ほたて (@h_t_4754) 's Twitter Profile
ほたて

@h_t_4754

社会人受験生(経理)→R6公認会計士試験🌸 | 58合格🌸 | 短縮生(J123) | R7修了考査🔥 | INTP | DM・質問箱歓迎📮

ID: 832994050542182400

calendar_today18-02-2017 16:43:52

520 Tweet

1,1K Followers

159 Following

ほたて (@h_t_4754) 's Twitter Profile Photo

<私の勉強歴> 2021年6月 簿記1級合格 (空白の2年間) 2023年12月 勉強開始 2024年5月 短答合格 2024年8月 論文合格 ↑の順で取ったから、世界一この質問に詳しいんだけど、短答でいうなら30%くらいはクリアしてるよ。 計算力も必要だし、1級から短答はかなり近い。

<私の勉強歴>
2021年6月 簿記1級合格
(空白の2年間)
2023年12月 勉強開始
2024年5月 短答合格
2024年8月 論文合格

↑の順で取ったから、世界一この質問に詳しいんだけど、短答でいうなら30%くらいはクリアしてるよ。

計算力も必要だし、1級から短答はかなり近い。
ほたて (@h_t_4754) 's Twitter Profile Photo

58云々の前に、目標の変更は極力オススメしない。 やらない理由なんかいくらでも作れるし、ずっと「本気出せばいける」みたいな言い訳し続けることになる気がする

58云々の前に、目標の変更は極力オススメしない。

やらない理由なんかいくらでも作れるし、ずっと「本気出せばいける」みたいな言い訳し続けることになる気がする
ほたて (@h_t_4754) 's Twitter Profile Photo

58は「コレ本当に間に合うのか…?」との戦いなんよね。マジで先に心が折れる までも実際、池邉先生の言うように「間に合ってる奴なんていない」ので、覚悟して走り続けるしかない。 できることなら5月以前から計画的に58対策するべき。

ほたて (@h_t_4754) 's Twitter Profile Photo

無責任で申し訳ないけど、こういうのは挑戦した方がいい。 20代なら失敗してもやり直せるし、挑戦して失敗する後悔よりも、やらなかった後悔の方が100%重い。

無責任で申し訳ないけど、こういうのは挑戦した方がいい。

20代なら失敗してもやり直せるし、挑戦して失敗する後悔よりも、やらなかった後悔の方が100%重い。
ほたて (@h_t_4754) 's Twitter Profile Photo

税理士法人はコンサルじゃないし、Big4は外資でもない。よって、税理士法人かBig4以外の表現するやつはアホ。 合コン?あぁ、私の勤め先は外資コンサルですよ。

ほたて (@h_t_4754) 's Twitter Profile Photo

平日→始業前2h・昼1h・終業後4hの計7h 休日→8hずつ 平日は、テレワーク+定時帰宅マンだったので、恵まれてましたね。 ただ、社会人受験で3hとかはぬるいかな。 1級持ってるなら、最初は企業・監査の講義を聞き終えることに時間を使っていいです!演習からは計算もかなり大事ですね

平日→始業前2h・昼1h・終業後4hの計7h
休日→8hずつ

平日は、テレワーク+定時帰宅マンだったので、恵まれてましたね。
ただ、社会人受験で3hとかはぬるいかな。

1級持ってるなら、最初は企業・監査の講義を聞き終えることに時間を使っていいです!演習からは計算もかなり大事ですね
ほたて (@h_t_4754) 's Twitter Profile Photo

生活費はもちろん貯金から。(私は無職期間8ヶ月で200万くらいかかった) 仕事は安易にやめないほうがいい。 ただ、仕事やめて背水の陣で戦う気がないなら、長期戦とかこのまま一生受からない可能性を許容するしかない。 少なくとも、「睡眠削って勉強」は考え直した方がいいと思いますよ‼️

ほたて (@h_t_4754) 's Twitter Profile Photo

コンサルってどこですか? と聞いてしまいたくなる性格の悪さはいつになっても治らない

ほたて (@h_t_4754) 's Twitter Profile Photo

基本的にみんな優秀。 27くらいだと前職もないし、この人なんで通ったんやろ、みたいな人が居なくもない

基本的にみんな優秀。
27くらいだと前職もないし、この人なんで通ったんやろ、みたいな人が居なくもない
ほたて (@h_t_4754) 's Twitter Profile Photo

よほど長くて頻度高いやつは自作してもいいけど、人が作ったものを覚えるとかしちゃあかん。自分で決めるから意味がある あと試験でいうなら、そんなの誤差だと感じるまで早く解けるよう、理解と演習を積むべき