投資家しょうた@循環器内科医 (@cardiologist_jp) 's Twitter Profile
投資家しょうた@循環器内科医

@cardiologist_jp

40代循環器内科医。勤務医。趣味は旅行と外食とサッカーと資産運用。イタリアン、フレンチ、寿司。循環器は外来、病棟、カテ。長期インデックスと高配当株投資と短期売買。

ID: 1495969608758870018

calendar_today22-02-2022 03:52:16

364 Tweet

306 Followers

167 Following

投資家しょうた@循環器内科医 (@cardiologist_jp) 's Twitter Profile Photo

自分のマンションも同じく積立金足りなくて借金していた。今でさえそうだからこれからのインフレを考えると絶対足りなくなる。日本人はどうにかなると考えてる人が多いがどうにかならない。 社会保険料も年金もインド人もナイジェリア人もどうにかならない✨

投資家しょうた@循環器内科医 (@cardiologist_jp) 's Twitter Profile Photo

都内のタワマンは『みんなが買ってるから買わなきゃ』っていう思考停止パターンだと思う。大した景色でも内装でもないのに自己満し、必ずくる管理費積立金高騰の未来を軽視し、最後は建て替え出来ずに取り壊し。今からはインフレ率くらいしか上がらない。それに数億かけるのは馬鹿ばかしい。

投資家しょうた@循環器内科医 (@cardiologist_jp) 's Twitter Profile Photo

看護師が態度が悪い、陰で悪口を言っていたとのクレームがきた。看護師は専門職でありながら、かつサービス業とも言える。今まではそれなりに給料が貰えたが普通のサービス業が時給2000円、3000円になったらみんな辞めちゃうかな。もちろん接遇は大事だけど看護+接遇で日々のストレスが大き過ぎる。

投資家しょうた@循環器内科医 (@cardiologist_jp) 's Twitter Profile Photo

暴落するかもと警戒してポジションを減らすと暴落は来ずに上昇してしまい買えずに損をするのと、ポジション減らさずに暴落して損失を喰らうのをどちらも経験するとネットの様々な情報に躍らされずに淡々と積み立てするのがベターだと自分でも感じるし、『敗者のゲーム』でも実証されている✨

投資家しょうた@循環器内科医 (@cardiologist_jp) 's Twitter Profile Photo

ルネッサンスリゾート沖縄に宿泊中。日本人が日本に住みにくくなってきたと感じる中、沖縄のホテルに日本国旗が掲揚されていてちょっと嬉しくなった✨沖縄はまだ日本だな。

ルネッサンスリゾート沖縄に宿泊中。日本人が日本に住みにくくなってきたと感じる中、沖縄のホテルに日本国旗が掲揚されていてちょっと嬉しくなった✨沖縄はまだ日本だな。
投資家しょうた@循環器内科医 (@cardiologist_jp) 's Twitter Profile Photo

ジャングリア行ったけど普通に楽しかった。ただTDRやUSJのようにキャラクターが迎えてくれる華やかな遊園地ではない。だだっ広い道を歩かされ、急に雨が降ったり、雷が鳴ったり、食べる場所も外のテーブルだったり…合羽着て土砂降りを楽しみながら遊ぶ、それをひっくるめて『ジャングリア』だった✨

投資家しょうた@循環器内科医 (@cardiologist_jp) 's Twitter Profile Photo

ナスは今後1年は少し不安定な可能性もある。しかし金利低下とインフレでゴールドはまだまだ上がると思うからゴールドブルを1億くらい信用で買おうかな。出来高少ないから少しずつ。ちなみに 赤2022/1〜2024/1の2年で約2倍。 紫2024/1〜2025/1の1年で約2倍。 1-2年で2倍くらいになればいいな✨

ナスは今後1年は少し不安定な可能性もある。しかし金利低下とインフレでゴールドはまだまだ上がると思うからゴールドブルを1億くらい信用で買おうかな。出来高少ないから少しずつ。ちなみに
赤2022/1〜2024/1の2年で約2倍。
紫2024/1〜2025/1の1年で約2倍。
1-2年で2倍くらいになればいいな✨
投資家しょうた@循環器内科医 (@cardiologist_jp) 's Twitter Profile Photo

