jj (@jj81842018) 's Twitter Profile
jj

@jj81842018

三児の父
座右の銘『自分に優しく、人にも優しく』
子育て、サッカー中心に呟くアカウントです。

ID: 1394140842890194945

calendar_today17-05-2021 04:01:06

1,1K Tweet

322 Followers

165 Following

jj (@jj81842018) 's Twitter Profile Photo

長男、左が右みたいに蹴れるようになってきた!!と見てみると違和感がなくなってスムーズな感じ。

jj (@jj81842018) 's Twitter Profile Photo

長男の動きがだいぶ変わってきた。ポジショニングがだいぶ良くなってきた。予測もまずまず。この辺は年齢的なものも関係してそう。将棋じゃないけど、2手3手先を予想して考える事は低学年だと出来る子少なくて、出来ないのは能力が足りないわけではなく、成長途中なんだよね。

jj (@jj81842018) 's Twitter Profile Photo

不思議な話 階段の電球が切れる事がある、でも数ヶ月前に付けたばかり、数ヶ月前も親類が亡くなったタイミング 電球は変えられても、気持ちはなかなか変えられない、切れても嬉しい、悲しい話し。

jj (@jj81842018) 's Twitter Profile Photo

久々の呟き。長男の緩い感じのパスが良いなと(親バカ)、試合になるとひたすら強く蹴ってしまう子多いイメージでまずパス成功率上げようよ。相手がトラップミスしたら、出し手も責任少なからずあるよね。

jj (@jj81842018) 's Twitter Profile Photo

地域最強のチームと公式戦が決まりやる気を出す長男、全国でるようなチームの年齢一個上、チームとしてはぼこぼこにされそうだけど、個としてどこまで通用するか楽しみ。

jj (@jj81842018) 's Twitter Profile Photo

2個上の試合なれてきた長男たまに良いプレーすると、相手チームのマッチアップしてる子怒られてて、複雑な気持ちに...。あのチームなら移籍してみたいと思うコーチに出会いたいなー。

jj (@jj81842018) 's Twitter Profile Photo

サッカー少年団のボランティアコーチにあれこれ要望を出してしまう気持ちはわかるが、お金をもらってコーチをしてるわけではないという前提か必要な気がする。父母会、PTAにも繋がる、日本のボランティアの感覚のズレ?あるかな。気持ちで動いてる人に敬意と感謝がないと話は進まない。

jj (@jj81842018) 's Twitter Profile Photo

大谷選手の怪我についての色々なコメントが踏み絵な感じ。積極盗塁否定派、その試合出塁してなかったから焦ってた等、ネガティブなコメントも多い。大谷選手はあのプレーを後悔するとは思えなくて、シーズン50盗塁してるならあの場面は走ってギャラリーを沸かすのがプロって感じと思ったりする。

jj (@jj81842018) 's Twitter Profile Photo

長男、2個上で初ゴール、2個上だと流石に全てに置いて厳しい状態、瞬間のスピードとキックだけ通用する。そこだけでワンチャンス生かしてゴール!! その他はぼろぼろでしたが良い経験になったかな。

jj (@jj81842018) 's Twitter Profile Photo

サッカー上手くなるにはひたすら"継続"だと思う。練習が長過ぎる、強度が高過ぎると継続が難しくなる。だからといってだらだらやっても何処かで伸び悩んでしまうだろうし、楽しくボール使って遊べるのが大事になりそう。だからこそ上手い子はそんなにいないよね。どの世界にも凄い人は一握り。

jj (@jj81842018) 's Twitter Profile Photo

長男、次男は身体を動かすのは飽きずにやるから、サッカーどうのこうのは別にして身体を使う、動かす仕事につきそう。これで事務系の仕事ついたら見る目が全くない親です笑

Rintaro (@adaf_tanosine) 's Twitter Profile Photo

12歳時の話、 「母さん、俺これ欲しい」 って差し出したスパイクは ミズノのオレンジ色のスパイク。 価格は4,000円。 父さんも母さんも 「お金は心配するな、なんとかする」 って何度も言ってきたけど、 12歳にもなると、分かってた 「経済的にうちは他と比べると豊かではない。」

12歳時の話、
「母さん、俺これ欲しい」
って差し出したスパイクは
ミズノのオレンジ色のスパイク。
価格は4,000円。

父さんも母さんも
「お金は心配するな、なんとかする」
って何度も言ってきたけど、
12歳にもなると、分かってた
「経済的にうちは他と比べると豊かではない。」
jj (@jj81842018) 's Twitter Profile Photo

他責の子(人)が凄く増えていて、丁寧に関わる事がとても大切になっている。例えば何か注意すると、『〇〇さんがやってたから』or『〇〇さんもやってるし』と返ってくる。やってしまった理由や言い訳にもなっていない。自分の行動が自分の意思、主体的になっている子は安定感がある。

jj (@jj81842018) 's Twitter Profile Photo

次男がなぜかスイッチが入り毎日自主練している。身体能力だよりで好不調激しかったのが安定するか?!

jj (@jj81842018) 's Twitter Profile Photo

とてもわかりやすい!! 子どもが関わる場所に浸透してほしい。 お互いに優しく、傷付けない、根本に人権があって、幸せに生きる権利が全ての人にある事を大人は子どもたちへ伝える必要がある。

jj (@jj81842018) 's Twitter Profile Photo

次男に伝えているポイント。 身体の向きは正面(ゴールに向ける)。 蹴る時、身体を捻りすぎない。 軸足に力を入れすぎない(全体的にも力を抜く)。 次男は力が強く、力んで蹴ってミートできない事があるので上の感じ。1ヶ月続けられたら変わる気がする。

jj (@jj81842018) 's Twitter Profile Photo

長男、次男ともに自主練がほぼ毎日続いている。どう結果に繋がるかはわからないが、確実に上手くなっている。1ヶ月くらい継続すると変化がわかるね。

jj (@jj81842018) 's Twitter Profile Photo

ヒカルさん炎上の件に繋げて、こども達と関わる中で『一般的には』、『自分だったら』『相手の気持ちを考えると言いながら相手に自分を投影している』と上手く関係を作れないです。色々な意味で理解し辛い子は一定数いて、常識に当てはめたりすれば精神的に不安定なったり。フラットに関わる事が大切