弁護士水井大|Dai MIZUI (@daimizui_law) 's Twitter Profile
弁護士水井大|Dai MIZUI

@daimizui_law

西村あさひ法律事務所・外国法共同事業(第一東京弁護士会) /デジタル金融・Fintech、ベンチャーファイナンスを取扱ってます/個人的な意見論評を発信しているにすぎず、現在又は過去の所属先とは関係がありません。

ID: 4711742772

linkhttps://linktr.ee/Mizuidai calendar_today05-01-2016 04:12:21

2,2K Tweet

3,3K Followers

1,1K Following

弁護士水井大|Dai MIZUI (@daimizui_law) 's Twitter Profile Photo

満を持して、ステーブルコイン規制のニューズレターを公表しました。手前味噌ですが、かなり詳しく解説しています。 nishimura.com/ja/knowledge/n…

弁護士水井大|Dai MIZUI (@daimizui_law) 's Twitter Profile Photo

スクレイピングのニューズレターを公表しました。 スクレイピングは、金融分野ではオープンファイナンスや昨今の証券口座不正取引との関係で極めて重要ですし、そうでない分野でも主にAIデータ取得との関係で普遍的に問題になります。 漸く出せたものなので、是非ご覧下さい。

西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 (@nishimura_law) 's Twitter Profile Photo

■ニューズレター■ 顔認識に関するGDPR及びEU AI Act上の論点 執筆弁護士:石川 智也、服部 啓、佐々木 将也 nishimura.com/ja/knowledge/n…

■ニューズレター■
顔認識に関するGDPR及びEU AI Act上の論点
執筆弁護士:石川 智也、服部 啓、佐々木 将也
nishimura.com/ja/knowledge/n…
かっぱちゃん (@kappa0909) 's Twitter Profile Photo

経産省、AI利活用における民事責任の在り方に関する研究会(第1回)資料(8/19) bc.shojihomu.jp/c/fhskab2Uu85t… 本研究会の検討対象 •「責任論」の内訳としては、不法行為法及び製造物責任法に関する解釈適用の在り方を検討対象とする。

廣瀨明倫 Overstep (@hiroseakimichi) 's Twitter Profile Photo

米国のオープンバンキング規則、政権交代後右往左往して、結局は維持する方向? オープンバンキングの規則を施行(昨年10月)  ↓ 政権交代(今年1月)  ↓ 規則の廃止を目指す(5月頃から)  ↓ 暗号資産業界から「規則残してくれ」の要望(8月)  ↓ 廃止→修正へ方向転換(イマココ)

日経電子版 金融 (@financialnikkei) 's Twitter Profile Photo

事業系金融をグループ一体で監督 金融庁行政方針、通信・流通など親会社にも聞き取り nikkei.com/article/DGXZQO…

金融庁 (@fsa_japan) 's Twitter Profile Photo

今般、#金融庁 では「令和8年度 税制改正要望項目」を取りまとめ、公表しました。 ▼詳細は以下をご覧ください。 fsa.go.jp/news/r7/sonota…

金融庁 (@fsa_japan) 's Twitter Profile Photo

#金融庁 は、2025事務年度の金融行政における重点課題および金融行政に取り組む上での方針を、「2025事務年度金融行政方針」として策定いたしました。 ▼詳細はこちらをご覧ください。 fsa.go.jp/news/r7/202508…

きんざいOnline (@kinzai_online) 's Twitter Profile Photo

内閣府消費者委員会の専門調査会で、消費者トラブルへの懸念が示されたのが「後払い決済」と「キャリア決済」を巡る問題だ。信用調査や収入確認がなく、過剰与信にも陥りやすいとされる。9月から始まる専門調査会の議論の行方が注目される。 kinzai-online.jp/node/13397

金融庁 (@fsa_japan) 's Twitter Profile Photo

【審議会】 9月2日(火)10:00~12:00に開催予定の、金融審議会「暗号資産制度に関するワーキング・グループ」(第2回)の資料を公表しました。#金融庁 ▼資料は以下よりご覧いただけます。 fsa.go.jp/singi/singi_ki…

吉田直矢 (@yoff_jp) 's Twitter Profile Photo

待望の商業登記電子証明書のリモート方式導入について詳細 ・2026年7月運用開始 ・電子署名がオンラインで可能に ・スマホのGビズIDアプリを利用 ・利用者はGビズIDアカウント要取得 ・ローカル署名アプリにも対応 デジタル庁 digital.go.jp/news/d0a6665d-…

待望の商業登記電子証明書のリモート方式導入について詳細

・2026年7月運用開始
・電子署名がオンラインで可能に
・スマホのGビズIDアプリを利用
・利用者はGビズIDアカウント要取得
・ローカル署名アプリにも対応

デジタル庁
digital.go.jp/news/d0a6665d-…
長澤哲也 (@nagasawatetsuya) 's Twitter Profile Photo

下請法改正のインタビューでは趣旨を確認していくことに力点を置きました。私として最も大きな収穫は、電子記録債権やファクタリングについて割引を要するものは割引料を負担しても使用できないとされた理由を説明してくださったところです。趣旨や理由が分かれば、打てる手も見えてきます。

下請法改正のインタビューでは趣旨を確認していくことに力点を置きました。私として最も大きな収穫は、電子記録債権やファクタリングについて割引を要するものは割引料を負担しても使用できないとされた理由を説明してくださったところです。趣旨や理由が分かれば、打てる手も見えてきます。
金融庁 (@fsa_japan) 's Twitter Profile Photo

「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」報告書を取りまとめ、公表しました。 ▼詳細は以下をご覧ください。 fsa.go.jp/singi/startup/…

きんざいOnline (@kinzai_online) 's Twitter Profile Photo

【特集】デジタル決済で競う中小企業開拓 銀行業界では、法人決済ビジネスを強化することで決済性預金の獲得を目指す動きが広がっている。大手行などは、デジタル技術を生かして中小企業に効率よくアプローチを図っており、取引先争奪戦が活発化しそうだ。 kinzai-online.jp/node/13422

N (@n65006333) 's Twitter Profile Photo

薬機法のところを見て思ったけど、取引DPF法のKYBCのところに許認可の確認が入るとかは全然ありうる話ですよね Amazonに偽造品対応の責任は 東京地裁判決、調査義務を認定 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…

増田隆幸|CoinDesk JAPAN編集長 (@masuda0327) 's Twitter Profile Photo

先週、米決済大手Stripe(ストライプ)のイベントに参加。会場はEC関係者(たぶん)がほとんどで、ほぼアウェー状態でしたが、既存決済を抑えている同社がステーブルコインの企業ユースケースを切り拓いていきそうな勢い。今後も注目です。 coindeskjapan.com/312124/