えじっさ (@edgissa) 's Twitter Profile
えじっさ

@edgissa

EOLの沼に潜む二年目プログラマ/ 資格: AWS SAA, Atcoder水/近況: ドラクエ11やってます

ID: 1731963317844111361

linkhttps://tech.edge2992.dev/about/ calendar_today05-12-2023 09:07:00

326 Tweet

91 Followers

290 Following

えじっさ (@edgissa) 's Twitter Profile Photo

VSCode, Chromeがibus-mozcで日本語入力できなかったのでfcitx5に移行した (Ubuntu 22.04) ibus-mozcでうまく日本語入力環境を作れなかったので、fcitxで構築することにしました。 tech.edge2992.dev/posts/20250628…

えじっさ (@edgissa) 's Twitter Profile Photo

まだ20代後半という若さなのにClaudeCode、MCPとどんどん追いつけなくなってきている。AIの速度の速さのせいだろうと思っていたけれども、Ubuntuの環境、nvimの設定ファイル、Pythonのパッケージマネージャーの変遷、obsidianとAI関係ない日常のツール群/知識が錆びついていて悔しい

えじっさ (@edgissa) 's Twitter Profile Photo

Neovim v0.10 + lazy.nvim 環境における LSPと周辺プラグインの実装解説 >null-lsには構造が複雑というデメリットもあります。NeovimのLSPクライアント内部を大きくハックする必要があり、そのためNeovim本体のアップデートで動かなくなるリスクが比較的高かったようです chatgpt.com/s/dr_686130a10…

えじっさ (@edgissa) 's Twitter Profile Photo

Xaiomi14proとマイナンバーカード、読み取りがシビアすぎて、本体上部のNFCリーダーとカード黒帯付近のNFCタグの存在を認識したうえでドンピシャで当てないといけなくて草

えじっさ (@edgissa) 's Twitter Profile Photo

軽い設計で認識を合わせたらスマブラの「コンボ」のような感覚でボコボコ実装して、CI通って、ぱっとリリースして、障害はすぐ検知即リカバリーみたいな環境&技術者になりたかった

えじっさ (@edgissa) 's Twitter Profile Photo

トルコのチャイ飲めるところ、朝も夜もおっさんの溜まり場みたいな雰囲気あって安心感を感じる

トルコのチャイ飲めるところ、朝も夜もおっさんの溜まり場みたいな雰囲気あって安心感を感じる
えじっさ (@edgissa) 's Twitter Profile Photo

システムがあるってことは、どんなに複雑怪奇で保守/追加開発が大変だったとしてもそれを設計した(できる)人が過去いたわけで、それを設計して、ちゃんとモノとして完成までさせてるからすごいよ

えじっさ (@edgissa) 's Twitter Profile Photo

自分が行う定型作業でも自動化したり簡略化したりするの難しいし、ましてや自分の部署のプロセス改善するのはもっと面倒なのに、運用と開発両チームの架け橋となって改善活動をするDevOpsみたいな仕事ってどうやって自分事にするんだろう。自分の周りの作業も「甘え」ちゃうんだけど

えじっさ (@edgissa) 's Twitter Profile Photo

ISUCON解くと、欲しい実装がcopilotでもchatGPT でも1ラリーで来るからバンバン改善できて楽しい。計測と実装のイテレーションだからClaudeCodeは逆に向いてない気がする

えじっさ (@edgissa) 's Twitter Profile Photo

唐突にchmod(2)のドキュメントを突きつけられて、システムコールとかカーネル理解してないのでフリーズした

えじっさ (@edgissa) 's Twitter Profile Photo

Buildpackが用意するkernel とk8s側のkernelにバージョン差異があったりするからbuildpackも万能じゃないんですよみたいに聞いたけど、よく考えたらコンテナを動かすときにイメージのカーネルバージョンなんて普通考えないな

えじっさ (@edgissa) 's Twitter Profile Photo

L4 Proxyのネットワーク問題をみるにはTCP/IPをちゃんと理解してないと手が出なさそうだし、ファントムリードとかトランザクション境界上の問題を見るには、innodbみたいなMySQLの仕様を知っていないと行けなさそうで、高度情報みたいな資格勉強がそろそろ必要なのかなぁと思う

えじっさ (@edgissa) 's Twitter Profile Photo

CNCF派閥の人たち(周りでマジョリティー)がRabbitMQとかKafkaを扱っている中、自分だけ「SQS最高!!」って思ってる

えじっさ (@edgissa) 's Twitter Profile Photo

知らんライブラリのコード読むのgithub copilotで聴きながらでいいからめっちゃ楽じゃん〜って思ってたけど、これローカルに落としてClaudeCode読めばいいのか