光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) 's Twitter Profile
光惟 (菓子暦) Ⅱ

@cwjkd

さて、どんなもんでしょ?自分でもよく解りません。ごくフツーの京都市民でしょーか …と10年、季節の菓子を軸に身の回りのよしなしごとを呟いて来ました。
 そして様々な環境の変化が身にも訪れ、ちょっと休眠…

 目覚めたイマ。改めて目の前の小さな世界、その何でもない色んなコトに少しだけ心を震わせ、また呟いて行きます…

ID: 892815632

calendar_today20-10-2012 08:53:04

25,25K Tweet

2,2K Followers

114 Following

光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) 's Twitter Profile Photo

日でりどし 伏水の小菊 もらひけり  蕪村  『小菊』には直径9cm以下と云う括りがあるそうで、当然〈秋〉の季語になります。 そして今夏は雨が少なかったですね。ダムなどの無い一昔前であれば、コレはもう " 旱(ひでり) " と云うコトで、飢饉になっていたのかも知れません。

日でりどし 伏水の小菊 もらひけり  蕪村 

『小菊』には直径9cm以下と云う括りがあるそうで、当然〈秋〉の季語になります。
そして今夏は雨が少なかったですね。ダムなどの無い一昔前であれば、コレはもう " 旱(ひでり) " と云うコトで、飢饉になっていたのかも知れません。
光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) 's Twitter Profile Photo

新暦ですが今日が九月九日、 " 重陽の節句 " と云うコトでねり切り製『着せ綿』で一服。 緋色をモチーフの一服は、残暑未だ厳しくはありますが秋の装いで…ススキやトンボを合せてみました。

新暦ですが今日が九月九日、 " 重陽の節句 " と云うコトでねり切り製『着せ綿』で一服。

緋色をモチーフの一服は、残暑未だ厳しくはありますが秋の装いで…ススキやトンボを合せてみました。
光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) 's Twitter Profile Photo

菊の花に結ぶ露を綿に含め取り、コレで顔や身体を拭うと不老不死を得られる…まっ、流石にこの程度のコトで不老不死までは当時の人も期待しなかったでしょうけれど、〔若さと健康〕くらいには効果があると信じていたと思います。 その " 重陽の節句 " の菊の景色を写した『着せ綿』です。

菊の花に結ぶ露を綿に含め取り、コレで顔や身体を拭うと不老不死を得られる…まっ、流石にこの程度のコトで不老不死までは当時の人も期待しなかったでしょうけれど、〔若さと健康〕くらいには効果があると信じていたと思います。
その " 重陽の節句 " の菊の景色を写した『着せ綿』です。
光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) 's Twitter Profile Photo

『着せ綿』には決まりが有り、桃色(緋色)の花には白い綿、白い花には黄色い綿、黄色い花には緋色の綿になるそうです。 このねり切りの菊はキッパリと鮮やかな緋色で、力強い生命力を感じさせます。そこに繊細な白いソボロの綿が載り、紅白でコレまた目出度い景色の『着せ綿』です。 芯は漉し餡。

『着せ綿』には決まりが有り、桃色(緋色)の花には白い綿、白い花には黄色い綿、黄色い花には緋色の綿になるそうです。
このねり切りの菊はキッパリと鮮やかな緋色で、力強い生命力を感じさせます。そこに繊細な白いソボロの綿が載り、紅白でコレまた目出度い景色の『着せ綿』です。
芯は漉し餡。
光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) 's Twitter Profile Photo

〈菊の節句〉を過ぎても残暑は容赦なく、最高気温は35℃前後を離れません。 そうは云っても稲は穂を垂れ、その上を赤トンボが飛び交います。更に仰ぎ見ると、入道雲の頭に掛かるイワシ雲… このような夏と秋が重なり合う時期を『行き合い』と呼び、そんな空の景色を秋の季語として〈行き合いの空〉と。

〈菊の節句〉を過ぎても残暑は容赦なく、最高気温は35℃前後を離れません。
そうは云っても稲は穂を垂れ、その上を赤トンボが飛び交います。更に仰ぎ見ると、入道雲の頭に掛かるイワシ雲…
このような夏と秋が重なり合う時期を『行き合い』と呼び、そんな空の景色を秋の季語として〈行き合いの空〉と。
光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) 's Twitter Profile Photo

空色の丸い錦玉に道明寺を漂わせて[巻積雲]の広がる空…その重心から広がる淡い柿色は、朝焼け? 夕焼け? いずれ秋の気配を匂わせています。 そしてピーチリキュールやレモンが入って、味や香りも『行き合い』の錦玉です。

空色の丸い錦玉に道明寺を漂わせて[巻積雲]の広がる空…その重心から広がる淡い柿色は、朝焼け? 夕焼け? いずれ秋の気配を匂わせています。
そしてピーチリキュールやレモンが入って、味や香りも『行き合い』の錦玉です。
光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) 's Twitter Profile Photo

未明から此方では数日雨が続くそうです。 その後には涼風も吹き、このような『行き合い』の季節を迎えられれば…と期待しています。

未明から此方では数日雨が続くそうです。
その後には涼風も吹き、このような『行き合い』の季節を迎えられれば…と期待しています。
光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) 's Twitter Profile Photo

折からの雨模様にも因むかと…『滴水』です。 黄緑の雫型を、ひと滴りの涼やかな景色として拵えられたものと思います。 因みに、禅には《曹源一滴水》と云う言葉があります。 難しいコトはさておき、大河の始まりも源流の " ひと滴り " に始まり、禅の源はこれ六祖慧能を指すと云うコトらしいです。

