おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile
おにくん。

@justhardmind

会社員を辞めてから、500万円あった借金を2年で完済しました。Xでは、元クズ男だった僕が3年で従業員5名年商2.2億の社長になるまでに必要だった成り上がりマインド論やマネタイズ方法を出します。コンテンツマーケ,アフィリ,その他WEBマーケ関係大好きです。現実から目を背けたい人は、フォロー非推奨です。東京住み。厨二病。

ID: 1692520833040953344

calendar_today18-08-2023 12:57:11

286 Tweet

772 Followers

85 Following

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

コンテンツマーケティングが、時代を作ってきた。 手法やジャンルは変われど、これからもコンテンツマーケティングが時代を引っ張っていきます。 「SEO」×「SNS」×「公式LINE」×「広告」のマルチクロスマーケティングで、これからも成果上げていきます。

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

何も結果を出していない人が、「”本質”を教えてほしい」という。 結果を出し続けている人が、「これが”本質だよ」と教える。 何も結果を出していない人が、「理解できない。私が理解できないということは、それは本質ではない。」という。 …これ、「結果を出し続けている人」が悪いんでしょうか?

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

何も結果を出せていない人が求めている「本質」は、実は本質ではなく『理想論』だったりする。 そもそも論だが、”本質に気付けていない、辿り着けていない”から、何も結果を出せていないのだから。 我武者羅に積み上げ、辿ってきた道を見返して、はじめて”本質”の欠片に気付ける。そんなもんかと。

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

僕が今まで浴びてきた、クライアントからの罵声を、noteにまとめてみたいですね。 タイピングしながら号泣してしまいそうですが。

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

世の中を上手く渡り歩くために必要な「バランス感覚」は、不安定な状態でしか身につかない。

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

”お金を払うこと”は全て「人生への投資」だと思ってください。正しい投資をすれば複利で儲かるように、”投資対象を誤らなければ、人生は複利で好転していく”んですよ。 明確な自己規律を持ち、忠実に守りながら投資を行う。 「自分の人生」は、自分でコントロールできる投資銘柄なんですよ。

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

①それは、自分の気分を良くするものか? ②それは、自分を必死にするものか? ③それは、自分に知識や体験を与えるものか? ④それは、自分の時間を大きく増やすものか? ⑤それは、自分から大切な人へ残せるものか? この5つに当てはまったら、僕はお金を支払います。 以上。

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

人間は、1日でできることを過大評価し、1年でできることを過小評価する。 1日1%ずつ成長できたと仮定をして、1年間の計画を立てること。ありきたりですが、まずはここから自己変革が始まります。

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

「新規ドメインだから稼げない。」 「新規アカウントだから稼げない。」 「新規で学ばないといけないから稼げない。」 ”新しいこと”をやらない理由なんて、いくらでも出てくるんですよね。 そうやってカッコ悪い大人の代名詞のような言い訳を繰り返してきて、今のあなたがいるわけです。

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

生成AIの恐ろしいところは、僕たち人間から「創造する力」を奪っていくことですよ。 僕たちは創造する力があるからビジネスを始められるし、創造する力があるからコミュニケーションが取れるし、創造する力があるから”稼ぐ”ことができるんです。

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

考えることから逃げず、愚直に行動を積み上げてきた者にとって、生成AIは追い風なんですよ。 しかし、帰宅後に飯を食いながらNetFlixとSNSに溺れ、偶然遭遇したえっちなお姉さんに触発されてマスをかき、賢者タイムのまま2,3時間ショート動画を眺めて寝る。という人にとっては、向かい風でしょうね。

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

新しいことに挑戦しない理由は掃いて捨てるほどある。居場所が快適であればあるほど、「できない理由」は山ほど見つかる。 でも、将来稼ぎたいなら、勝ちたいなら、負けたくないなら。 「自分は完璧ではない」と認めて、たまにはバカに見える挑戦をするのも、なりたい自分への一歩だと思いますよ。

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

「勝ち癖」をつけるために大切なことは、「バカげた目標は今だからこそバカげて見える」と思い込むことです。 究極の成功を考え、極端な目標を立てる。 小さな努力を積み重ねて、いつか必ず到達できると腹をくくり、愚直に行動し続けること。

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

ただでさえマルチタスクできないのに、「互換性のない複数の仕事を同時に行う」は絶対にやめたほうがいいですよ。「Amazonオーディブルを聞きながら夕食を作る」とかならわかりますけど、「夕食の準備をしながらビジネスメールを書く」とか、頭混乱して生産性がた落ちでしょ?

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

カンザス大学のジェフリー・ホール教授の研究によると、単なる知り合いが友人と呼べる存在になるまでには、約50時間は直接顔を合わせる必要があり、本物の友人になるにはさらに90時間、親友になるには200時間以上かかるみたいです。 SNS時代だからこそ、直接顔を合わせて交流できる人が勝ちます。

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

葛藤から逃げ続けると、人生詰みます。 そもそも人間の「知性」とは、挫折やジレンマなどにより生じた葛藤から逃げずに、そして押し潰されないように”内面で戦い続けた結果”磨かれるものです。 そうして磨かれ続けた知性は、自身が発する言葉を変え、周りからの評価を変え、人生を好転させるんです。

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

基本的に、守るべきものがある人は、強いよ。 そこら辺の独身サラリーマンよりも、子供抱えたシングルマザーのほうが仕事できたりするもんです。 じゃあ守るべきものがない人はどうすればいいかって言うと、もう欲望のままに生きて負債を追って、それを返すために身を粉にして働くのが一番早いですw

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

「Meta社が偽広告で大変だ!だからインスタグラムが使えなくなるかも?!やばい!本質的なマーケティング勉強しないと…!どの講座受けよう…!」 となっている人は、”いい加減に”マインド固めないと、この先ずーっと搾取され続ける気がしますね。

おにくん。 (@justhardmind) 's Twitter Profile Photo

「新しいものは作れないけど、その他のお手伝いはできます。」は、実はWEBの世界では通用しなくて。 【新しいものを作れないと、お手伝いにもなりません。】なんですよね、現実。