jun.ooka (@junooka1) 's Twitter Profile
jun.ooka

@junooka1

さくらインターネット / 元エンジニアのテックリクルーター / 初期の楽天で駆け出しエンジニアからスタート、いくつかの会社でEMを務めた後、HRにキャリアチェンジ / ヤフーやサイボウズでエンジニア採用責任者を担当 / 副業ではスタートアップの採用アドバイザリー / 👧の父 / コメントは個人の見解です

ID: 1360412987450773505

linkhttps://www.linkedin.com/in/jun-ooka-164414174 calendar_today13-02-2021 02:18:35

7,7K Tweet

1,1K Followers

614 Following

jun.ooka (@junooka1) 's Twitter Profile Photo

DeepResearch、まだまだ人の志向性の理解は浅いし、精度が浅いところはあるけど、市場全体でのリサーチ的にはいいかもしれない。

jun.ooka (@junooka1) 's Twitter Profile Photo

単体ではまだ難しいけど、ChatGPTやDeepResearchに調べものをしてもらっている間にソーシングすると、結構効率が上がる。これはまた永遠に続いてしまうな笑

jun.ooka (@junooka1) 's Twitter Profile Photo

自分の周りとXの反応を見るに、採用×AI活用にそこまで興味は広がってないような気がする。TAがそこまで広がっていないのと相関があるのかもしれない。

Findy(ファインディ) (@findy_code) 's Twitter Profile Photo

【 #技術選定con_findy イベントレポート】 「さくらのクラウド開発の裏側」 👤 さくらインターネット株式会社 池添 正隆 さん findy-code.io/media/articles… #findy_media

jun.ooka (@junooka1) 's Twitter Profile Photo

自社に最適な採用体制をプロディースすることがリクルーターの役割。大体このあたりの変数を組み合わせるといいと思う。 ・会社の採用の優先度の考え方 ・採用業務の体制とチャネル戦略 ・外部パートナーとの体制作り ・中長期の投資リソースの考え方

jun.ooka (@junooka1) 's Twitter Profile Photo

採用は社内外多くの立場や職種の違う人達と進めるプロジェクト。個人的に一番のポイントだと思うのは認識を合わせすぎないこと。これには2つの理由があるけど、また続きはどこかで。

jun.ooka (@junooka1) 's Twitter Profile Photo

読了。静かな退職は気になっていたから、その構造が理解出来て良かった。コロナ禍とアフターコロナ対応は社員の扱いを如実に表す会社のリトマス試験紙。とは言え、社員の仕事の価値観が変わっている中で社員に寄り添うことも正解ではない。対話力が重要、そこに尽きる。 amzn.asia/d/e9xMSGC

jun.ooka (@junooka1) 's Twitter Profile Photo

理由としては、立場や職種が違う人とチームとして成果を出すためには違いを受容することが一つ。あとは、採用はファジーな部分を残した方が可能性を広げられる。結果として本質的な成果につながると思う。

jun.ooka (@junooka1) 's Twitter Profile Photo

チャネル選定において決めつけは厳禁。ある程度のトレンドはあるものの、会社やポジションによってやってみないとわからない部分はある。小さく始めて判断することが大事だなと振り返り。

jun.ooka (@junooka1) 's Twitter Profile Photo

営業は大変だったけど、10社スタートアップの採用支援をした時代があることは自分の財産になってる気がする。人のつながりも、採用の幅も、経験出来てよかったなー

jun.ooka (@junooka1) 's Twitter Profile Photo

結構周りを見ると勉強会や書籍もそうだけどコンテンツ消費な感じの人が多い。入りやすいのは分かるけど、自分で能動的に問いを立てられないと学びにはつながりにくい。消費でなく自分で動いて楽しいことを作る。やっぱりこれを娘に伝えていきたい。

jun.ooka (@junooka1) 's Twitter Profile Photo

見てきた。未知の脅威。国内感染を止めたい厚労省、目の前の命を最優先する医療従事者、外野の勝手な批判、騒ぐだけのマスコミ、世間の差別。コロナに限らない世界の縮図を描いていた。大変な時こそ、正しさではなく、人への思いを意識したいと思った。めちゃくちゃよかった。

見てきた。未知の脅威。国内感染を止めたい厚労省、目の前の命を最優先する医療従事者、外野の勝手な批判、騒ぐだけのマスコミ、世間の差別。コロナに限らない世界の縮図を描いていた。大変な時こそ、正しさではなく、人への思いを意識したいと思った。めちゃくちゃよかった。
jun.ooka (@junooka1) 's Twitter Profile Photo

今日は朝いちからパパ友と子どもを連れてプール。2時間半、大満喫したー。これからドムドムランチ🍔

今日は朝いちからパパ友と子どもを連れてプール。2時間半、大満喫したー。これからドムドムランチ🍔
jun.ooka (@junooka1) 's Twitter Profile Photo

世界基準の採用で一番自分が学びになったのは欧米ではCHROではなくCPOと呼んでいること。名前は物事をどう捉えてどういうスタンスか表すもの。これだけでも読む価値はあると思う。