本末転倒太郎 (@goodbye_kitty3) 's Twitter Profile
本末転倒太郎

@goodbye_kitty3

逃げないで、我々は友人だ。 ゾンビ映画を語っている文章→(movietoybox.com/archives/autho…)

ID: 702124345020145664

calendar_today23-02-2016 13:34:23

32,32K Tweet

1,1K Followers

582 Following

本末転倒太郎 (@goodbye_kitty3) 's Twitter Profile Photo

新井英樹の政治家の似顔絵に対して「醜く」描くな!とか言うの笑う。ハナからそういう画風だろ。(顔面のクセみたいなものを容赦なく誇張する

本末転倒太郎 (@goodbye_kitty3) 's Twitter Profile Photo

就活なにもしてないみたいな「説教」を誘発するコンテンツに群がる心理が分からないというか、まずあんなの釣りだろってのは当然あるんだけど、そもそもなんでそんなみんな見ず知らずの奴に説教をしたがるの?その欲はなんなの?言ってしまえばみんな狂ってるよ、と思うんだな。

本末転倒太郎 (@goodbye_kitty3) 's Twitter Profile Photo

日本の映画ポスターがダサいという話題で提示されるデザイン傾向って割と一昔前のやつで(実際例のバズってる比較画像はほとんどコロナ前の映画)最近は割と雰囲気変わってる感じあるよな

本末転倒太郎 (@goodbye_kitty3) 's Twitter Profile Photo

そもそもこの手のポスターデザイン論争はアルファベットやハングルなどの文字の異国情緒に騙されて数倍良く見えてる説があるとずっと思ってる。

まぐれもの (@maguremono) 's Twitter Profile Photo

4℃作品のキャラデザが叩かれてるのを見ると、20年前に比べアニメ市場自体は格段に活況といえど作風のバラエティという点ではどうなのか?ということを考えてしまうな いわゆる「サブカルの死」とも関連してるかもしれない

本末転倒太郎 (@goodbye_kitty3) 's Twitter Profile Photo

アニメが発展したなどと言っても結局は資本主義の加熱でしかないからね。そら多様性も面白さもなくなってくわ。とは言え、大量に作られればその分外れ値も生まれることはあって、そういうのは毎度楽しんでるけど。

本末転倒太郎 (@goodbye_kitty3) 's Twitter Profile Photo

別に小説のアニメが原作の表紙などと雰囲気変わるなんてよくある事じゃん。それは結局問題は再現されているかどうかではなく、オタクが安心出来る特定のコードに収まっているか否かで判断しているということ。安心をもたらさない製作者は叩かれるし、売れない。そういう人こそ僕は好きだが。

本末転倒太郎 (@goodbye_kitty3) 's Twitter Profile Photo

まあでも、オールユーニードイズキルとかいう硬派なSF的なアニメも、4℃のサブカル的デザインと同じくらい(いや何ならそれ以上に)希少な作風だから、そういう方向でやって欲しかったってのは分かる。 今もう学生が恋愛する話か少年アニメかしかなく、それ以外もポップさを組み込まれるのが常だし

本末転倒太郎 (@goodbye_kitty3) 's Twitter Profile Photo

映画館でエヴァ観た後にフードコートで飯食ってたら隣の集団がミームしか話さないオタク集団でアツかった。

本末転倒太郎 (@goodbye_kitty3) 's Twitter Profile Photo

エヴァの旧劇を改めて観たらなんか思ったよりちゃんと完結してて、新劇場版を作らせたのは必要だったからではなく資本主義と人間の弱さゆえだったのではないかという思いが湧いてきた