関口浩之/フォントおじさん (@hirogatejp) 's Twitter Profile
関口浩之/フォントおじさん

@hirogatejp

世間から広く「フォントおじさん」と呼ばれる。フォント愛ダダ漏れの「文字の伝道師」。趣味は天体写真とオーディオと文字とテニス。ミームデザイン学校2022卒生。

ID: 378361293

linkhttp://fontplus.jp calendar_today23-09-2011 02:23:02

6,6K Tweet

5,5K Followers

2,2K Following

松本タイポグラフィ研究会 (@typography_ken) 's Twitter Profile Photo

「デザイン書道入門」ワークショップ2023 ※参加申込の締切は開催一週間前の9/24(日)です。 よろしくお願いいたします。 (ちなみに申込が5人未満でも必ず開催します。) #デザイン書道入門 #matsumoto connpass.com/event/292533/

関口浩之/フォントおじさん (@hirogatejp) 's Twitter Profile Photo

このフォント、見たことありませんか? 1996年に発表されたShuriken Boyです。フクロウみたいなOwlphabetも良き。書体を作ったのはヨアヒムさん。来週月曜9/25の #fontplusday のゲスト。東新宿開催の最終回なので都合あう人は来てね。欧文フォントが好きな人は集合! fontplus.connpass.com/event/296336/

このフォント、見たことありませんか? 1996年に発表されたShuriken Boyです。フクロウみたいなOwlphabetも良き。書体を作ったのはヨアヒムさん。来週月曜9/25の #fontplusday のゲスト。東新宿開催の最終回なので都合あう人は来てね。欧文フォントが好きな人は集合!
fontplus.connpass.com/event/296336/
寺本恵里 / ingectar-e (@teramoto_eri) 's Twitter Profile Photo

DTP Transitさんでセミナーさせて頂きます! 素人っぽく見えないデザインの基本。デザイン書著者、カフェとスクールなど事業を立ち上げていったお話。 フリーランスから法人化し、11年間のデザイナー人生が充実する考え方、やりたいことを形にする、そのやり方についてなどお話させて頂きます☺️

Monotype K.K. (@monotype_kk) 's Twitter Profile Photo

【たづがね角ゴシック:鉄道分野のデジタルサイン表示】東海旅客鉄道株式会社(JR東海)が採用したサイン表示についての記事を公開しました。monotype.com/jp/resources/e…

藤田重信 (@tsukushi55) 's Twitter Profile Photo

昨日、元写研の方から筑紫を最初見せられた時、強く大きい墨だまりや滲みなどびっくりでしたよ。と。小さいずでちょうどよく見えるためなんですけどね。今、斜体ミンを作っていても「テン」の角度やハネに至るラウンド感など生き生きした美しさを求めた形なんですが、ある意味異質なんでしょうね。

昨日、元写研の方から筑紫を最初見せられた時、強く大きい墨だまりや滲みなどびっくりでしたよ。と。小さいずでちょうどよく見えるためなんですけどね。今、斜体ミンを作っていても「テン」の角度やハネに至るラウンド感など生き生きした美しさを求めた形なんですが、ある意味異質なんでしょうね。
関口浩之/フォントおじさん (@hirogatejp) 's Twitter Profile Photo

今日はデジタルハリウッドSTUDIO自由が丘にてフォント講座を担当。授業後半で「活版と写植、そしてデジタルへ」をテーマに実物を見せながら授業しました。Webデザイナー志望の生徒達は活字の概念や写植の仕組み話を聞くのは初めてらしく(だよね)、楽しく学んでいただきました。

今日はデジタルハリウッドSTUDIO自由が丘にてフォント講座を担当。授業後半で「活版と写植、そしてデジタルへ」をテーマに実物を見せながら授業しました。Webデザイナー志望の生徒達は活字の概念や写植の仕組み話を聞くのは初めてらしく(だよね)、楽しく学んでいただきました。
関口浩之/フォントおじさん (@hirogatejp) 's Twitter Profile Photo

わぁーーー、この超まるっこい「この」は素晴らしいです! 惚れました😆 #フォントおじさん推し文字

FONTPLUS (@fontplus) 's Twitter Profile Photo

ヨアヒム・ミュラー゠ランセイ氏によるフォントワークス初のオリジナル欧文書体、Yo OneをFONTPLUSで提供開始しました! Yo Oneは計156フォントからなるスーパーファミリー。現代的な親しみやすさと可読性を備えたネオヒューマニスト系のデザインで、様々なニーズに応えます。 fontplus.jp/info/6667

ヨアヒム・ミュラー゠ランセイ氏によるフォントワークス初のオリジナル欧文書体、Yo OneをFONTPLUSで提供開始しました!
Yo Oneは計156フォントからなるスーパーファミリー。現代的な親しみやすさと可読性を備えたネオヒューマニスト系のデザインで、様々なニーズに応えます。
fontplus.jp/info/6667
FONTPLUS (@fontplus) 's Twitter Profile Photo

