デヴィッド・ボウイ 名言集 (@davidbowiebot) 's Twitter Profile
デヴィッド・ボウイ 名言集

@davidbowiebot

地球に落ちてきた男、デヴィッド・ボウイの名言集です。みなさんのSPEED OF LIFEに寄り添える言葉を紡ぎます。 どうぞよろしくお願いします。(非公式)

ID: 1274911074

linkhttp://www.davidbowie.com/ calendar_today17-03-2013 13:04:03

9,9K Tweet

30,30K Followers

3,3K Following

デヴィッド・ボウイ 名言集 (@davidbowiebot) 's Twitter Profile Photo

僕は快楽に耽る人間ではないし、外で遊び回るタイプの人間でもない。むしろ僕は『よし、今週は10の異なるプロジェクトを書こう。さらに4つか5つ、彫刻を作ろう』というタイプなんだ。─僕は何かをやっているのが好きで、創造的な瞬間に関わるのが大好きなんだよ。

僕は快楽に耽る人間ではないし、外で遊び回るタイプの人間でもない。むしろ僕は『よし、今週は10の異なるプロジェクトを書こう。さらに4つか5つ、彫刻を作ろう』というタイプなんだ。─僕は何かをやっているのが好きで、創造的な瞬間に関わるのが大好きなんだよ。
デヴィッド・ボウイ 名言集 (@davidbowiebot) 's Twitter Profile Photo

10代をボウイの音楽に彩って貰ったことに心から感謝している。 『アラジン・セイン』や『ダイヤモンドの犬』が出たその日に聴いて感じた畏敬の念を思い出す。17歳での『ロウ』との出逢いは完璧だった。僕はこの作品に恋に落ち、この作品をバックに恋をした。  ──グラハム・マッセイ(808ステイト)

10代をボウイの音楽に彩って貰ったことに心から感謝している。
『アラジン・セイン』や『ダイヤモンドの犬』が出たその日に聴いて感じた畏敬の念を思い出す。17歳での『ロウ』との出逢いは完璧だった。僕はこの作品に恋に落ち、この作品をバックに恋をした。 

──グラハム・マッセイ(808ステイト)
デヴィッド・ボウイ 名言集 (@davidbowiebot) 's Twitter Profile Photo

(自らの表現スタイルについて) 僕は僕自身(の思考や主張)を表現することより、僕をどういう風に見せるか、ということに惹かれていったんだ。

(自らの表現スタイルについて)

僕は僕自身(の思考や主張)を表現することより、僕をどういう風に見せるか、ということに惹かれていったんだ。
デヴィッド・ボウイ 名言集 (@davidbowiebot) 's Twitter Profile Photo

1945年の広島への原爆投下以来、黙示録のプロセス、つまり終末的観念は私達の意識に完全に組み込まれた。─そこには道徳的権限は全く見当たらず、信頼されうる真の戒律は崩壊したようだ。 ✳︎95年ボウイはフェスのポスターをデザイン。広島への思いや武力への懸念を表した

1945年の広島への原爆投下以来、黙示録のプロセス、つまり終末的観念は私達の意識に完全に組み込まれた。─そこには道徳的権限は全く見当たらず、信頼されうる真の戒律は崩壊したようだ。

✳︎95年ボウイはフェスのポスターをデザイン。広島への思いや武力への懸念を表した
デヴィッド・ボウイ 名言集 (@davidbowiebot) 's Twitter Profile Photo

(アニメーション映画『風が吹くとき』の主題歌『When the wind blows/デヴィッド・ボウイ』より) さようなら未来の子 ここは恐るべき暗闇 僕は太陽を感じたことがない 僕は考え恐れている「その時」を… その風が吹くときのことを ✳︎同作は核戦争の恐怖を描いた衝撃作として知られる

デヴィッド・ボウイ 名言集 (@davidbowiebot) 's Twitter Profile Photo

過去に何度か無意識にメインストリームの領域に迷い込んだ時なんか、必ずといっていいほど病的な欲求不満に苛まれたね。そんなぬるま湯に浸っているとイライラしちゃうんだよ。だから、リスクが大きい実験的なプロジェクトに関わった時こそ、個人的な充足が最も大きいというわけ。(95年)

過去に何度か無意識にメインストリームの領域に迷い込んだ時なんか、必ずといっていいほど病的な欲求不満に苛まれたね。そんなぬるま湯に浸っているとイライラしちゃうんだよ。だから、リスクが大きい実験的なプロジェクトに関わった時こそ、個人的な充足が最も大きいというわけ。(95年)
デヴィッド・ボウイ 名言集 (@davidbowiebot) 's Twitter Profile Photo

