武井秀樹@白潟総研のM&A本部 (@fellaini_33) 's Twitter Profile
武井秀樹@白潟総研のM&A本部

@fellaini_33

白潟総合研究所マネージャー│子会社取締役│M&A(小規模)・PMI・採用~人財育成、人事評価制度構築をご支援│トーマツイノベーション→アビーム→白潟総研│SES向けのサービス開発中│明治大卒│ラクロス|奥さんと2人暮らし|川崎フロンターレ

ID: 205170060

linkhttps://www.ssoken.co.jp/ calendar_today20-10-2010 09:00:26

6,6K Tweet

3,3K Followers

2,2K Following

松田幸之助@ヤバい仕組み化 (@shikumi_matsuda) 's Twitter Profile Photo

仕事は「お金をもらってやる”責任ある行動”」です。 楽しいかどうか、やりがいがあるかどうかももちろん大切ですが、それ以前に「責任を持ってやれること」であることが一番大切だと思います。

武井秀樹@白潟総研のM&A本部 (@fellaini_33) 's Twitter Profile Photo

自分の住んでいるところに企業があるのか?は意外と大事。 企業があると市の財政にプラスの影響がある。隣の市には企業が少ないので苦しいという話を聞き、そんなところに影響があるのか、とビックリしました。

上ノ山慎哉/コマースDX企業スタークス代表 (@shinya_ue) 's Twitter Profile Photo

ダース・ベイダーはなぜ闇に堕ちたのか? 彼はもともと悪人ではありませんでした。 愛と執着、未来への恐怖に飲み込まれただけです。 現代を生きる僕たちもまた、SNSや情報の洪水の中で、似た構造の闇に呑まれてしまうかもしれない、と思っています。 詳しくは…⇓ note.com/witty_acacia88…

武井秀樹@白潟総研のM&A本部 (@fellaini_33) 's Twitter Profile Photo

企業のご支援をするうえで、「相手がどんな事業を展開しているのか?」を把握するのは本当に大切。 そこが見えていれば、会話もスムーズになるし、こちらからの提案の幅もグッと広がります。 地道な情報収集や準備の積み重ねがものを言う世界。 コツコツ続けてきた人は、やっぱり強いと思います。

ミナミ@エンジニア採用・広報担当 (@lincraft_inc) 's Twitter Profile Photo

今朝、会社にお届けものが。 何かと思ったら、いつも採用でお世話になっている白潟総研さんからのお祝いでした😳🎁 さすがのホスピタリティです。。 お気遣いありがとうございます🥹 社長もにっこり嬉しそうだったので記念に撮りました。 (泣きそうと言ってました😂)

今朝、会社にお届けものが。
何かと思ったら、いつも採用でお世話になっている白潟総研さんからのお祝いでした😳🎁
さすがのホスピタリティです。。
お気遣いありがとうございます🥹

社長もにっこり嬉しそうだったので記念に撮りました。
(泣きそうと言ってました😂)
髙木栄児@SDアドバイザーズ代表 (@sd_takagi) 's Twitter Profile Photo

【note公開しました!】 VISIONを実現する上で、大事にしてほしいこと。 今回のテーマは「周りと協調し、目標達成をめざす」です。 人間は一人でできることには限りがあるので、大きな成果を出し成長するには、周りと協調することが大切だとかんがえています。 ぜひご覧いただけると嬉しいです。

谷脇とし子@アントアント代表 (@ant_taniwaki) 's Twitter Profile Photo

Wantedlyでストーリーを投稿しました! 私の生い立ちと、今も変わらない価値観や仕事への向かい方について、あらためて言葉にしてみました。 ぜひお読みいただけたら嬉しいです! wantedly.com/companies/comp…

武井秀樹@白潟総研のM&A本部 (@fellaini_33) 's Twitter Profile Photo

何かを考え始めるときは、まず紙に書き出すようにしています。 頭の中を整理してから動くと、作業の進みがまるで違う。 イメージは“一人作戦会議”です。笑

武井秀樹@白潟総研のM&A本部 (@fellaini_33) 's Twitter Profile Photo

M&Aではスピード感が本当に大事。 大きな意思決定だからこそ、「いつか決断が必要になる」と前もって覚悟しておかないと、いざという時に動けない。 チャンスは突然やってくる。 そのときに備えられているかどうかで、結果が大きく変わると感じています。

