213) 's Twitter Profile Photo

そういえばこないだ授業で確率密度関数を説明してたときに、「離散だとE(X)=ΣXPなのが連続だとE(X)=∫xf(x)dxになる。Σ→∫、P→f(x)と思うといい」と口走ってしまったのを授業直後から後悔している。P→f(x)dxだよなぁ…とはいえこういう微妙な間違いの訂正なんてただの自己満足なんだよなぁ…