わわwa3 (@jb_wa3) 's Twitter Profile
わわwa3

@jb_wa3

主に東京都と神奈川県でいろんなタマムシを探してます。一口にタマムシと言っても、派手で美しい種類はほんの一握りで、そのほとんどは小さくて地味なものです。ここではそんな地味な種類にもスポットを当てて紹介していこうと思います。シーズン中は採集の現場の様子なども出来る限り載せていきますので、よければ覗いてみてください。

ID: 1343845483446325248

calendar_today29-12-2020 09:05:17

3,3K Tweet

6,6K Followers

3,3K Following

わわwa3 (@jb_wa3) 's Twitter Profile Photo

私たち、こんなんでも タマムシの仲間なんです。 左上以外は大きさ3〜4ミリ。 これからの季節はこんな小さなタマムシ達が徐々に登場します。 ...(一部は除く💦)

私たち、こんなんでも
タマムシの仲間なんです。
左上以外は大きさ3〜4ミリ。
これからの季節はこんな小さなタマムシ達が徐々に登場します。

...(一部は除く💦)
わわwa3 (@jb_wa3) 's Twitter Profile Photo

アオタマムシ2025 最近は8月に入ると、 姿を見る機会が減ってしまいます。 場所や標高にもよるのでしょうけど、 自分の観察では7月頭から出始めて、 7月中旬から下旬ぐらいがいい時期なのかな?今もまだ見るチャンスはあるとは思いますが、そろそろ今年もおしまい。

アオタマムシ2025
最近は8月に入ると、
姿を見る機会が減ってしまいます。
場所や標高にもよるのでしょうけど、
自分の観察では7月頭から出始めて、
7月中旬から下旬ぐらいがいい時期なのかな?今もまだ見るチャンスはあるとは思いますが、そろそろ今年もおしまい。
わわwa3 (@jb_wa3) 's Twitter Profile Photo

地元でエノキの大木を凝視. 関西では8月の採集記録もあるようなので、 微かな期待をこめて。 今年もこれが最後. やっぱり暑い中の捜索は年々大変. 冬場に痕跡を探し回ることが大切ですけど、それもサボってしまうんで、 今後悔💦 地元のクロマダラタマムシの件. ...あぁ、、、今年もダメでした。

地元でエノキの大木を凝視.
関西では8月の採集記録もあるようなので、
微かな期待をこめて。
今年もこれが最後.
やっぱり暑い中の捜索は年々大変.
冬場に痕跡を探し回ることが大切ですけど、それもサボってしまうんで、
今後悔💦

地元のクロマダラタマムシの件.
...あぁ、、、今年もダメでした。
わわwa3 (@jb_wa3) 's Twitter Profile Photo

地元のクロマダラ探し敗退後 一夜明け、 沖縄の空の下で松を見上げてました。 やっぱり日差しは強いです。 この日はウバタマムシ2種のみ。 アオウバタマムシとサツマウバタマムシ. 8月15日/沖縄本島

地元のクロマダラ探し敗退後
一夜明け、
沖縄の空の下で松を見上げてました。
やっぱり日差しは強いです。
この日はウバタマムシ2種のみ。
アオウバタマムシとサツマウバタマムシ.
8月15日/沖縄本島
わわwa3 (@jb_wa3) 's Twitter Profile Photo

イワサキクサゼミってまだいるんだ‼️ この時期初めてみた。 鳴き声は聞かなかった。

イワサキクサゼミってまだいるんだ‼️
この時期初めてみた。
鳴き声は聞かなかった。
わわwa3 (@jb_wa3) 's Twitter Profile Photo

地元では見られないハチ. 調べてみたらアオスジコシブトハナバチ らしい。雨上がりに何頭かせわしなく花から花へ飛びまわってました。 美しい水色が目立つ。 8月16日

地元では見られないハチ.
調べてみたらアオスジコシブトハナバチ
らしい。雨上がりに何頭かせわしなく花から花へ飛びまわってました。
美しい水色が目立つ。
8月16日
わわwa3 (@jb_wa3) 's Twitter Profile Photo

ヒゲブトケシタマムシと チュウジョウケシタマムシ(右) 共に3ミリぐらいのちっちゃい種です。 昔は珍品と言われてましたが... ヒゲブトケシの方は草についてよく見られました。今では北部や一部の離島でも確認されてるようです。 チュウジョウケシはまだ少なかったんで、

ヒゲブトケシタマムシと
チュウジョウケシタマムシ(右)
共に3ミリぐらいのちっちゃい種です。
昔は珍品と言われてましたが...
ヒゲブトケシの方は草についてよく見られました。今では北部や一部の離島でも確認されてるようです。
チュウジョウケシはまだ少なかったんで、
わわwa3 (@jb_wa3) 's Twitter Profile Photo

赤っぽいアオウバタマムシ(ウバタマムシ奄美沖縄亜種)とアオムネスジタマムシ. 沖縄本島では比較的普通に見られるこの2種も、ここでは少ない。ウバタマムシは本島のよりも艶が強い感じがします。

赤っぽいアオウバタマムシ(ウバタマムシ奄美沖縄亜種)とアオムネスジタマムシ.
沖縄本島では比較的普通に見られるこの2種も、ここでは少ない。ウバタマムシは本島のよりも艶が強い感じがします。
わわwa3 (@jb_wa3) 's Twitter Profile Photo

タマムシ3つ 3枚目はインドムツボシ. 逃げられてしまった💦 ただいま再捜索中... #瀬底島2025年8月

タマムシ3つ
3枚目はインドムツボシ.

逃げられてしまった💦
ただいま再捜索中...
#瀬底島2025年8月
わわwa3 (@jb_wa3) 's Twitter Profile Photo

アカギの実にたくさん居た ラデンキンカメムシ. 棒で突くと落ちてくるが、 ほとんど飛んでってしまいます。 まとまって見るのは久々です。 外来のカメムシらしい。 近くに孵化して間もなくと思われる オレンジの幼虫がいた。 ただ、ラデンのかはわかりません。 8月21日/沖縄本島北部

アカギの実にたくさん居た
ラデンキンカメムシ.
棒で突くと落ちてくるが、
ほとんど飛んでってしまいます。
まとまって見るのは久々です。
外来のカメムシらしい。
近くに孵化して間もなくと思われる
オレンジの幼虫がいた。
ただ、ラデンのかはわかりません。
8月21日/沖縄本島北部