折からの雨模様にも因むかと…『滴水』です。
黄緑の雫型を、ひと滴りの涼やかな景色として拵えられたものと思います。
因みに、禅には《曹源一滴水》と云う言葉があります。
難しいコトはさておき、大河の始まりも源流の " ひと滴り " に始まり、禅の源はこれ六祖慧能を指すと云うコトらしいです。
光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) 's Twitter Profile Photo

黄緑の色餡を葛で包み、茶巾絞りにして " ひと滴り " の景色とした『滴水』、葛饅頭です。 夏の菓子ではありますが、この時期になると、草の葉末に結ぶ露とも見えて初秋の風情かと…

黄緑の色餡を葛で包み、茶巾絞りにして " ひと滴り " の景色とした『滴水』、葛饅頭です。
夏の菓子ではありますが、この時期になると、草の葉末に結ぶ露とも見えて初秋の風情かと…
光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) 's Twitter Profile Photo

暦の上では、既に秋の始まりを表す " 白露 " の時期に入っています。 そんな折から、この雨も、葛で拵えた『滴水』も、本格的な秋の " 呼び水 " とならんことを…

暦の上では、既に秋の始まりを表す " 白露 " の時期に入っています。
そんな折から、この雨も、葛で拵えた『滴水』も、本格的な秋の " 呼び水 " とならんことを…
光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) 's Twitter Profile Photo

昨日今日と雨や曇天のお蔭で、京都も少しだけ猛暑から解放されました…とは云ってもエアコンを切るコトは未だ無理です。 菓子も冷たいモノで、『冷やしみたらし』です。 冷蔵庫でシッカリ冷たくしても固くならない、夏限定の工夫が為された〈みたらし団子〉です。

昨日今日と雨や曇天のお蔭で、京都も少しだけ猛暑から解放されました…とは云ってもエアコンを切るコトは未だ無理です。
菓子も冷たいモノで、『冷やしみたらし』です。
冷蔵庫でシッカリ冷たくしても固くならない、夏限定の工夫が為された〈みたらし団子〉です。
光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) 's Twitter Profile Photo

『冷やしみたらし』、団子は炙ってなくて串にも刺さってません。樹脂のカップに、一人前づつドップリとタレに浸かった状態で冷蔵ケースに並んでました。 なので、スプーンでタップリのタレごと掬って食べられます。

『冷やしみたらし』、団子は炙ってなくて串にも刺さってません。樹脂のカップに、一人前づつドップリとタレに浸かった状態で冷蔵ケースに並んでました。
なので、スプーンでタップリのタレごと掬って食べられます。
光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) 's Twitter Profile Photo

京都ではコレも夏限定の食べ物なので、程なく姿を消す「辛子豆腐」です。 青海苔をトッピングしたドーム型の豆腐には、芯に焼海苔に包まれた辛子が埋められてます。 ソレを先に取り出して少しづつ溶いて食べるんですが、それを知らずにかぶりつくと… " 意地悪な豆腐 " との評もあります。

京都ではコレも夏限定の食べ物なので、程なく姿を消す「辛子豆腐」です。
青海苔をトッピングしたドーム型の豆腐には、芯に焼海苔に包まれた辛子が埋められてます。
ソレを先に取り出して少しづつ溶いて食べるんですが、それを知らずにかぶりつくと… " 意地悪な豆腐 " との評もあります。
光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) 's Twitter Profile Photo

サツマイモもまた秋の代表的な味覚、ソレを輪切りにして錦玉羹にした『唐芋羹』です。 " 唐芋(カライモ) " とは、即ちサツマイモのコトです。

サツマイモもまた秋の代表的な味覚、ソレを輪切りにして錦玉羹にした『唐芋羹』です。
" 唐芋(カライモ) " とは、即ちサツマイモのコトです。
光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) 's Twitter Profile Photo

下層には漉し餡の半錦玉、中層に淡雪羹、そして上層の錦玉羹に輪切りにしたサツマイモの蜜煮を並べて『唐芋羹』です。 サツマイモと云うと、どうもパサパサしたイメージを持っていましたが、最近のソレは改良が進み、シットリ食感に甘みも強い品種が多く生み出されているようです。 ソレを蜜煮に!

下層には漉し餡の半錦玉、中層に淡雪羹、そして上層の錦玉羹に輪切りにしたサツマイモの蜜煮を並べて『唐芋羹』です。
サツマイモと云うと、どうもパサパサしたイメージを持っていましたが、最近のソレは改良が進み、シットリ食感に甘みも強い品種が多く生み出されているようです。
ソレを蜜煮に!
光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) 's Twitter Profile Photo

サツマイモが主役の菓子と云えば " 芋羊羹 " は全国区ですが、ローカルでは熊本の " いきなり饅頭 " や名古屋の " 鬼まんじゅう " くらいしか思い浮かびません。 なので、この『唐芋羹』はチョット意外な菓子でした。 基本、個人的好みにおいてサツマイモは苦手な部類ですが、コレは素直にイケました!

サツマイモが主役の菓子と云えば " 芋羊羹 " は全国区ですが、ローカルでは熊本の " いきなり饅頭 " や名古屋の " 鬼まんじゅう " くらいしか思い浮かびません。
なので、この『唐芋羹』はチョット意外な菓子でした。
基本、個人的好みにおいてサツマイモは苦手な部類ですが、コレは素直にイケました!
光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) 's Twitter Profile Photo

黄色が勝ってますが、白菜と干しエビの酢ノ物です。 他にニンジンも入ってます。天盛りの緑は水菜。

黄色が勝ってますが、白菜と干しエビの酢ノ物です。
他にニンジンも入ってます。天盛りの緑は水菜。