保存車収集マン (@hozonsya_man) 's Twitter Profile
保存車収集マン

@hozonsya_man

山形県南部の住人。
主に収集した保存車を紹介の中心に活動していくつもりですが、模型のほうが中心になりがちかもしれませんが、よろしくお願いします。

なお、投稿のないアカウントはブロックします。

ID: 1319595752608337921

calendar_today23-10-2020 11:05:31

833 Tweet

39 Followers

14 Following

保存車収集マン (@hozonsya_man) 's Twitter Profile Photo

長井市今泉の旧国道287号線沿いにあった廃貨車。(ワム80000×2、レム5000×2) 先月下旬から解体撤去が始められていたが、ついに撤去が完了したようだった。 今後も道路沿いの整備は続けられるのだろう。

長井市今泉の旧国道287号線沿いにあった廃貨車。(ワム80000×2、レム5000×2)
先月下旬から解体撤去が始められていたが、ついに撤去が完了したようだった。
今後も道路沿いの整備は続けられるのだろう。
保存車収集マン (@hozonsya_man) 's Twitter Profile Photo

米沢市北部の車掌車がある場所から中郡駅方向に県道をしばらく進むと存在する自動販売機のある倉庫の奥の農家に置かれているワラ1とワム80000と思われる廃車体。SVより。 #廃貨車

米沢市北部の車掌車がある場所から中郡駅方向に県道をしばらく進むと存在する自動販売機のある倉庫の奥の農家に置かれているワラ1とワム80000と思われる廃車体。SVより。

#廃貨車
保存車収集マン (@hozonsya_man) 's Twitter Profile Photo

京成3500の続きです。 帯の塗装と全面縁部分の塗装が終わり、今日は屋根をマスキングして吹き付け塗装が完了しました。 塗料はGMのねずみ色1号ですが、ほんの少しジオン系のMSグレーを混ぜています。 エアブラシでの吹き付けは残りは床板くらいかな? #開運京成キット大会 #経過

京成3500の続きです。
帯の塗装と全面縁部分の塗装が終わり、今日は屋根をマスキングして吹き付け塗装が完了しました。
塗料はGMのねずみ色1号ですが、ほんの少しジオン系のMSグレーを混ぜています。
エアブラシでの吹き付けは残りは床板くらいかな?
#開運京成キット大会
#経過
保存車収集マン (@hozonsya_man) 's Twitter Profile Photo

行ってきました。 蔵王連峰の麓にある果樹園の看板兼物置きとして使用されている蔵王中央ロープウェイの旧搬器です。 1993年の搬器交換まで現役で活躍し、片割れは福島市で利用されているようです。 観光果樹園もシーズン終了のようで辺りはほぼ無人でした。 #廃車体 #索道

行ってきました。
蔵王連峰の麓にある果樹園の看板兼物置きとして使用されている蔵王中央ロープウェイの旧搬器です。
1993年の搬器交換まで現役で活躍し、片割れは福島市で利用されているようです。
観光果樹園もシーズン終了のようで辺りはほぼ無人でした。
#廃車体
#索道
保存車収集マン (@hozonsya_man) 's Twitter Profile Photo

今日の麺活。(1枚目) 山形市のぬーぼう三代目の赤爆中華汁無しカッシーナ。 二郎系であるが、2枚目の本家のひとつであるラーメン二郎新宿小滝橋通り店(8月10日)と比較するとモヤシの暴力がよくわかる。 3枚目は長井駅前のらーめん廻の漢峠(8月9日)こちらもモヤシが凄い。 #二郎系 #山ラー

今日の麺活。(1枚目)
山形市のぬーぼう三代目の赤爆中華汁無しカッシーナ。
二郎系であるが、2枚目の本家のひとつであるラーメン二郎新宿小滝橋通り店(8月10日)と比較するとモヤシの暴力がよくわかる。
3枚目は長井駅前のらーめん廻の漢峠(8月9日)こちらもモヤシが凄い。
#二郎系
#山ラー
保存車収集マン (@hozonsya_man) 's Twitter Profile Photo

京成3500です。 マスキングしてのクレオスのシルバーての窓枠塗装を実験してみた。 写真では分かりにくいが、いい感じになったのでこれでいこうと思う。 #開運京成キット大会 #経過

京成3500です。
マスキングしてのクレオスのシルバーての窓枠塗装を実験してみた。
写真では分かりにくいが、いい感じになったのでこれでいこうと思う。
#開運京成キット大会
#経過
保存車収集マン (@hozonsya_man) 's Twitter Profile Photo

JAMに行ったり鉄模作ったり廃車体巡ったりしてた。 お盆休みは14日まででした。 #お盆休みを写真4枚で振り返る

JAMに行ったり鉄模作ったり廃車体巡ったりしてた。
お盆休みは14日まででした。

#お盆休みを写真4枚で振り返る
保存車収集マン (@hozonsya_man) 's Twitter Profile Photo

登場当初の681系試作車ですね。 貫通運型転台なしの9連固定で編成の向きが逆で窓周りの帯がない形態。 懐かしいけど、今覚えている人って中年以上なのか?

保存車収集マン (@hozonsya_man) 's Twitter Profile Photo

京成3500の続きです。 窓枠の塗装と前面、妻面のHゴムへの色入れが終わり、車体の塗装は終了としました。 台車の加工とダミーカプラーの取付も完了しました。 ナンバーや方向幕の入手ができなかったので、このまま土日に床板を塗装して完成まで持ちこみたいです。 #開運京成キット大会 #経過

京成3500の続きです。
窓枠の塗装と前面、妻面のHゴムへの色入れが終わり、車体の塗装は終了としました。
台車の加工とダミーカプラーの取付も完了しました。
ナンバーや方向幕の入手ができなかったので、このまま土日に床板を塗装して完成まで持ちこみたいです。
#開運京成キット大会
#経過
NゲージのKATO(KATO営業部) (@kato_team) 's Twitter Profile Photo

【お宝発掘?!カトー探検隊②】 続いてはN1&N2セット。ユニトラックは1987年に茶色から道床をグレー、枕木を濃茶へとリニューアル。この際に登場した線路セットがNシリーズです。N1は現在のV5内側複線用エンドレスセット相当。合わせてユニトラック発売以前の固定式レールセットも発見しました👀

【お宝発掘?!カトー探検隊②】
続いてはN1&N2セット。ユニトラックは1987年に茶色から道床をグレー、枕木を濃茶へとリニューアル。この際に登場した線路セットがNシリーズです。N1は現在のV5内側複線用エンドレスセット相当。合わせてユニトラック発売以前の固定式レールセットも発見しました👀
保存車収集マン (@hozonsya_man) 's Twitter Profile Photo

90年代前半に入門セットのパスポート130を買ってもらったげど、N2でプラン通りに発展できなかった記憶が…。 当時のパスポート130とN1ではカーブの半径と直線レールの数が違ってたんだよなぁ。