デフサポ公式(中の人が頑張って運営中) (@defsapofficial) 's Twitter Profile
デフサポ公式(中の人が頑張って運営中)

@defsapofficial

デフサポの公式Twitter。中の人は難聴児の親でもあるので色々思うことを語ります。聴覚障害をもつ当事者や親御さんに寄り添い、情報発信、教育支援やカウンセリング、就労支援、企業研修を行なっています。
公式Instagramアカウントinstagram.com/defsapo_offici…

ID: 1181913733917884417

linkhttps://nannchou.net/ calendar_today09-10-2019 12:46:50

556 Tweet

2,2K Followers

396 Following

ぴの (@pino_penguin) 's Twitter Profile Photo

レベルの名称を変えたほうが誤解されることも少なくなるのではないかな…( I度、II度とか) 実際、中等度って名前の印象から受けるよりずっと聞こえてないこと多い…補聴器なしだと全く聞き取れない時もあるし…

R (@r1e2612) 's Twitter Profile Photo

中等度難聴ですが、普通の声は裸耳では聞き取れません。 目の前の電話機の呼出音や、目覚まし時計のアラーム音が聞こえません。 これが「中等度」。もちろん個人差はあると思いますが☺️

ねぼすけ (@neboskemayuzaur) 's Twitter Profile Photo

本当にそう。手帳対象外なので補聴器買い替えようにもなかなか高価。(6年前で)30-40万する。電池代も考え始めたら頭痛い。医療費控除あるとはいえ、簡単には買い換えれん。 年間で計算してもカラコンよりばり高い。

デフサポ公式(中の人が頑張って運営中) (@defsapofficial) 's Twitter Profile Photo

難聴って、人によって聞こえ方が違うのはもちろん、同じ人でも環境によって聞こえ方が全然違ったりします。 静かな場所だったら複数の会話ができても、騒がしい場所だったら1対1の会話でも難しいこともよくあります。 聞こえる人のように「いつも同じ」ってわけじゃないことを知ってほしいです!

デフサポ公式(中の人が頑張って運営中) (@defsapofficial) 's Twitter Profile Photo

「小さい頃から補聴器つけてて、かわいそうだね」って言われたことがあります。 でも、補聴器や人工内耳はかわいそうの象徴じゃない。確かに不便なことはあるかもしれないけれど、不便=不幸って他人が決めつけることではないと思います。 誤解や偏見がもっとなくなってほしいなと思います。

メデューサ (@y9hht0wgq4ksrcc) 's Twitter Profile Photo

補聴器=高齢者が付けるものと思ってる方が多いこと。。 難聴ではない高齢の方に可哀想に!可哀想に!と何度も言われてきたし、補聴器したらいつか治るんだろ?と言ってきた方も。四肢欠損児は可哀想と言われて、障害を障害だと思ってないし、可哀想って言う貴方が可哀想と言い返してた😇

デフサポ公式(中の人が頑張って運営中) (@defsapofficial) 's Twitter Profile Photo

聴覚の障害者手帳って「両耳70dB未満は対象外」 でも実際は、呼びかけに気づけなかったり、会話についていけなかったり、生活に支障が出ている話を聞くと、本当は困ることもたくさんあるんですよね…「数字が基準を超えていないから大丈夫」じゃないのよー!と聞こえない子を持つ親として思います!

やもし (@vgqjwg1kfzec0re) 's Twitter Profile Photo

手帳要件の補足。 ①両耳70dB以上 ②片耳50dB以上、もう片耳90dB以上 ③語音明瞭度50%以上 当たり前のことだが、69dBでも生活はめちゃくちゃ支障あるんよ。

デフサポ公式(中の人が頑張って運営中) (@defsapofficial) 's Twitter Profile Photo

今って、ネットフリックスとかでも日本語字幕に設定できるものがほとんどで、難聴の娘がこんなに映画やドラマを楽しめるなんて生まれたときには思いもしませんでした。 親としてテクノロジーの進化に感謝でいっぱいです✨

y0gs0th0th (@y0gs0th0th0) 's Twitter Profile Photo

アニメより洋画(日本語字幕)と 特撮を再放送や円盤よりリアタイ(字幕付き)を選んでた理由がこれ(場合によっては海外版(オブラート)の有志字幕版) 最近はサブスク配信が字幕付きがあって嬉しい

デフサポ公式(中の人が頑張って運営中) (@defsapofficial) 's Twitter Profile Photo

「周りの声をよく聞いて行動してね」 「聞こえないところがあったら教えてね」 そう言われても、そもそも聞こえなかったらできないよなぁと我が子を見ていて思います。 “配慮してるつもり”でも、聞こえる前提で話がすすんでいて、本当の配慮になってないことってよくあるなぁと思います。

デフサポ公式(中の人が頑張って運営中) (@defsapofficial) 's Twitter Profile Photo

「空気を読む」って、実は思っている以上に“聴こえる力”が必要で驚きます。 声のトーン、ささやき、会話の流れ…。 “なんとなく”が前提の社会の中で、どうしても難聴の我が子は置いていかれがちで 「空気が読めない」とされてしまうこともあるけど、決して本人の性格や努力不足ではないです。

デフサポ公式(中の人が頑張って運営中) (@defsapofficial) 's Twitter Profile Photo

最近は「電話じゃなくてLINEで」っていう時代になってきて、本当に生きやすくなった。 難聴のある我が子が大人になる頃には、もっと“声じゃないつながり方”が当たり前になってそうな予感。 耳が聞こえにくくても、人とつながって本人が自分らしく生きてくれたら本当に最高って思います!

デフサポ公式(中の人が頑張って運営中) (@defsapofficial) 's Twitter Profile Photo

人工内耳をつけている、我が子。 「どれくらい聞こえるの?」ってよく聞かれるけど、正直難しいです。 日によって、場所によって、相手によって、全然違う。聞こえの世界って、はっきりした“白”と“黒”じゃなくて、グラデーション。 その曖昧さごと、受けとめてもらえたら嬉しいです。

デフサポ公式(中の人が頑張って運営中) (@defsapofficial) 's Twitter Profile Photo

難聴の娘が幼かった10年くらい前は、「FM補聴器がさらによくなったロジャーってのがある」って感じだったし、人工内耳は最初片耳装用して、しばらくしたもう片方手術ってのも珍しくなかった。 今みたいに、snsで得られる情報も少なかった。本当に時代の進化を感じます! instagram.com/p/DNXq8xlvDIU/…

デフサポ公式(中の人が頑張って運営中) (@defsapofficial) 's Twitter Profile Photo

難聴の長女が小学校に入学する数年前は、 「授業は耳で聞くのが全て」ってよく言われてました。 でも今はタブレットやパソコンがあって、聞くだけじゃない学び方が広がってるし、聞こえにくさや、その他のハンデがあっても、授業についていく方法が色々増えたなあと思います✨

メデューサ (@y9hht0wgq4ksrcc) 's Twitter Profile Photo

タブレットやパソコンで学びが広がり、子供も授業を友達と学べる楽しさを知っていってる中、、目に悪い等の記事を見ると悲しくなってます。障害がある子が普通の子と同じ環境で授業するのは簡単なようで難しい……

デフサポ公式(中の人が頑張って運営中) (@defsapofficial) 's Twitter Profile Photo

デフリンピックっていう、聴覚障害者のオリンピック、なんと入場無料で申し込みも不要😳✨ 世界トップレベルのプレーを間近で見られるなんてすごい! これはぜひ現地で応援したい👏