Male (@ha_ccp) 's Twitter Profile
Male

@ha_ccp

ID: 1687469145858940929

calendar_today04-08-2023 14:23:08

40 Tweet

1 Followers

143 Following

恐竜人 (@ho300d) 's Twitter Profile Photo

オープンサイエンス的な理念や産業化等国益にKPIを置かない「無駄な研究にも投資するべき」論は、合理的研究投資戦略の話を装った「人類利益を建前に国益だけにはなるべく資さない形での研究投資形態」を通すための方便と化し、それを目的とした人間を学術会に誘引する犬笛として機能してしまっている

感想おじさん (@kansouojisan) 's Twitter Profile Photo

今の社会、男性の加点には散々文句言うのに、女性の加点はさも当然のように明記できちゃうんだもんな。 狂っとるよ。 アファーマティブアクションとか詭弁使うなら、二度と男女平等とか口にするなよって感じ。 数を合わせる為とか言って、結局不当に男性を差別してるに過ぎない。

加速の会 (@jpacceleration2) 's Twitter Profile Photo

結局ナショナリズムには科学は要らないが科学にはナショナリズムが必要なんだよな 「どうか下賎な科学者の身ではございますがナショナリズムに参画させてください」と土下座しなきゃいけない分際で烏滸がましすぎる

Male (@ha_ccp) 's Twitter Profile Photo

男の方が仕事に拘る理由やね。女とは晒されてるプレッシャーが違う。成功者や上位職に男が多い理由の一つ。

イングレット2 (@uyb072) 's Twitter Profile Photo

大学全廃論 当たり前だけど、基礎研究の価値(コスパ)も低くなってるんだよね。成果が他国に広く知れ渡る。未知が満ち満ちていた昔と違って既に知識の層が積み重なっているから、そこから応用研究がいくらでも出来る。積み重ねがあるため研究内容もインフレしているから、費用と時間が莫大になる。

NENENENE@研究 (@sukaneki_sti) 's Twitter Profile Photo

他の困難や多様性は奨学金などで解決可能というのは理由になりません。「同属性が少ない大学学部をある程度敬遠する」というのは性別だけではなく貧困や地方、両親非大卒、その他属性などでも当然に発生し得ます。奨学金等の誘導で「十分」なら性別もそれで「十分」ということになります。

内省ヲタクのゆる (@yuru_happy_lab) 's Twitter Profile Photo

JTCにいる身からすると、首が取れるほど頷く内容です。 全ての観点でロジックを積み上げて意志決定をしたがる人が多すぎる。 それは意志決定ではなく、状況から答えを導いているだけ。その導いた答えに意志は介在していない。 意志決定とは不確実性のある中で、如何に腹を括れるか?ということ。

キラソ (@kiraso12) 's Twitter Profile Photo

これ「今の男子学生は女子枠があっても過去の男子学生よりは競争率が低いから女子枠は無問題」という主張だと思うのですが、本来少子化による競争率低下の恩恵は性別に限らず受けてしかるべきですから、女子枠正当化の理由にはならないと思います。

敷衍真理 (@kagakutetsugaku) 's Twitter Profile Photo

そうなんですよね。理系の学部生は「お膳立てされた箱庭で学問をやってる」という認識があまりに希薄だと思います。

ぴで (@6vcf91edeswpehe) 's Twitter Profile Photo

連れ去られ夫 専門性の高い業務にジェンダーギャップなんてどうだっていいだろ。そいつ自身に任せられる技術があるかどうかだけの話で現状そこまでの域に達している女性が少ないってだけだろ。何故そうなのかを調べ技術向上させる方向ならまだしも女子枠は絶対にいらん。

ポンデべッキオ (@pondebekkio) 's Twitter Profile Photo

結婚をぶん投げちゃうと、人生のメインクエストの後半6割が吹っ飛ぶんだよな。それをサブクエストで埋め続けるのほんと厳しい。

Kohta Ishikawa (@_kohta) 's Twitter Profile Photo

少なくとも人文系の一部では「どれだけ少ないエビデンスから大胆かつオリジナリティのある結論を導けるか」を競っているように見える。そこではむしろエビデンスは少ないほど"偉く"、証拠でガチガチに固めた研究は"格下"(そんな結論はオリジナリティがなく、「再現性」があり、誰でもできる研究)とさ

わ (@kyotonow4649) 's Twitter Profile Photo

女性の上昇婚志向に適応するために努力した結果の男女比を男女差別云々にすり替えて埋めようとするの少子化で国壊そうとしてるとしか思えん

わ (@kyotonow4649) 's Twitter Profile Photo

女子枠問題、「女性だからと理系進学を阻まれた層」より「男性だからと高卒就職か理工系進学かの二者択一を迫られた層」の方が多いだろうしその結果生まれた男女比なのに、後者を完全に無視するどころか圧迫しようとするの胸糞悪すぎるんよな。経済的に恵まれないだけの男子高校生になんの罪があるん?

まがしき (@esportsmagasiki) 's Twitter Profile Photo

コンビニの夜勤やってるけど女性の方が夜中アイスやら夜食やらを買いに普通にパジャマとかで来てるんだよね どちらかというと夜勤帯では女性のほとんどが私服でお菓子を買ってるのに対して、男性のほとんどは仕事服で晩御飯を買っている点の方がよほど闇深く感じるけどね

小山(避難所) (@segah02457547) 's Twitter Profile Photo

YouTube番組『ニュースの争点』に出演させて頂きました。今回は大学入試の女子枠をテーマに、日本の女子枠が本場のアファーマティブ・アクションといかに乖離しているか、女性優遇政策を進めれば進めるほど女性が理系進学しなくなる傾向などについて解説してます。 youtu.be/VrreifsaBCE?si…

Bのエレン (@eren74885) 's Twitter Profile Photo

なぜ女性の社会進出が遅れているかというと簡単なことなんです。 あなたが社長なら、生理痛で突然休むかもしれない。妊娠・出産で職場から離れるかもしれない。寿退社するかもしれない。そして男性より体力がない属性を正社員で雇いたいですか?管理職にしたいですか?  って話なんですよね。