(03年シングル『New Killer Star』について) あの曲のタイトルも悪い冗談だし。 ブッシュが、"nuclear(核)"のことを、いつも"ニューキラー"って発音するところから取ったんだよ。 ✳︎当時のブッシュ政権の軍事政策を揶揄した発言

(03年シングル『New Killer Star』について)

あの曲のタイトルも悪い冗談だし。
ブッシュが、"nuclear(核)"のことを、いつも"ニューキラー"って発音するところから取ったんだよ。 

✳︎当時のブッシュ政権の軍事政策を揶揄した発言
デヴィッド・ボウイ 名言集 (@davidbowiebot) 's Twitter Profile Photo

僕の曲というのは自然発生的に生まれた川の流れのよう。僕の信念や本能が無意識のうちに曲となって浮かんでくるんだ。

僕の曲というのは自然発生的に生まれた川の流れのよう。僕の信念や本能が無意識のうちに曲となって浮かんでくるんだ。
デヴィッド・ボウイ 名言集 (@davidbowiebot) 's Twitter Profile Photo

(83年 不穏な世界情勢を乗り越えた先に、人間に変化は有ると思いますか?) うん、全世界の人々の思いやりと平和に対する意思が必要な、今の危機を乗り越えたら凄く強い何かが得られると思う。 もし世界中の人の力で戦争を止められなければ、何も生まれない。そして、平和になれば何でも出来るんだ。

デヴィッド・ボウイ 名言集 (@davidbowiebot) 's Twitter Profile Photo

多くの人は色に臆病で、灰色の生活を送ってしまったりする。スタイルは様々だけど、明るい色を身にまとえば刺激的な生活が始まるはずだよ。

多くの人は色に臆病で、灰色の生活を送ってしまったりする。スタイルは様々だけど、明るい色を身にまとえば刺激的な生活が始まるはずだよ。
デヴィッド・ボウイ 名言集 (@davidbowiebot) 's Twitter Profile Photo

僕は特に信心深いわけではない。 だけど、精神的信条を僕達は失いかけていると思う。理知的な部分をどんどん自分達で破壊している。だから全ての事柄がどんどん薄っぺらな、極端に単純な方向に向かっているような気がするんだ。(02年)

僕は特に信心深いわけではない。
だけど、精神的信条を僕達は失いかけていると思う。理知的な部分をどんどん自分達で破壊している。だから全ての事柄がどんどん薄っぺらな、極端に単純な方向に向かっているような気がするんだ。(02年)
デヴィッド・ボウイ 名言集 (@davidbowiebot) 's Twitter Profile Photo

(93年 吉川晃司氏との対談。「成功」について) 売れるということは、すごいショックなんだよね。自分が自分じゃなくなる感じだ。でも、そうじゃない。自分は自分だということを忘れちゃいけない。そんな時こそ自分に正直になるべきなんだ。

(93年 吉川晃司氏との対談。「成功」について)

売れるということは、すごいショックなんだよね。自分が自分じゃなくなる感じだ。でも、そうじゃない。自分は自分だということを忘れちゃいけない。そんな時こそ自分に正直になるべきなんだ。
デヴィッド・ボウイ 名言集 (@davidbowiebot) 's Twitter Profile Photo

(ボウイとの対談を振り返り) 強く仰っていたのが、自分は「レッツ・ダンス」で破格の成功を収めたけど、それにより逆に満たされないものも増えた、という事でした。─売れる事によって失くすものも多いという事、自分を見失わない事の重要さについて、切々と語ってくれましたね。 ──吉川晃司

(ボウイとの対談を振り返り)

強く仰っていたのが、自分は「レッツ・ダンス」で破格の成功を収めたけど、それにより逆に満たされないものも増えた、という事でした。─売れる事によって失くすものも多いという事、自分を見失わない事の重要さについて、切々と語ってくれましたね。

──吉川晃司
デヴィッド・ボウイ 名言集 (@davidbowiebot) 's Twitter Profile Photo

(クラフトワークのラルフとフローリアンを、パーティで大歓迎したボウイとイギー。ボウイはイギーに向かって) 2人の姿を見てみろよ! 素晴らしいじゃないか!

(クラフトワークのラルフとフローリアンを、パーティで大歓迎したボウイとイギー。ボウイはイギーに向かって)

2人の姿を見てみろよ!
素晴らしいじゃないか!
デヴィッド・ボウイ 名言集 (@davidbowiebot) 's Twitter Profile Photo

選択の自由を取り上げることが幸福への道だとは思いませんが、選択の自由だけを与えて、どうやってこの自由を使えばいいのか教えないとしたら、自由など意味が無いかもしれませんね。

選択の自由を取り上げることが幸福への道だとは思いませんが、選択の自由だけを与えて、どうやってこの自由を使えばいいのか教えないとしたら、自由など意味が無いかもしれませんね。