Dan E.-Y. (@dnevnsymmt) 's Twitter Profile
Dan E.-Y.

@dnevnsymmt

Daniel Evans-Yamamoto 🇯🇵🇳🇿 Husband. Foody. Systems Biology. Opinions are my own. @dnevnsymmt.bluesky.social

ID: 2403059162

linkhttps://danyamamotoevans.github.io/ calendar_today22-03-2014 10:20:14

6,6K Tweet

1,1K Followers

1,1K Following

りくお | AI×個人開発 DreamCore開発者 (@riku720720) 's Twitter Profile Photo

AIとは離れますが、僕の完全に趣味のプログラミング作品を紹介。 名付けて、「デジタル微生物」 これの美しいところは、アルゴリズムはたった3行程度の条件分岐でしかないところ。 そのシンプルなアルゴリズムを持ったドットがディスプレイのドットの数だけ集まると一つの生物のような動きをします

Genki Kanda (@kd_gn) 's Twitter Profile Photo

ラボラトリーオートメーションの年次会議 #LADEC2024 の参加登録がオープンしました 📅 2024年9月19日〜20日 📍 現地会場はアステラス製薬 つくば研究センター 🌐 オンライン配信あり(講演のみ) 参加登録はこちらから👇 laboratoryautomation.connpass.com/event/319334/

Kosuke Fujishima / 藤島皓介 🌍🧪🦠🧬🪐 (@elsi_fujishima) 's Twitter Profile Photo

[拡散希望] 9月5-6日に横浜市の上郷・森の家で開催される、生命の起原および進化学会 夏の学校2024の申込締切が明日の18時に迫っています。生命の起源と進化、さらにアストロバイオロジー全般に興味がある学生は、ぜひこの機会をお見逃しなく!

[拡散希望] 9月5-6日に横浜市の上郷・森の家で開催される、生命の起原および進化学会 夏の学校2024の申込締切が明日の18時に迫っています。生命の起源と進化、さらにアストロバイオロジー全般に興味がある学生は、ぜひこの機会をお見逃しなく!
Sakana AI (@sakanaailabs) 's Twitter Profile Photo

Introducing The AI Scientist: The world’s first AI system for automating scientific research and open-ended discovery! sakana.ai/ai-scientist/ From ideation, writing code, running experiments and summarizing results, to writing entire papers and conducting peer-review, The AI

Introducing The AI Scientist: The world’s first AI system for automating scientific research and open-ended discovery!

sakana.ai/ai-scientist/

From ideation, writing code, running experiments and summarizing results, to writing entire papers and conducting peer-review, The AI
Genki Kanda (@kd_gn) 's Twitter Profile Photo

FAとLAの合同勉強会、ご参加いただきありがとうございました! 色々な発表があって楽しかったです! 進行係で役得でした!! #FA_Study #LA_Study

Genki Kanda (@kd_gn) 's Twitter Profile Photo

#LADEC2024 が無事終わりました 2日間想像以上のすごい盛り上がりでした ご参加いただいたすべてのみなさまありがとうございました! #LADEC2025 は2025年9月25日〜26日に東京で開催予定です 来年まで、また各自持ち場でがんばりましょう!

#LADEC2024 が無事終わりました
2日間想像以上のすごい盛り上がりでした
ご参加いただいたすべてのみなさまありがとうございました!

#LADEC2025 は2025年9月25日〜26日に東京で開催予定です

来年まで、また各自持ち場でがんばりましょう!
Genki Kanda (@kd_gn) 's Twitter Profile Photo

#LADEC2024 を取材いただいた記事が公開されました 実験自動化の学会カンファレンス、アステラス製薬つくば研究センターで開催 bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/2…

Hideto Mori / ponnhide (@morihideponn) 's Twitter Profile Photo

現在、大阪大学 PRIMe 谷内江研究室では、特任研究員1名と、特任技術職員1名を公募しています。 また、医学系研究科に設置した「創造的破壊生物学講座」では、大学院生の受け入れも行っています。 ご興味のある方は、DMでのご相談も受けつけますので、ぜひご連絡ください。 yachie-lab.org/joinus.html?la…

Raycley レイクレイ (@zhangshaoyi) 's Twitter Profile Photo

【お子様がいる方、ヒアリングさせてください!】 教育寄りマイクラアニメ「柴丸ヒーローズ」、11月中旬から連載リリースします 3話分のサンプル視聴後 ・子供目線feedback ・親目線feedback 頂きたいです!!🙏🙏🙇🙇 リプライ頂けたら限定公開のyoutubeリンク送ります #柴丸ヒーローズ

Hisao Moriya (@hisaom) 's Twitter Profile Photo

分生シンポ「システム生物学大反省会」をなぜ今行うのか? tenure5.vbl.okayama-u.ac.jp/HM_blog/?p=4497

東畑 開人 (@ktowhata) 's Twitter Profile Photo

小さい頃、虫が尋常じゃなく好きだったことは、生物学者になる未来だけを準備するものではない。虫に注いだ愛情や観察力がヘアスタイルに注がれるかもしれず、コーヒーや半導体に注がれるかもしれない。この時育っているのは、世界への関わり方であり、それは実や花ではなく、心の根っこの部分だ。

Naoki Konno (@utnk1) 's Twitter Profile Photo

Excited to share a new preprint! We've discovered repeated evolution of protein 3D structure in recurrently emerged bacterial ALDH-ADH fusion enzymes. Repeatability of protein structural evolution following convergent gene fusions biorxiv.org/content/10.110…

Genki Kanda (@kd_gn) 's Twitter Profile Photo

そろそろ、あったほうがいいよね?ということで、Laboratory Automation月例勉強会とLADECのウェブサイトを作りました ついでに、関連研究室をまとめた便利機能もつけました これから雪だるま式に増えていく予定です 「うちもやってます!」という方はお知らせください lasa.or.jp