アストロピクス 宇宙画像情報サイト (@astropics_bb) 's Twitter Profile
アストロピクス 宇宙画像情報サイト

@astropics_bb

宇宙・天文・地球関連の画像を主に紹介する情報サイト。惑星探査機や宇宙望遠鏡、地上の望遠鏡などがとらえた新旧さまざまな画像や、厳選した宇宙関連のニュースなどをコンパクトにお届けしています。主に宇宙・天文・太陽系を扱うプロ編集者が運用中。

ID: 1143431624404561920

linkhttps://astropics.bookbright.co.jp/ calendar_today25-06-2019 08:11:58

12,12K Tweet

24,24K Followers

275 Following

アストロピクス 宇宙画像情報サイト (@astropics_bb) 's Twitter Profile Photo

5年前の今日、2020年8月25日にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した木星。左には衛星イオも映っています。 astropics.bookbright.co.jp/jupiter-and-eu… Image Credit: NASA, ESA, STScI, A. Simon (Goddard Space Flight Center), and M.H. Wong (University of California, Berkeley) and the OPAL team

5年前の今日、2020年8月25日にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した木星。左には衛星イオも映っています。

astropics.bookbright.co.jp/jupiter-and-eu…

Image Credit: NASA, ESA, STScI, A. Simon (Goddard Space Flight Center), and M.H. Wong (University of California, Berkeley) and the OPAL team
アストロピクス 宇宙画像情報サイト (@astropics_bb) 's Twitter Profile Photo

36年前の今日、1989年8月25日にNASAの惑星探査機ボイジャー2号が、最果ての惑星、海王星への最接近しました。画像は最接近を終えて遠ざかるボイジャー2号が撮影した海王星です。 astropics.bookbright.co.jp/neptunes-south… Image Credit: NASA/JPL

36年前の今日、1989年8月25日にNASAの惑星探査機ボイジャー2号が、最果ての惑星、海王星への最接近しました。画像は最接近を終えて遠ざかるボイジャー2号が撮影した海王星です。

astropics.bookbright.co.jp/neptunes-south…

Image Credit: NASA/JPL
アストロピクス 宇宙画像情報サイト (@astropics_bb) 's Twitter Profile Photo

こちらは「ホーグの銀河」と呼ばれる環状銀河。ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像です。古くて黄色い星からなる銀河の中心部のまわりに、高温の青い星の集団が、ほぼ真ん丸のリングを形作っています。 astropics.bookbright.co.jp/hoags-object-g… Image Credit: NASA and The Hubble Heritage Team (STScI/AURA);

こちらは「ホーグの銀河」と呼ばれる環状銀河。ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像です。古くて黄色い星からなる銀河の中心部のまわりに、高温の青い星の集団が、ほぼ真ん丸のリングを形作っています。

astropics.bookbright.co.jp/hoags-object-g…

Image Credit: NASA and The Hubble Heritage Team (STScI/AURA);
アストロピクス 宇宙画像情報サイト (@astropics_bb) 's Twitter Profile Photo

NASAの火星探査車パーサヴィアランスが「Airey Hill」と名付けられた場所から撮影した360度パノラマ。2023年11月3日、4日、6日に撮影された画像をパノラマ合成したものです。 astropics.bookbright.co.jp/perseverances-… Image Credit: NASA/JPL-Caltech/ASU/MSSS

アストロピクス 宇宙画像情報サイト (@astropics_bb) 's Twitter Profile Photo

こちらはISS(国際宇宙ステーション)から撮影された画像で、宮城県の仙台周辺の夜景が映っています。2025年5月19日23時17分ごろに撮影 astropics.bookbright.co.jp/iss073-e-76923… Image courtesy of the Earth Science and Remote Sensing Unit, NASA Johnson Space Center

こちらはISS(国際宇宙ステーション)から撮影された画像で、宮城県の仙台周辺の夜景が映っています。2025年5月19日23時17分ごろに撮影

astropics.bookbright.co.jp/iss073-e-76923…

Image courtesy of the Earth Science and Remote Sensing Unit, NASA Johnson Space Center
アストロピクス 宇宙画像情報サイト (@astropics_bb) 's Twitter Profile Photo

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「MCG-01-24-014」と呼ばれる渦巻銀河。うみへび座の方向、約2億7500万光年の距離にあります。「セイファート銀河」と呼ばれるタイプの活動銀河です。 astropics.bookbright.co.jp/sighting-forbi… Image Credit: ESA/Hubble & NASA, C. Kilpatrick