本当は投資信託のゴルレバを買いたいけど信用取引で投資信託は買えない。 なのでレバナスETFとゴールドブルETFを信用で2億くらい買おうかなと。 SBIで金利2.8%、条件によっては2.1%。 担保ローンより高いけど投資出来る金額が全然違う✨

投資家しょうた@循環器内科医 (@cardiologist_jp) 's Twitter Profile Photo

文京区とか台東区でも70㎡-80㎡で3億とか3億5千とかが普通になってきた。その辺りなら駅近でも延床150平方メートルで3億、駐車場付きが余裕で建てらる。もはや価値観の違いだけど東京で戸建て建てた側からすると安っぽい壁紙、床などの内装と高い維持費考えるとタワマンは高すぎる。

投資家しょうた@循環器内科医 (@cardiologist_jp) 's Twitter Profile Photo

なのでもちろん円で持たずに株を買っておかないとまずいが普通のSP500やナスや金だとインフレ+αくらいの可能性もあるのでついついレバナス、ゴルナス、ゴルレバを買ってしまう。

投資家しょうた@循環器内科医 (@cardiologist_jp) 's Twitter Profile Photo

勤務医たちは普通に頑張っていればリスクなく2000-3000万円(地域、バイトの有無による)安定して入るので給料は全部リスク資産に投資していいと思う。そうすれば無理して開業しなくても資産はかなり増えるはず。開業してインフレや診療報酬低下に怯える心配もないし。

投資家しょうた@循環器内科医 (@cardiologist_jp) 's Twitter Profile Photo

23区の70㎡マンションが過去5年で6500万円→1億1000万円と1.7倍くらいになっているがその間、円建てSP500は2.9倍、ナス100は3.0倍になっている。これからも都心の限られたところは上がるが他は大して上がらないし田舎はむしろ下がる可能性すらある。 無理してローン組むくらいなら株に投資した方がいい

投資家しょうた@循環器内科医 (@cardiologist_jp) 's Twitter Profile Photo

信用取引でも指数で勝負する。つまりSP500やナスのETFを買えば金利2.1-2.8%くらいはかかるがそれ以上のリターンが得られる可能性がかなり高いためほぼ負けない。ただ金利の分をより回収したい場合はリスクとれるなら、レバがいい。

投資家しょうた@循環器内科医 (@cardiologist_jp) 's Twitter Profile Photo

PCIしてから15年も経過しているのにMRI撮っていいかの情報提供の依頼は勘弁して欲しい。返信書く時間とコストが無駄。  (患者さんはしっかりしているので本人に聞けば最近ではないことが分かるはず。あとはネット検索かAIに聞けばいい。)

投資家しょうた@循環器内科医 (@cardiologist_jp) 's Twitter Profile Photo

楽天証券で1000万円だけ証券担保ローン申し込んでみた。使い勝手よければもう少し増やそうかと。金利1.875%だから、リセッションにならなければプラスになるはず。 早くメインのSBIでも金利の低い担保ローンが始まればいいんだが。

投資家しょうた@循環器内科医 (@cardiologist_jp) 's Twitter Profile Photo

戸建てはセキュリティが心配っていうけど工夫次第でどうにかなる。 ・門扉は鉄格子 ・1階の窓は細い窓で割っても入れない。 ・2-3階の大きな窓は防犯ガラス+電動シャッター ・人感センサーライトやカメラを数台 24時間換気システムがあるから窓開け不要。 さらにセコム入っても管理費より全然安い。

投資家しょうた@循環器内科医 (@cardiologist_jp) 's Twitter Profile Photo

紀州のドンファンさんが13億円残した件で争ってるけど7年前はすごいなと思ってたけど最近のインフレ、資産バブルを考えるとかなり価値が減った印象。早く裁判終わらせないと。 【速報】“紀州のドン・ファン”遺言書「全財産を市に寄付」は二審も“有効”判決 親族らの訴えを棄却 news.yahoo.co.jp/articles/16959…