K・HIRAYAMA (@hirayamayuukain) 's Twitter Profile
K・HIRAYAMA

@hirayamayuukain

山梨在住の歴史学者。健康科学大学特任教授。ポニーキャニオン所属。著作は、『戦国大名領国の基礎構造』(校倉書房)、『天正壬午の乱』(戎光祥出版)、『武田氏滅亡』(角川選書)、『戦国の忍び』(角川新書)など多数。

ID: 2161001750

calendar_today28-10-2013 14:26:43

24,24K Tweet

39,39K Followers

340 Following

K・HIRAYAMA (@hirayamayuukain) 's Twitter Profile Photo

これはその通り、というかあたりまえ。戦国大名より安堵、給与されたすべての御恩は、大名当主の規制下に入っており、その相続(譲与)、売却などは許可がなければ出来ない。たとえその家臣の先祖伝来の本領であろうと、その権利を保障された以上は、軍役・貢納などの義務(奉公義務)を負い、緩怠すれ

K・HIRAYAMA (@hirayamayuukain) 's Twitter Profile Photo

この人は見ている史料が少なすぎる(つまり研究者では到底ありえない)。実は説明するまでもないことだが、まず扶持と俸禄は同じ。ただ中世文書に「俸禄」はあまりみかけないので、近世になって頻繁に使用されるようになるのだろう(事例は『続日本紀』や『平治物語』にもあるので皆無ではない)。さて

K・HIRAYAMA (@hirayamayuukain) 's Twitter Profile Photo

私はあなたが引用するツィートで、武士は知行であり、扶持はありえないと言っているはずです。それはすなわち、扶持をもらう人は上級武士ではなく、下級だということ。なので弥助が上級武士ということはありえない。扶持には土地給与もあるが、それは知行(下地進止権、検断権等の保持)とは明確に違う

K・HIRAYAMA (@hirayamayuukain) 's Twitter Profile Photo

「扶持」には課役はある。あるから「扶持」される。あなたのいう戦死者の遺族のうち女性にも実は諸役が課される方針だった。例えば、天正7年11月5日付武田勝頼判物は「三浦兵部助老母」宛のものがある。三浦兵部助は、用宗城合戦で戦死した。そのため遺族の老母と妹へ、勝頼は隠居免、衣装免、合力分な

K・HIRAYAMA (@hirayamayuukain) 's Twitter Profile Photo

あなたにも証明してもらいましょう。「扶持」と「俸禄」を言い換えたらなぜダメなのか?「扶持」ではなく「俸禄」をもらうランクとは具体的に何なのか?当たり前ながら差異があるというが、その差異とは具体的に何なのか?

K・HIRAYAMA (@hirayamayuukain) 's Twitter Profile Photo

あとさ、私を揶揄するのに「風林火山」というのはやめたほうがいい。あと証明できないので長文のエッセー風味とは、あなた自分の程度を示してしまってますよ。

K・HIRAYAMA (@hirayamayuukain) 's Twitter Profile Photo

その程度のレベルで、専門家を揶揄、中傷しないほうがいい。黙って見ていたが、これに集っている者たちは、知識も学識もない連中ばかりってことがよくわかった。

K・HIRAYAMA (@hirayamayuukain) 's Twitter Profile Photo

どうしてそうなる?たろすけ氏の主張の根幹部分でしょ?あなた、私を揶揄する以前に、自分の文章読解能力を確認したほうがいい。ならば、たろすけ氏の主張と私の反論を比較して、私が誤っていることを具体的に証明してみなさい。

K・HIRAYAMA (@hirayamayuukain) 's Twitter Profile Photo

そうそう、このヒトもいたわ。どうして「扶持」としているのかというのは、私の一連の呟きでわかるはず。わからないなら曼珠沙華の読解力がない証拠。これまでの呟きで私は、①「俸禄」と「扶持」は同じ意味だが中世の史料にはほとんど所見されない(だが事例はある)、②弥助の記述を持つ尊経閣文庫本

K・HIRAYAMA (@hirayamayuukain) 's Twitter Profile Photo

本当に腹立たしいとんでもない輩が跋扈してるなぁ。 jiro hata、たろすけ、geroppa、曼珠沙華などは自分ではまともに議論できないのに、論難、揶揄、中傷を垂れ流す非道なる輩だ。

K・HIRAYAMA (@hirayamayuukain) 's Twitter Profile Photo

だから、感情ではなく手続きと史料に基づいた討論をするために、あなたが主張している石井進・網野善彦・五味文彦氏の論文、著書を提示してくれと言ってるんです。提示できなければ嘘、デタラメということになる。それは当然の帰結。ほら、逃げてないで、はよ。

三等船客 (@1lddv0sz4gfncp4) 's Twitter Profile Photo

平山氏にうざ絡みしてる人「感情ではなく手続きと史料に基づいた討論を希望します」とか言ってるのに、参考文献捏造してるのヤバイやつだな。仲間内はデマでもなんでもハッタリかませばいいのかもしれないけど一般的にはそうじゃないんだよ。

K・HIRAYAMA (@hirayamayuukain) 's Twitter Profile Photo

石井紫郎氏は何と指摘してるの?「近世に入ると」でしょ?中世ではない。しかも石井氏の指摘には、中世は違うがということが前提で記述されているんですよ?ではなぜ近世では知行は武士の俸禄を指すようになるのかわかってますか?近世の武士(藩士や幕臣ら)は、城下町に集住し、土地支配から切り離さ

K・HIRAYAMA (@hirayamayuukain) 's Twitter Profile Photo

ホントに読解力がないね。相手のは発言はデタラメ→それほどいうなら根拠を示せ、ですよ?どこがパワハラしぐさ?