@ippppppppppusu
草むしり検定3級
ID: 3190936303
calendar_today10-05-2015 14:59:07
4,4K Tweet
265 Followers
296 Following
a month ago
無、そろそろ解き放てそう。
ちいかわパークオープン記念ポスター 001〜016
ニトリの実店舗行ってみるか…
超デカいスカした本棚欲しい。
取引先から電話かかってきた🥺
地方のイオンの空きスペースではたまにラッセンとか売ってたりする。
統計学が出現する遥か以前から「帰納法は科学に欠かせない」vs「帰納法は論理学的に正当化できない」というジレンマが指摘されており、どうにか帰納法を擁護できないか?という研究が脈々と続いてきたことは背景として大事だと思う。ベイズも、かの反証可能性概念も、帰納を根拠づける有名な戦略の1種
ニヒルアンバウンドだろうか?
久しぶりにどうでもいいツイートしますが、エピステモロジーの初期に関心のあるかたは、Octave HamelinのEssai sur les éléments principaux de la représentation, 1907を読むべし。フランス語難しければ、とりあえず澤瀉久敬の『フランス哲学研究』の「アムラン」の章でよいから読むべし。なぜか。
25 days ago
それなりに読んでる分野の博論本は頑張れば休みの一日で読み切れるとは思う。 読みのスピードって結局、知識量と分野への"慣れ"にかなり関係ある気もする。
24 days ago
財布無くした確定。10万くらい入ってた&免許証やらパスキーなど。
てか、最初に警察に電話すべきだったかな。
警察に電話したらあるらしいわ… クレカ止めちゃったぜ… いらんサブスク解約できるからいいんだけど。
AirTag買うか…
基本的に、証券会社からの債券セールスは乗らない方が良いというのは経験則。
財布回収した。
18 days ago
「対称性と機械学習」という本を岩波書店より2025/9/18に出版します。この本は物理世界でみられる対称性を機械学習でどのように扱えるのかについて解説し、特にリー群で表される変換に対する対称性を扱います。 本の概要や、目次を含めたサポートページへのリンクはスレッド内で紹介します。
講談社学術文庫10月。「近代神経学の創始者ジャン=マルタン・シャルコー(1825-93年)は、パリ大学で学び、パリ医科大学の病理解剖学の教授を務めたあと、1882年にはサルペトリエール病院の神経病学の…」 ⇒江口重幸 『シャルコー 力動精神医学と神経病学の歴史を遡る』 hanmoto.com/bd/isbn/978406…
17 days ago
お待たせしました。レイ・ブラシエ『解き放たれた無──啓蒙と絶滅』が12月初旬に河出書房新社から出ます。先日入稿を終え、ゲラが届きました。私は共訳(監訳)で携わっています。現在、訳者解説を執筆中です。(念のため付記しておくと、ニヒル・アンバウンドのことです。)