いけやん@運用保守エンジニア (@ike_yanse) 's Twitter Profile
いけやん@運用保守エンジニア

@ike_yanse

現役運用保守エンジニア|20代後半|応用情報技術者|

ID: 1595378211038187523

linkhttp://ikeyan-kb-blog.com calendar_today23-11-2022 11:26:28

495 Tweet

308 Followers

323 Following

いけやん@運用保守エンジニア (@ike_yanse) 's Twitter Profile Photo

1日の終わりに学んだことを生成AIに要約させると、理解がグッと深まります。 自分のメモを入力して「要点を3つに整理して」と頼むだけ。 さらに「明日の行動にどう活かす?」と聞けば、学びが行動に変わる。 アウトプットの整理+行動設計までAIに手伝ってもらいましょう。 #生成AI #学び方

いけやん@運用保守エンジニア (@ike_yanse) 's Twitter Profile Photo

業務改善活動の「推進要員アサイン」。 現場でいつも迷うのが、この2パターン。 要員だけでは不十分で、学習と周囲の協力が必須なパターン 要員の知識スキルだけで十分に完結できるパターン 育成につながるのは①、即効性があるのは②。 あなたの現場では、どちらを選ぶことが多いですか?

いけやん@運用保守エンジニア (@ike_yanse) 's Twitter Profile Photo

小さな改善を広げようとすると、必ず壁にぶつかります。 ✅ コスト不足 ✅ スキル不足 ✅ 改善を実現できる環境がない ✅ 権限がない ✅ 承認が得られない ✅ 活力・体力・勇気がない 改善は「工夫」だけではなく、これらをどう乗り越えるかでも結果が変わる。

いけやん@運用保守エンジニア (@ike_yanse) 's Twitter Profile Photo

「10分だけやろう」は意外と得策。 👉その10分が30分、1時間と勝手に伸びていく。 ・始めるとやる気が後から出てくる(作業興奮) ・集中が高まってフローに入りやすい ・途中でやめるのが逆にもったいなくなる 「やる気があるから行動する」んじゃなくて、 「行動するからやる気が出る」んです。

いけやん@運用保守エンジニア (@ike_yanse) 's Twitter Profile Photo

「やる気が出たら始める」ではなく「時間が来たら始める」。 モチベーションに頼らず、仕組みで動く。 習慣化の秘訣は“意思”より“仕組み”にあります。

いけやん@運用保守エンジニア (@ike_yanse) 's Twitter Profile Photo

運用保守エンジニアのやりがいは“止まらない仕組み”を支えること。 大きなトラブルが起きない日こそ最高の成果。 「何も起きない」を守ることが、実は一番難しく、一番誇れる仕事です。

いけやん@運用保守エンジニア (@ike_yanse) 's Twitter Profile Photo

学びは「1人で完結」させないことが大事。 AIに説明したり、SNSで発信したり、仲間にシェアしたり──。 アウトプットを通じて初めて理解は定着し、キャリアの強みになります。 #キャリア形成 #学び方

いけやん@運用保守エンジニア (@ike_yanse) 's Twitter Profile Photo

「運用保守は下積み」 そう思われがちですが、実は違います。 ✅ 開発・インフラ・セキュリティに横断的に関われる ✅ 障害対応で“全体を俯瞰する力”がつく ✅ 改善活動が次のキャリアの基盤になる 下積みどころか、キャリアを広げる“土台の仕事”なんです。 #キャリア形成 #運用保守エンジニア

いけやん@運用保守エンジニア (@ike_yanse) 's Twitter Profile Photo

エンジニアとして伸びる人の特徴👇 ✅ 学んだことをすぐ試す ✅ 小さな改善を提案する ✅ 情報を整理して発信する 知識を増やすより「行動に移す」人が結局強い。 今日の学びをひとつだけでも行動に変えてみませんか? #キャリア形成 #行動力

いけやん@運用保守エンジニア (@ike_yanse) 's Twitter Profile Photo

資格勉強や業務メモを整理するときに便利なプロンプト 「以下の内容を要点3つに整理し、例えを交えて初心者でもわかる形にまとめてください」 👉 インプットが“使える知識”に変わる 👉 理解が浅い部分がすぐ見える 👉 翌日の行動にもつながる #生成AI #学び方

いけやん@運用保守エンジニア (@ike_yanse) 's Twitter Profile Photo

AWS資格は単なる肩書きではないと思います。 クラウド設計の基礎からセキュリティ・自動化まで体系的に学べる教材。 試験対策を通じて「現場で使える視点」を強制的に鍛えられるのが最大の価値かと。 #AWS資格 #ITエンジニア

いけやん@運用保守エンジニア (@ike_yanse) 's Twitter Profile Photo

「失敗したら終わり」と思うと動けなくなる。 でも、現場で学んだのは“失敗は改善の入口”ということ。 小さな失敗ほど早く気づけて、次に活かせる。 怖がるより、早く経験して改善する方が成長が速い。 #仕事術 #失敗学

いけやん@運用保守エンジニア (@ike_yanse) 's Twitter Profile Photo

生成AIをうまく使える人ほどキャリアの可能性が広がる。 👉 複数の視点で意思決定を助けてもらう 👉 曖昧な課題を整理してもらう 👉 学びを要約して定着させる AIは置き換えではなく、考える力を拡張するツールです。 #生成AI #キャリア形成

いけやん@運用保守エンジニア (@ike_yanse) 's Twitter Profile Photo

モチベーションは「上げる」より「下げすぎない」がコツ。 ・睡眠を削らない ・小さな達成感を積み重ねる ・人と比べすぎない ゼロに落ちないよう管理するだけで、安定して動けます。 #モチベーション管理 #自己管理

いけやん@運用保守エンジニア (@ike_yanse) 's Twitter Profile Photo

報連相は「結論→理由→依頼」の3ステップで。 1️⃣ 結論:どうするのか/してほしいのか 2️⃣ 理由:なぜそう考えたか、状況の共有 3️⃣ 依頼:誰にいつまでに何をしてほしいか 伝える相手に無駄な情報を入れず、判断がしやすいようシンプルに。 #報連相 #仕事術

いけやん@運用保守エンジニア (@ike_yanse) 's Twitter Profile Photo

生成AIを使うときは「答えを一発でもらう」より「やり取りを重ねる」方が学びになる。 → 仮説を投げる → 反論をもらう → 修正して再度聞く 議論を繰り返すことで、知識が“使える理解”に変わります。 #生成AI #学び方

いけやん@運用保守エンジニア (@ike_yanse) 's Twitter Profile Photo

集中力が切れたら「まだ頑張る」より「一度止める」。 短い休憩で頭をリセットした方が、結果的に生産性は高い。 働き方はマラソン。全力疾走よりペース配分が大事です。 #仕事術 #集中力