NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile
NPO法人エトピリカ基金

@gmf65cxxrqn3jdd

北海道の道東にある浜中町で海鳥や野生のラッコの調査や保全活動をしています。本業はえとぴりか村(ゲストハウス)の村長です。ここでは霧多布のラッコの魅力や現状を発信していきます。

ID: 1362339736325529608

linkhttp://etopirikakikin.sakura.ne.jp/ calendar_today18-02-2021 09:55:28

817 Tweet

10,10K Followers

1 Following

NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

お知らせ 最近はSNSにて霧多布のラッコ発信が多くなりました。ここで霧多布の野生のラッコの生きざまや魅力を紹介してきましたが、その役目は終わったと思います。今後はお知らせや保全上必要と思われることがあれば発信していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

浜中町ふるさと納税 宣伝にはラッコも取り上げられています。ラッコにと思い納税する方は、どうラッコに使ってもらえるか問い合わせをしてみてください。私の知る限りラッコのためになった例を知りません。破損したお金のかかっていない手作り標識の補修もすぐにやってもらえないのが現状です。

NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

ありがとう 遊歩道から外れた場所に立ち入らぬよう、危険防止のための標識設置を町にお願いしたところ、すぐ動いてくれすでに設置されていました。ありがとうございました。

NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

投稿が中途半端で終わっていましたので、結論をお知らせします。 これがA4親子です。ということで、先月のは新しい雌親子になります。

投稿が中途半端で終わっていましたので、結論をお知らせします。
これがA4親子です。ということで、先月のは新しい雌親子になります。
NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

母の反撃 親子に雄が接近。防御する母親が雄を齧りにいきました。 美瑛町では一般のドローンを禁止しているとのこと。先日浜中町の町長にお会いする機会があり、そのような事例があるので検討してほしいとお願いしてきました。

母の反撃
親子に雄が接近。防御する母親が雄を齧りにいきました。
美瑛町では一般のドローンを禁止しているとのこと。先日浜中町の町長にお会いする機会があり、そのような事例があるので検討してほしいとお願いしてきました。
NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

旅行貯金のハンコ 旅行中に100円や1000円を各郵便局で貯金し記念に押してもらうハンコ集めがあります。霧多布郵便局のハンコがラッコになりました。ちなみにうちの娘のデザインですが、小さいので苦労したようです。

旅行貯金のハンコ
旅行中に100円や1000円を各郵便局で貯金し記念に押してもらうハンコ集めがあります。霧多布郵便局のハンコがラッコになりました。ちなみにうちの娘のデザインですが、小さいので苦労したようです。
NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

お知らせです 以下のサイトにおいて娘がラッコグッズの販売をしています。売上の一部はエトピリカ基金に寄付されます。写真はここ生まれの2親子です。 COCORONIKURU - 作品一覧 | minne 国内最大級のハンドメイド・手作り通販サイト

お知らせです
以下のサイトにおいて娘がラッコグッズの販売をしています。売上の一部はエトピリカ基金に寄付されます。写真はここ生まれの2親子です。
COCORONIKURU - 作品一覧 | minne 国内最大級のハンドメイド・手作り通販サイト
NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

アメリカのラッコ研究者のサマンサさんが霧多布に来るため資金集めにステッカーを販売しています。興味のある方はご覧ください。 etsy.com/listing/436095…

NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

霧多布のラッコが移動しつつあります(1) 観光地でありコンブ漁など漁業の盛んな地である霧多布に住み着いてくれたラッコですが、最近少ないなぁと感じる人もいると思います。実は見えないところに隠れているだけではありません。霧多布岬から一部が移動していったのです。

NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

霧多布のラッコが移しつつあります(2) 町の宝になり大事にしてくれればと思っていましたが、知られるにつれ一定数の害を及ぼす人が出てきました。今年は私が知っているだけでドローンが数件、ラッコ目当ての船の接近も4件がありました。おそらく知らない事例が多数あるのでしょう。

NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

霧多布のラッコが移動しつつあります(3) 農家の人が作業中に逃げない鳥がカメラマンが接近すると逃げてしまうことがあります。無関心な人には大丈夫でも圧を出すひとには敏感なのが野生の生き物です。このままでは霧多布のラッコに未来はないかもしれません。

NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

霧多布のラッコが移動しつつあります(4) またラッコが商売になるにつれそうした事例が増えてきたと思えます。いなくなってしまうのはもちろん見るのも困難なことになれば商売としても成り立たずすべてが無になるのを考えてください。

NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

霧多布のラッコが移動しつつあります(5) 今一度、役場とはじめに決めたルールを守ってください。とくにドローンと船による接近はやめてください。 霧多布がラッコたちの聖地になるように。

霧多布のラッコが移動しつつあります(5)
今一度、役場とはじめに決めたルールを守ってください。とくにドローンと船による接近はやめてください。
霧多布がラッコたちの聖地になるように。
NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

保全に向けて 今日は役場にて町長・担当課長の両氏に面会しラッコの保全についてお願いをしてきました。嬉しいことに一歩前進できるお返事をいただきました。町として毅然とラッコとの共存を考えて行動してくれることは大事なことだと思います。ありがとうございます!

保全に向けて
今日は役場にて町長・担当課長の両氏に面会しラッコの保全についてお願いをしてきました。嬉しいことに一歩前進できるお返事をいただきました。町として毅然とラッコとの共存を考えて行動してくれることは大事なことだと思います。ありがとうございます!
NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

Aお母さんがフレーム切手になりました。 霧多布のビッグママだったAお母さん。思い出をたくさん残してくれました。ありがとう。この企画があった時まさかこのような事態になるとは想像もしていませんでした。いつまでも覚えているよ。

Aお母さんがフレーム切手になりました。
霧多布のビッグママだったAお母さん。思い出をたくさん残してくれました。ありがとう。この企画があった時まさかこのような事態になるとは想像もしていませんでした。いつまでも覚えているよ。
NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

どこで販売しているかの質問にお答えします。 釧路地方の郵便局と北海道内の大きい郵便局での販売だけです。一部は15日からWEB販売されるそうですので、そちらを調べてくださいね。

NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

当方でもお付き合いで少数仕入れています。 切手は定価でしか売れないため利益はほとんど出ません。そこで娘が作るAお母さんファミリーのイラスト手ぬぐいと抱き合わせでWEB販売する予定でいます。利益はエトピリカ基金に入ります。

NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

最近岬ではこの雌雄だけがいるだけで、他の個体はたまにしか現れないという寂しい状況がつづいています。観光客の人は喜んでいますが、たくさんのラッコたちが浮いていたあの光景が戻ってほしいものです。Aお母さんファミリーの手ぬぐいができました。販売が決まりましたら改めてお知らせします。

最近岬ではこの雌雄だけがいるだけで、他の個体はたまにしか現れないという寂しい状況がつづいています。観光客の人は喜んでいますが、たくさんのラッコたちが浮いていたあの光景が戻ってほしいものです。Aお母さんファミリーの手ぬぐいができました。販売が決まりましたら改めてお知らせします。
NPO法人エトピリカ基金 (@gmf65cxxrqn3jdd) 's Twitter Profile Photo

ラッコ切手の販売について 以下にて本日12時に販売開始したそうですがすぐに完売したそうです。別のものもありますので見てくださいね。 COCORONIKURU - 作品一覧 | minne 国内最大級のハンドメイド・手作り通販サイト