おふろ (@do_pl_fi_pr) 's Twitter Profile
おふろ

@do_pl_fi_pr

対決より解決

ID: 1434122624846598151

linkhttps://new-kokumin.jp/ calendar_today04-09-2021 11:54:21

10,10K Tweet

680 Followers

677 Following

おふろ (@do_pl_fi_pr) 's Twitter Profile Photo

久しぶりに国民民主界隈のTL見てたけど、何だか昔の雰囲気に戻った感じがしてて心地よかったな

おふろ (@do_pl_fi_pr) 's Twitter Profile Photo

道民のロシアへの危機感と農業ガチ勢の忌避、群馬帝国のジジババ、千葉県民の良心により競り勝つ形に

SHIROCK (@shirock_) 's Twitter Profile Photo

中野ヘンリ氏に何言っても無駄だよ。「匿名の支持者モドキのご高説は傾聴に値しない」「正しいことを言ってるのだから受け止め方に問題がある」スタンスの人だから馬耳東風よ。

さとうしお(砂糖) (@satoushio14) 's Twitter Profile Photo

共感した記事を引用しておきます 慎重に、丁寧に、正確な情報を待った方がよいのかもしれませんね (一般人も勿論そうだし、発信に大きな責任を伴ってくる公人は余計に) その投票はどこから来た:選挙結果の論評には、根拠があったほうがいい|Utoka note.com/utoka/n/n444c0…

おふろ (@do_pl_fi_pr) 's Twitter Profile Photo

外形的に言動を律することは、誹謗中傷その他法令違反でもないと難しいと思う。せいぜい表現に配慮を込めるよう注意するくらいしか無理。 意見を示す権利は保障すべきだし、戯言を放つ自由もあったって良い 学歴に安心せず、諸々のリテラシーの低さをビルドインで律することのほうが大事な気がする。

おふろ (@do_pl_fi_pr) 's Twitter Profile Photo

そもそも柏崎刈羽すら不祥事でまともに運転できないところが支持団体ですしね。東京電力の体質なんでしょ笑

おふろ (@do_pl_fi_pr) 's Twitter Profile Photo

別にパフォーマンスってほどでもないと思ってる 衆議院での可決という一定の成果は残している。そしてそれは議事録に残る。議論の土台になるものだと思うよ。 実効力のないものは存在する。非難決議とかね。でもそれは直ちにパフォーマンスであることを意味しない。

足立康史 前衆議院議員 (@adachiyasushi) 's Twitter Profile Photo

法律や法律案には、制度を決める機能の他にも国民へのメッセージ機能があります。 特に、行政的詰めを経ようがない議員立法にあっては、後者のメッセージを重視することは十分にあり得るし、むしろ合理的なことなのです。

おふろ (@do_pl_fi_pr) 's Twitter Profile Photo

自分も以前はわりと通らなきゃ意味ない的なスタンスだったんだけど、時間経つのと、あと政治学系の入門さらった感じ、だんだんこっちに寄ってきてる 結局前者って、多数決一辺倒の是非どちらでも、整合性がとれない気がする。否なら議論の土台になるし、是とするなら有権者への情報提供になる。

おふろ (@do_pl_fi_pr) 's Twitter Profile Photo

アリーナ型議会から変形させていくこと込みで選挙制度は考えないとなーって。対決より解決は変換型議会に類する気がします

おふろ (@do_pl_fi_pr) 's Twitter Profile Photo

さすがに言いがかりすぎるな😅 机上で手遊びして考えるようだけど、秋の臨時国会で改正すれば年末調整で8月分の税金も返せるんじゃないか、とか相手の土俵に乗ってみたり。