中島保寿(古生物学者) (@japanfossil) 's Twitter Profile
中島保寿(古生物学者)

@japanfossil

中島保寿 Yasuhisa Nakajima Ph.D/paleontologist at Tokyo City University 古生物学者@東京都市大学准教授/理工学部自然科学科&大学院総合理工学研究科自然科学専攻で古生物学の研究室をつくっています。完成度今80% #TCUPaleoLab

ID: 834325374284681216

linkhttps://www.fossiljapan.com/ calendar_today22-02-2017 08:54:05

34,34K Tweet

17,17K Followers

1,1K Following

Chinzorig (@dino_chinzorig) 's Twitter Profile Photo

NEW PAPER ALERT: Meet a new genus & a species of the early Cretaceous domed pachycephalosaur Zavacephale rinpoche gen. nov. et sp. nov. from Mongolia. nature.com/articles/s4158…

Lindsay Zanno (@expeditionlive) 's Twitter Profile Photo

Announcing Zavacephale! So excited to share this cute little beastie with the world! Zavacephale is the oldest and most complete pachy. It’s also a juvenile with a full set of combat headgear! Check out our paper published in Nature today. nature.com/articles/s4158…

Announcing Zavacephale! So excited to share this cute little beastie with the world! Zavacephale is the oldest and most complete pachy. It’s also a juvenile with a full set of combat headgear! Check out our paper published in Nature today.  nature.com/articles/s4158…
Chinzorig (@dino_chinzorig) 's Twitter Profile Photo

#FossilFriday, welcoming a new member of the early Cretaceous pachycephalosaur Zavacephale rinpoche, from Mongolia after 50 years. A story behind a Zavacephale and what Zavacephale brought us our knowledge and further perspectives Published in Nature: nature.com/articles/s4158…

#FossilFriday, welcoming a new member of the early Cretaceous pachycephalosaur Zavacephale rinpoche, from Mongolia after 50 years. A story behind a Zavacephale and what Zavacephale brought us our knowledge and further perspectives

Published in Nature: 
nature.com/articles/s4158…
銀鏡つかさ-5/28写真集発売- (@tsukarium) 's Twitter Profile Photo

カツオたちにその姿を示すかのように鰭を全開にするバショウカジキ やはり鰭を開いたカジキの姿は魅力が半端ないね

カツオたちにその姿を示すかのように鰭を全開にするバショウカジキ
やはり鰭を開いたカジキの姿は魅力が半端ないね
中島保寿(古生物学者) (@japanfossil) 's Twitter Profile Photo

「古生物学」という単語をあえて使わずに「地質学」と表現しているのはなにか理由がありそうですが…ちなみに私は、「考古学」が人類の歴史、文化、文明などを扱うのに対して「古生物学」は生物の進化、絶滅、化石化などを扱うもので、両者はグラデーションの関係にあると思っています。

中島保寿(古生物学者) (@japanfossil) 's Twitter Profile Photo

二次的に水生適応した四足動物の遊泳様式は、水生適応する直前の祖先が陸上でどのように移動運動していたかに依存します。哺乳類の場合は直立姿勢での走行で四肢や脊柱を矢状面(正中面と平行な面)上で屈曲させるので、左右ではなく上下運動で遊泳するイルカとなりました。

中島保寿(古生物学者) (@japanfossil) 's Twitter Profile Photo

ちなみに700万年前の最古の『人類』化石とかを研究する分野は『古人類学Paleoanthropology』といって、私の個人的印象で言うと、古生物学の一部ではあるけれど、人類(に近い)化石を扱うので特別扱いされています。しかし決して考古学と同一ではありません。

かわさきしゅんいち (@nupotsu104) 's Twitter Profile Photo

もう生成AIの嘘動物写真が本物っぽく回ってきても、前ほど誰もわざわざ「これはAIで本物は違う見た目だよ」とツッコまなくなってきた。状況に対する慣れ諦めもあるし、いちいち苦言を呈するのもみんなの盛り上がりに水を差すようでざわざわする。むしろ言ったほうが損するような空気さえある。