Hana (@ilovelangs87) 's Twitter Profile
Hana

@ilovelangs87

語学大好きなHanaです!中国語、ベトナム語、フランス語、英語勉強中/他好きなもの➡︎C-pop(周杰倫,方大同,林俊傑etc.) スピリチュアル(フラワーエッセンス等)、台湾ドラマ、ベトナム音楽(Soobin, Hoàng Dũng, Rhymastic等)

ID: 1427111821551366148

calendar_today16-08-2021 03:36:13

283 Tweet

25 Followers

159 Following

Hana (@ilovelangs87) 's Twitter Profile Photo

今日は休み!でも先週から皮膚炎になり、見た目がひどいので出かけられず😓 ただ語学って家から一歩も出ずに楽しめる趣味だからいいな。届いたばかりのベトナム語辞書と仲良くなる一日にしたい!

もっちりおいも (@mocchirioimo) 's Twitter Profile Photo

結局のところ簿記とか宅建とか基本情報とか、みんなが言ってるやつを取るのが一番いい!! 取っておけばよかった、と後悔してる人は山ほど見るけど、取らなきゃよかった、というのは聞いたことがない。

Hana (@ilovelangs87) 's Twitter Profile Photo

今日もCamblyで好きな先生とよく話した!Talk ratioもこのくらいあれば話せた感がある。だいたい半分くらい話すのが目標。

今日もCamblyで好きな先生とよく話した!Talk ratioもこのくらいあれば話せた感がある。だいたい半分くらい話すのが目標。
Hana (@ilovelangs87) 's Twitter Profile Photo

帰国子女とかミックスとかの理由で、ナチュラルにバイリンガルとかそれ以上になった人はうらやましいなー!と思うけど(特に中国語は日本にバイリンガルの人多すぎ!中華系の人が多いからね)、一方で外国語として学ぶ楽しみというのもある。私は結局その楽しさに夢中なのだろうなと思う!

Hana (@ilovelangs87) 's Twitter Profile Photo

可愛い謎の中華ペンと、アラブ風ノートとハンドクリーム買ってしまった。 ハンドクリームはちょっと高かった!悩んだけどお店の人と中国語で話せて楽しかったこともあり(奇しくも南京出身の方だった)。 これでまた帰国したら勉強がんばろう。

可愛い謎の中華ペンと、アラブ風ノートとハンドクリーム買ってしまった。
ハンドクリームはちょっと高かった!悩んだけどお店の人と中国語で話せて楽しかったこともあり(奇しくも南京出身の方だった)。
これでまた帰国したら勉強がんばろう。
Hana (@ilovelangs87) 's Twitter Profile Photo

中華圏就職は一旦万事休すということで、国内にも目を向けてみると、面白そうな求人たくさん出ている!さすが人手不足国家。もし内定もらえたらラッキーということで、憧れの会社に応募してみるかも。いずれにせよ転職はするから、中華圏にこだわって憧れの仕事を逃すのもちょっともったいないしな。

Hana (@ilovelangs87) 's Twitter Profile Photo

大昔にブックオフで買った洋書(英語)、今日読み終わった。 この作家さんの本は児童書だけど、大人が読んでも楽しめるものが多くて以前から好きだった。けどこの本はすごくつまらなかった!GemmaがAliceに執着しすぎで、ずっと同じ調子だった…でも積ん読を減らせたのは嬉しい!

大昔にブックオフで買った洋書(英語)、今日読み終わった。
この作家さんの本は児童書だけど、大人が読んでも楽しめるものが多くて以前から好きだった。けどこの本はすごくつまらなかった!GemmaがAliceに執着しすぎで、ずっと同じ調子だった…でも積ん読を減らせたのは嬉しい!
Hana (@ilovelangs87) 's Twitter Profile Photo

中国語のコンテンツはいろいろ見て聴いているけど、ポッドキャスト&YouTubeで気に入ってるのはこれ。静かな話し方で聞きやすく、内容も興味あることが多い!この会はマレーシア旅行の話。(ピンインは多分自動生成?のを使ってて、結構間違ってるので注意かも)youtu.be/ZaHw9SIsi_w?si…

Hana (@ilovelangs87) 's Twitter Profile Photo

今の会社にはすっかり愛想つかしてたけど、最近少しだけ中国語が関係する案件をアサインしてもらって、めちゃくちゃ嬉しかった!(中国語をやっていることは会社の人にあまり話してないから、たまたまだけど。)仕事中も中国語に触れられるし、仕事だからこそ出てくる語彙とかもあるからありがたい。