地震研究ノート (@jishin_lab) 's Twitter Profile
地震研究ノート

@jishin_lab

地震について考えたことのメモです。大地震とスロー地震の関係を解明し、確率的地震予測の精度を少しでもあげることが研究の目標です。地震科学の研究成果を専門家ではない人にも広く伝えるという目的も兼ねてツイートします。東京大学博士(理学)。発言は個人の見解であり所属する組織を代表するものではございません。

ID: 938405003974262784

linkhttps://sites.google.com/site/tomoakinishikawahomepage/ calendar_today06-12-2017 13:49:22

5,5K Tweet

21,21K Followers

311 Following

地震研究ノート (@jishin_lab) 's Twitter Profile Photo

Mw9クラスの超巨大地震が70年くらいで繰り返した(多分)のは驚いた。 滑り量は小さいけど(10m未満)で、非常に長い領域が破壊されるのであれば、あり得るか、、、。

地震研究ノート (@jishin_lab) 's Twitter Profile Photo

こうみると、カムチャッカの超巨大地震は、すごい長さのプレート境界壊したな 更なる巨大地震の最悪のシナリオを考えると、残りの千島列島から北海道までのプレート境界全部壊すことが考えられる。 不安を煽りたくないが、最悪の可能性として頭の片隅に置いておいたほうが、減災的には良いと思う

こうみると、カムチャッカの超巨大地震は、すごい長さのプレート境界壊したな

更なる巨大地震の最悪のシナリオを考えると、残りの千島列島から北海道までのプレート境界全部壊すことが考えられる。

不安を煽りたくないが、最悪の可能性として頭の片隅に置いておいたほうが、減災的には良いと思う
地震研究ノート (@jishin_lab) 's Twitter Profile Photo

なんでこんな巨大地震(500kmくらいの巨大クラック)の破壊が止まるのかって考えると不思議だ。 破壊力学だとクラックサイズが大きければ大きいほど破壊は止まらなくなる。500kmもある巨大なクラックを何が停めているのか。

地震研究ノート (@jishin_lab) 's Twitter Profile Photo

ウィトゲンシュタインは、哲学上の難問の多くは日常の言葉の誤用によるナンセンスと見抜いたっての本当に、定期的に年一回くらいで感心する。学生の皆さんにも読んでもらいたい。 語りうることだけを明晰に語る。語り得ないことは何も語らない。

地震研究ノート (@jishin_lab) 's Twitter Profile Photo

JICAプロジェクトの研修でエルサルバドル🇸🇻から学生を受け入れ、機械学習ソフトを用いた震源決定の練習をしました‼️ 震源決まってよかったね👍

JICAプロジェクトの研修でエルサルバドル🇸🇻から学生を受け入れ、機械学習ソフトを用いた震源決定の練習をしました‼️

震源決まってよかったね👍
地震研究ノート (@jishin_lab) 's Twitter Profile Photo

綺麗なタオルを留学生からもらいました‼️ エルサルバドル🇸🇻のイサルコ 火山🌋だそうです。 muy bonito, muchas gracias!

綺麗なタオルを留学生からもらいました‼️
エルサルバドル🇸🇻のイサルコ 火山🌋だそうです。

muy bonito, muchas gracias!
地震研究ノート (@jishin_lab) 's Twitter Profile Photo

『アジアの活変動帯』 木村学、山口飛鳥著 10年近くかけた力作と伺いました‼️ すごい🙌  表紙綺麗ですね‼️ utp.or.jp/book/b10135204…

『アジアの活変動帯』
木村学、山口飛鳥著

10年近くかけた力作と伺いました‼️
すごい🙌 

表紙綺麗ですね‼️

utp.or.jp/book/b10135204…
地震研究ノート (@jishin_lab) 's Twitter Profile Photo

スロー地震を一般の方向けに解説した講義です。 楽しんでいただけると嬉しいです。 西川 友章「日本列島周辺の沈み込み帯で発生するスロー地震」京都大学防災研究所・徳島大学環境防災研究センター 共催 公開講座 20250913 youtu.be/BObejZ_wTfg?si… YouTubeより

地震研究ノート (@jishin_lab) 's Twitter Profile Photo

三陸ウルトラスロー地震とは、三陸はるか沖で発生すると言われているM7半ばの大規模スロースリップです。M6クラス地震の群発を伴うことが特徴。 1992年当時は観測網が十分でなく、その存在は間接的、断片的に示唆されるにとどまっています。 2025年はGNSS観測網があるので、捉えられる可能性あり。