いもす (@imos) 's Twitter Profile
いもす

@imos

ソフトウェアエンジニア@PreferredNet(PFN)←@Google←京大知能情報&@AtCoder創業。現職は金融時系列の研究(AAAI採択等)。修論はいもす法、卒論はないんたんの天気予報。ICPC世界大会、国際情報オリンピック日本代表他。いもすちゃんアイコンは岸田メル先生が描いてくれました。子供は7歳と3歳。

ID: 7217102

linkhttps://imoz.jp/ calendar_today03-07-2007 00:54:59

45,45K Tweet

24,24K Followers

2,2K Following

いもす (@imos) 's Twitter Profile Photo

下の子が保育園で描いて持って帰ってきたもの(1枚目)が見覚えあるなと思って昔の写真を掘り返したら上の子も完全に同じような作品(2枚目)を作っており草

下の子が保育園で描いて持って帰ってきたもの(1枚目)が見覚えあるなと思って昔の写真を掘り返したら上の子も完全に同じような作品(2枚目)を作っており草
いもす (@imos) 's Twitter Profile Photo

Claude Codeは手に馴染むけど、巷でいうバイブコーディングよりはマイクロマネジメントに向いてるからな気がする。低品質で良いものを低コストに書けるのが良い。一方でテストを通すためにテストケースを消してるとかに気づける必要はあるので、エンジニアリング力は以前より要求されてるまである。

いもす (@imos) 's Twitter Profile Photo

要望の多かったPLaMo翻訳のブラウザ拡張をリリースしました。日本語が流暢で最初から日本語のページだったのかと錯覚できる体験ができるので、ぜひお試しください!

いもす (@imos) 's Twitter Profile Photo

伊丹空港にいるミャクミャク様、天窓からも日がさすわ後光も見えるわで神々しすぎる

伊丹空港にいるミャクミャク様、天窓からも日がさすわ後光も見えるわで神々しすぎる
いもす (@imos) 's Twitter Profile Photo

会社で同僚が速い速度で同じ場所を歩き回っていたので、不思議に思って聞いてみたら「運動したら心拍速くなるのに、頭を使うときは心拍速くならないのって人体のバグだと思うんですよね」って言い始めて、斬新すぎたけど変に納得してしまった

いもす (@imos) 's Twitter Profile Photo

PLaMo翻訳モデルの開発に関する論文を出しました 👀 Iterative DPOやモデルマージなどを組み合わせて開発しています。

いもす (@imos) 's Twitter Profile Photo

暗号資産の分離課税は実現できない(というのもFX/ETFより外貨預金/実物資産に性質が近いので)と思っていたけど検討に上がるのか。すごい。 news.yahoo.co.jp/pickup/6550408

Preferred Networks (@preferrednetjp) 's Twitter Profile Photo

PLaMo™翻訳 のブラウザ拡張機能は、無料トライアル期間を2025年9月末まで延長いたします。 予想を上回る多くの皆さまにトライアルにご参加いただいており、無料トライアル終了後もPLaMo翻訳を快適にご利用いただけるよう開発を進めております。

いもす (@imos) 's Twitter Profile Photo

PLaMo翻訳もっと皆に使って欲しい……頼む……🙏 (クラウドサービスのドキュメントは日本語版読むより英語版をPLaMo翻訳通した方が読みやすかったりするレベルなので是非……)

kosuge (@9m) 's Twitter Profile Photo

PLaMo翻訳のブラウザ拡張無料トライアル期間だったんだ。これ超便利だから全員使った方が良い。Grokで翻訳がすべてのWebページで使えるような体験。

いもす (@imos) 's Twitter Profile Photo

息子氏が今年の夏休みは友達が触れる自由工作にすると言い、なぜか決まったのは足し算マシーン。試行錯誤を重ねできた1枚目、と設計だけ親が手伝い、完成した8ビット加算器。突拍子もない回路に期待したけど概ねセオリー通り。友達が理解できて楽しめるかは謎だけど、嬉々として2進数変換表は書いてた

息子氏が今年の夏休みは友達が触れる自由工作にすると言い、なぜか決まったのは足し算マシーン。試行錯誤を重ねできた1枚目、と設計だけ親が手伝い、完成した8ビット加算器。突拍子もない回路に期待したけど概ねセオリー通り。友達が理解できて楽しめるかは謎だけど、嬉々として2進数変換表は書いてた
いもす (@imos) 's Twitter Profile Photo

RTされて気づいたけど、アセンブラの次はさすがに高級言語に行くかと思わせて、図らずもさらに低レベルの電子回路してるの草。

Tomoya Kitayama (@gamella) 's Twitter Profile Photo

いもすさんとこの前飲んでいる時に、翻訳とかに特化していいなら最新モデルに負けない8Bモデルつくれますよ、と言っていてめちゃくちゃ格好いいと思ったので、みんなPLaMo翻訳を使おう! translate-demo.plamo.preferredai.jp

いもす (@imos) 's Twitter Profile Photo

カラクリってほどでもないけど、プロンプトでの指示はLLMにとって内部で仮想マシン動かしてるようなオーバーヘッドがあるのと、対話モデルってマルチタスクで最適化難しい部分があるので、目的関数さえ決まれば特化モデルは強い。あと製品化の側面では想定外の挙動をしにくくて有利。

いもす (@imos) 's Twitter Profile Photo

息子氏と楽しく会話しようと思って「週末は1進数を使って問題解いたんだよね。1進数ってどんなのだと思う?」って聞いたら「個数で表すってこと?」ってすぐ返事が返ってきて会話が終了した。