Go! (@gobbc123) 's Twitter Profile
Go!

@gobbc123

Around50|群馬在住|中学生からバスケをはじめて高校・大学・社会人と活動|2007年に活動休止|コロナ禍の2019年に活動再開|生涯現役|無言フォローご容赦下さい!

ID: 1557216360857731073

calendar_today10-08-2022 04:05:13

133 Tweet

38 Followers

85 Following

Go! (@gobbc123) 's Twitter Profile Photo

老害って言葉、自分は使いたくなかったけど、本当に害を与える・害になる老人がいるんだということがよくわかり、自分は絶対にそうならないように肝に銘じながら生きていこうと思う

Go! (@gobbc123) 's Twitter Profile Photo

何だかんだ言ってもバスケは好きなので、ずっと好きでいられるように接していきたいと思う ・当面はいろんなカテゴリーの試合を観られるだけ観て自分の中に落とし込みたい ・C級コーチライセンスを年度内に取得する ・O50の大会に向けて準備を進める この3つを目標にしよう

Go! (@gobbc123) 's Twitter Profile Photo

今年改めて思ったこと 直感的に自分が嫌いだな合わないなって思ってる人は、やっぱり嫌いだし合わない これは何があっても覆ることはない 再認識できた 自分の直感は正しい

KAZU|バスケの戦術を考える人 (@bsk_pharmacist) 's Twitter Profile Photo

初心者指導は、「ワンハンドプッシュパス」を軸にすると世界が変わる。 前に押せばパス。下に押せばドライブ。斜め上に押せばシュート。この一つの動きで、バスケの基本がすべて繋がる。

モケ🏀初心者&ブランクバスケ専門コーチ (@mokelatte) 's Twitter Profile Photo

バスケも一緒。 その人が楽しんでるんだからさ、レベルがどうの横から言うなよって話。 体育館にたどり着くまでの労力だけでも千差万別だし、シュート1本打つまで、決めるまでにコート外でも沢山のハードルがあるわけです。今日もみんなに楽しくバスケして欲しい!

KAZU|バスケの戦術を考える人 (@bsk_pharmacist) 's Twitter Profile Photo

バスケ特有の専門用語を覚えない選手は、技術の伸びも必然的に鈍くなる。 専門用語は、ただの言葉ではなく「共通言語」。これを覚えることで、指導者の意図や戦術の理解スピードが飛躍的に向上し、情報処理の効率も劇的に上がる。その結果、単位時間あたりに吸収できる情報量に圧倒的な差が生まれる。

考えるバスケットの会 中川直之 (@nabron123) 's Twitter Profile Photo

「自分がプレーヤーだった時に、こんな情報があったら…」 そう思わずにはいられないほど、今は便利な時代になりました。 僕たちが子どもの頃、血眼になって掴もうとしていた情報が、今ではスマホで簡単に手に入る。正直、ムチャクチャ羨ましい....。 思い返してみると、

モケ🏀初心者&ブランクバスケ専門コーチ (@mokelatte) 's Twitter Profile Photo

【体幹トレーニング】 自分の身体(自重)を支えられるだけで怪我のリスクは大きく減ります。 自転車、車、電車、飛行機、それぞれ適切なブレーキが付いているから安心して乗れますよね? ダンベルなどを使う前に全身を使ってトレーニング🏋️ ポイント ✅ボールは肩の真下に置く

Go! (@gobbc123) 's Twitter Profile Photo

久し振りの投稿 子ども達がバスケから離れたので、逆にバスケ熱が高くなってきてる いろんなカテゴリーの試合を観まくってるのだが、U12U15U18の指導者の怒鳴り声と審判に対する暴言やアピールがすごく気になる 選手や保護者もそれに同調している感じだし、何か違うなって思ってる そこじゃないよ