松宮 洋昌@イベント・レンジャーズ代表 (@matsu6855) 's Twitter Profile Photo

【ブログを書きました!】 人がいくつになっても元気で過ごすためには「つながり」を持ち続けることが大事だと思うんです。 僕らが立ち上げた「みんなでパーク」は、つながりの拠点になってほしいという願いを込めて作った事業。 背景や工夫したことをまとめてみました! note.com/matsumiya_er/n…

武井秀樹@白潟総研のM&A本部 (@fellaini_33) 's Twitter Profile Photo

スピード感を持って仕事に対応することは極めて重要。そのためには、仕事に多少余裕を持っておくことが大事。 パンパンに詰め込みすぎると身動きがとれなくなってしまいますね。。。

梅田翔五 (@job_and_life) 's Twitter Profile Photo

「頭のいい上司は死んでも答えを教えない」 「メンバーマネジメントは "コーチング" が重要だ」 なんて話をよく聞きますが、その方法論がすごく具体的に解説されていて良かった。 基本的な内容ではあるものの、僕自身できていないと気付かされる点が多々あり。

「頭のいい上司は死んでも答えを教えない」

「メンバーマネジメントは "コーチング" が重要だ」
なんて話をよく聞きますが、その方法論がすごく具体的に解説されていて良かった。

基本的な内容ではあるものの、僕自身できていないと気付かされる点が多々あり。
日本つけ麺学会のナグモ (@tsukemengaku) 's Twitter Profile Photo

めちゃくちゃわかりやすい本で、普段1ヶ月くらい本を読むのにかける自分でも珍しく二日で読み終わりました。大事なことを繰り返し繰り返し事例で伝えてる構成も秀逸です。リクルートの「お前は何がしたいんだ?」を思い出させます。

春樹社長🤖信濃工業イクボス代表⚡️ (@haruki_march) 's Twitter Profile Photo

【真面目】 ここがTwitterだった頃からお世話になっている白潟敏朗@白潟総研の代表 さんから送って頂いた本をやっと読み終えたので紹介します✨ 「社員がなかなか育たない…」 「いつも同じこと質問される…」 もしかしたら、その原因は上司が「答えを教えすぎている」からかもしれません!

【真面目】
ここがTwitterだった頃からお世話になっている<a href="/t_shiragata/">白潟敏朗@白潟総研の代表</a> さんから送って頂いた本をやっと読み終えたので紹介します✨
「社員がなかなか育たない…」
「いつも同じこと質問される…」
もしかしたら、その原因は上司が「答えを教えすぎている」からかもしれません!
つなワタリ🔥プロ無謀家 (@27watari) 's Twitter Profile Photo

【なぜ謙虚さが大事なのか】 白潟敏朗@白潟総研の代表さんの「私の30代での失敗談」を読んで。 リーダーに謙虚さは欠かせない。 なぜか? 自分より優れた人に助けてもらうのがリーダーの本質だから。 仲間を少しでも見下げるようになったらジ・エンドなのだ。

毛塚智彦 オリジナルの採用試験を作るラクテス運営 (@kezuka_t) 's Twitter Profile Photo

普段から白潟さんのnoteで勉強させてもらっているので、「頭のいい上司は死んでも答えを教えない。」を読みました。 教育やコーチングについて実践的な例とセットで書かれていてとてもわかりやすいです。自分がいかに普段余計な口出しをしているかに気づくきっかけとなる本でした。

普段から白潟さんのnoteで勉強させてもらっているので、「頭のいい上司は死んでも答えを教えない。」を読みました。
教育やコーチングについて実践的な例とセットで書かれていてとてもわかりやすいです。自分がいかに普段余計な口出しをしているかに気づくきっかけとなる本でした。
室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

【ブログを書きました】 感情って、人間にとって大事なもの。 でもマネジメントする上では、人間らしい感情の反射がマイナスに働くことがある。 だから、感情をコントロールすることって大事だと思うんです。 感情コントロールをテーマに、ブログを書きました! note.com/murota_plusxpl…

武井秀樹@白潟総研のM&A本部 (@fellaini_33) 's Twitter Profile Photo

母校の大学教授にお会いしてきました。 これまで仕事で接点はなかったのですが、想像以上に面白いお仕事!コンサルに近い側面もあり、会話が盛り上がりました。今後も継続的にご一緒できるよう取り組んでいきたいと思います。