Yo Oneファミリーは、セリフ/サンセリフそれぞれに3つのフレーバー(リニア/セミ/コントラスト)、さらに13のウェイト、ローマンとイタリックがあり、計156のバリエーションからお選びいただけます。ぜひフォントカタログをチェックしてみてください! fontplus.jp/font-list?font…

Yo Oneファミリーは、セリフ/サンセリフそれぞれに3つのフレーバー(リニア/セミ/コントラスト)、さらに13のウェイト、ローマンとイタリックがあり、計156のバリエーションからお選びいただけます。ぜひフォントカタログをチェックしてみてください!
fontplus.jp/font-list?font…
川名潤 (@kawana_jun) 's Twitter Profile Photo

文字になるとすごい暴言吐いているように見えますが、終始お互いニコニコしていたはずです。 x.com/PIE_BOOKS/stat…

高岡洋詞 TAKAOKA Hiroshi (@tapiocahiroshi) 's Twitter Profile Photo

《私は本蘭明朝の美の世界は30歳で捨てたんですよ。「普通」的なスタイルのものは、他の人がやるでしょ、と(笑)》 筑紫書体の生みの親、藤田重信さんにお話を聞きました。金魚のらんちゅうを例に「ハマる魅力」を語るなど示唆的な言葉満載です! 藤田重信 フリーナンス公式 / お金と保険 freenance.net/media/intervie…

加納佑輔|そうさす|『ふつうのデザイナーのためのタイポグラフィが上手くなる本』2刷 (@estosdr) 's Twitter Profile Photo

おかげさまで『ふつうのデザイナーのためのタイポグラフィが上手くなる本』2刷が決定しました。ありがとうございます。一部の表記間違いや誤字が修正されます。

おかげさまで『ふつうのデザイナーのためのタイポグラフィが上手くなる本』2刷が決定しました。ありがとうございます。一部の表記間違いや誤字が修正されます。
パイ インターナショナル (@pie_books) 's Twitter Profile Photo

【対談】 書籍『筑紫書体と藤田重信』にも収録されているブックデザイナーの祖父江慎さん(コズフィッシュ)と書体デザイナー藤田重信さん(フォントワークス)の筑紫書体対談動画#1を公開しました。 youtu.be/xjDAvAbdDq4?si… 動画は全4回で、5/3まで毎日1本ずつお届けします。どうぞお楽しみに!

【対談】
書籍『筑紫書体と藤田重信』にも収録されているブックデザイナーの祖父江慎さん(コズフィッシュ)と書体デザイナー藤田重信さん(フォントワークス)の筑紫書体対談動画#1を公開しました。
youtu.be/xjDAvAbdDq4?si…

動画は全4回で、5/3まで毎日1本ずつお届けします。どうぞお楽しみに!
サインズシュウ【絶滅危惧種】 (@signsshu) 's Twitter Profile Photo

#本日の書き作業 赤特急は今までに2枚ほど書きましたが、どちらも角ゴシックでしたので『抜き』にしましたが、今回は丸ゴシックなので『書き』でいきました。 赤ベタを塗り、乾燥してから白を書きますが、一度ではトマらないので乾燥後に2度目を乗せます。 #もじ鉄

藤田重信 (@tsukushi55) 's Twitter Profile Photo

筑紫オールドゴシックは筑紫書体のターニングポイントでした。そこから筑紫アンティーク明朝の案が生まれたのでした。

祖父江 慎(そぶえ しん) (@sobsin) 's Twitter Profile Photo

カタカナって、改刻のたびその時代に応じての形や大きさ・シルエット・エレメント変化優先でした。ファミリーよりも機能性に寄り添った変化です。 そのためか筑紫シリーズが展開される前のDTP用カタカナフォントは似たものばかりで、カタカナならではの美しさを優先した書体はほぼなかったです

雪 朱里 / YUKI Akari (@yukiakari) 's Twitter Profile Photo

【活字の種を作った人々展/本と活字館 あと4日】市谷の杜 本と活字館、残る会期は5/30木〜6/2日の4日間のみ。巡回はありません。そして、種字彫刻師の企画展が次にまた行なわれる可能性もかなり低い。種字は、次の技術に切り替わるときに処分されてしまい、残っているのはごくわずか。見逃さないで!

【活字の種を作った人々展/本と活字館 あと4日】市谷の杜 本と活字館、残る会期は5/30木〜6/2日の4日間のみ。巡回はありません。そして、種字彫刻師の企画展が次にまた行なわれる可能性もかなり低い。種字は、次の技術に切り替わるときに処分されてしまい、残っているのはごくわずか。見逃さないで!