にしやま|凡人キャリアハック (@islandbrain_) 's Twitter Profile
にしやま|凡人キャリアハック

@islandbrain_

自身の経験に基づく凡人のためのキャリハックを発信|10社以上のバックオフィス責任者|人生ビジョンを軸にしたキャリアビジョン作り|2児のパパ|キャリア相談したい方は気軽にDMください

ID: 1618130140097294336

linkhttps://www.islandbrain.co.jp/recruit/ calendar_today25-01-2023 06:14:45

12,12K Tweet

4,4K Followers

3,3K Following

にしやま|凡人キャリアハック (@islandbrain_) 's Twitter Profile Photo

自分はすごい頑張ってるけど、なかなか評価されないし成果が出ない。そんな時ありませんか? それって相手が求めてることとズレてる可能性あります。行動量増やしたとしてもそこがズレてると、ただの無駄な努力になってしまいます。 まずは相手が求めてることを把握しましょう。

にしやま|凡人キャリアハック (@islandbrain_) 's Twitter Profile Photo

『引き継ぎ』するのに、ただ共有事項を言いっぱなしで終わりになってないですか? 勘違いしちゃいけないのは、相手に伝わってはじめて引き継ぎです。 つまり相手に伝わってなければ、それは引き継ぎとして不十分ということです。

にしやま|凡人キャリアハック (@islandbrain_) 's Twitter Profile Photo

これは今、多くの企業が抱えている問題じゃないでしょうか。もともとあった権利がなくなるのは、法律的な観点踏まえた規則やルールはもちろん、心情面のケアも必要で、非常にセンシティブな問題だと思います。

にしやま|凡人キャリアハック (@islandbrain_) 's Twitter Profile Photo

プロジェクトを実施するにあたって、やりたくない人をチームに入れても上手くいかない。感情がネガティブに振れてるので、自然と足を引っ張る言動になります。 いかに優秀でもやる気がないならプロジェクトからは外して、やりたい人で構成したほうが結果的に上手くいきます。

にしやま|凡人キャリアハック (@islandbrain_) 's Twitter Profile Photo

チャンスは何度もあるものではない。だからこそ、ここぞというチャンスを見逃さないように日頃から準備しないといけないし、常に臨戦態勢でいなきゃいけないんです。

にしやま|凡人キャリアハック (@islandbrain_) 's Twitter Profile Photo

相手との距離をつめる為に形から入るのは全然あり。例えば今、役職名で呼んでるなら「〇〇さん」と名字で呼ぶだけでもだいぶ親しみが出る。 パワハラとか◯◯ハラに警戒して、上司は距離感に困ってます。こういう時代だからこそ、懐に入れるキャラに上司は心開くし、愛されますよ✨️

ランニング | ベンチャー流の仕事術 (@run_webdirector) 's Twitter Profile Photo

共感なのでシェア。自分の職場では、〇〇さん呼びだけど、上司側はハラスメントに警戒して、どれぐらいの距離感がいいのか、いつも悩みます。自分は部下のことも、基本はさん付けで呼ぶようにしてるけど、呼び捨てで呼ぶ上司もいて、部下からは引かれてます。

にしやま|凡人キャリアハック (@islandbrain_) 's Twitter Profile Photo

同じ行動量や目標設定をしても、初手で作った当たり前の基準で印象は大きく変わる。 例えば最初にぬるい空気感でいくと、ちょっと負荷をかけたら心折れちゃったり。でもだからといって最初から負荷かけすぎるのも当然ダメですね。

にしやま|凡人キャリアハック (@islandbrain_) 's Twitter Profile Photo

昨日から次男坊の誕生日で伊勢志摩へ来ています。 みんなが寝静まってる間に朝風呂してたら日の出に遭遇。 朝から何も考えずにボーっとのんびりする時間、幸せです♨️

昨日から次男坊の誕生日で伊勢志摩へ来ています。
みんなが寝静まってる間に朝風呂してたら日の出に遭遇。

朝から何も考えずにボーっとのんびりする時間、幸せです♨️
にしやま|凡人キャリアハック (@islandbrain_) 's Twitter Profile Photo

子供を見ていてよく思う。早とちりはもったいない。学校の宿題も問題をよく読まずに「これだ」と思いのんで、間違える。最後まで問題を読めば絶対分かるような問題なのに。

にしやま|凡人キャリアハック (@islandbrain_) 's Twitter Profile Photo

上司だからって必ずしもメンバーよりスキルが高い必要はないです。それよりも下記を意識してください。 ・責任を取る覚悟 ・自分で言ったことを実直に実行 メンバーとの距離感じてる方はまずこれだけを意識すれば、頼りたくなる尊敬できる上司になり、必ず良いチームへ変わりますよ。

にしやま|凡人キャリアハック (@islandbrain_) 's Twitter Profile Photo

転職活動の面接時にネガティブな転職理由を多少加工するのはいいけど、転職先の業界や企業の志望理由と整合性が取れてるかどうかは、ちゃんとした面接官なら分かるから気をつけてくださいね。 逆に整合性取れてないのに採用する会社は、人がどうしても欲しい会社。

にしやま|凡人キャリアハック (@islandbrain_) 's Twitter Profile Photo

当事者になると、これまで見えてなかったものが見えるものがある。だから過去に似たような事案を体験をしている人の言葉は重みがあるし響く。 だからこそ評論家ではなく、実践家でいたい。