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「MCG-01-24-014」と呼ばれる渦巻銀河。うみへび座の方向、約2億7500万光年の距離にあります。「セイファート銀河」と呼ばれるタイプの活動銀河です。

astropics.bookbright.co.jp/sighting-forbi…

Image Credit: ESA/Hubble & NASA, C. Kilpatrick
アストロピクス 宇宙画像情報サイト (@astropics_bb) 's Twitter Profile Photo

NASAの木星探査機ジュノーが、木星の南極のオーロラを赤外線でとらえた画像。 9年前の今日、2016年8月27日に撮影 astropics.bookbright.co.jp/junos-view-of-… Image Credit: NASA/JPL-Caltech/SwRI/ASI/INAF/JIRAM

NASAの木星探査機ジュノーが、木星の南極のオーロラを赤外線でとらえた画像。

9年前の今日、2016年8月27日に撮影

astropics.bookbright.co.jp/junos-view-of-…

Image Credit: NASA/JPL-Caltech/SwRI/ASI/INAF/JIRAM
アストロピクス 宇宙画像情報サイト (@astropics_bb) 's Twitter Profile Photo

空には星の軌跡が円弧を描き、地上にはジェミニ南望遠鏡が映っています。南米チリ、セロ・パチョン山頂付近で撮影された画像で、星の円弧の中心は天の南極です。 NOIRLab(アメリカ光学・赤外天文学研究所)から8月20日に公開された「Images of the Week」 astropics.bookbright.co.jp/circles-upon-c… Image Credit:

空には星の軌跡が円弧を描き、地上にはジェミニ南望遠鏡が映っています。南米チリ、セロ・パチョン山頂付近で撮影された画像で、星の円弧の中心は天の南極です。

NOIRLab(アメリカ光学・赤外天文学研究所)から8月20日に公開された「Images of the Week」

astropics.bookbright.co.jp/circles-upon-c…

Image Credit:
アストロピクス 宇宙画像情報サイト (@astropics_bb) 's Twitter Profile Photo

こちらの映像も引用元ポストと同じくハッブル宇宙望遠鏡が木星をとらえたものです。近赤外線で撮影した擬似カラー。複数の衛星やその影が、木星の手前や表面を動いています。詳細は記事をご覧ください。 astropics.bookbright.co.jp/three-moons-ca… Credits: NASA, ESA, E. Karkoschka (University of Arizona) and L.

アストロピクス 宇宙画像情報サイト (@astropics_bb) 's Twitter Profile Photo

ガリレオ探査機が木星に向かう途中で撮影した、小惑星イダ(アイダ)の衛星ダクティル。小惑星の衛星が直接観測されたのは、このときが初めて。 32年前の今日、1993年8月28日に撮影 astropics.bookbright.co.jp/high-resolutio… Image Credit: NASA/JPL

ガリレオ探査機が木星に向かう途中で撮影した、小惑星イダ(アイダ)の衛星ダクティル。小惑星の衛星が直接観測されたのは、このときが初めて。

32年前の今日、1993年8月28日に撮影

astropics.bookbright.co.jp/high-resolutio…

Image Credit: NASA/JPL
アストロピクス 宇宙画像情報サイト (@astropics_bb) 's Twitter Profile Photo

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、大分県大分市付近が映っています。2023年12月13日に撮影されました。画像上側の海は別府湾で、画像左上側には別府や湯布院なども映っています。 astropics.bookbright.co.jp/iss070-e-38904… Image courtesy of the Earth Science and Remote Sensing Unit,

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、大分県大分市付近が映っています。2023年12月13日に撮影されました。画像上側の海は別府湾で、画像左上側には別府や湯布院なども映っています。

astropics.bookbright.co.jp/iss070-e-38904…

Image courtesy of the Earth Science and Remote Sensing Unit,
アストロピクス 宇宙画像情報サイト (@astropics_bb) 's Twitter Profile Photo

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された大阪の湾岸地域。画像中央付近に大阪・関西万博会場の夢洲が見えています。2枚目は夢洲周辺をオリジナルの解像度のまま切り抜いたもの。2025年8月17日12時21分ごろ(日本時間)に撮影。 astropics.bookbright.co.jp/iss073-e-506920 Image courtesy of the Earth Science and

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された大阪の湾岸地域。画像中央付近に大阪・関西万博会場の夢洲が見えています。2枚目は夢洲周辺をオリジナルの解像度のまま切り抜いたもの。2025年8月17日12時21分ごろ(日本時間)に撮影。

astropics.bookbright.co.jp/iss073-e-506920

Image courtesy of the Earth Science and