am2n (@am2nkm_a) 's Twitter Profile
am2n

@am2nkm_a

日本中世史/前後の時代や他国史、史学史、史料・文化財・史跡、文学、地理・地図などにも関心あり/情報収集・備忘などのためRT多め/ご不快な思いをさせてしまいましたら申し訳ありません/アイコンは京都府立京都学・歴彩館の東寺百合文書WEBより、せ函武家御教書並達40号引付頭人奉書/疲れている時など時々鍵をかけます

ID: 764707542245134336

calendar_today14-08-2016 06:17:40

42,42K Tweet

1,1K Followers

1,1K Following

山本ゾンビ@歴史遺産とデザインを考える (@yamamoto_zombie) 's Twitter Profile Photo

【R7年10月1日〜11月30日】尼崎市立歴史博物館 特別展「豊臣期の尼崎と建部氏三代」開館9〜17時*入館16時半迄/入館無料/月休館*月が祝日時は翌日 city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/bunkaza… 11/16、14時〜記念講演会「豊臣政権と尼崎」谷徹也氏(立命館大学教授)申込先着順80名/3F講座室 続く

猫の泉 (@nekonoizumi) 's Twitter Profile Photo

目次あり。「中世に鎌倉幕府・鎌倉府のもとで栄えた都市空間を精緻に分析、近世にかけて変容する過程を描き出し、その歴史的意義を考察する。なかでも、地籍史料から明治初期の景観を明らかにし、…」 ⇒岩田会津 『中近世鎌倉の都市史』 山川出版社 onlineshop.yamakawa.co.jp/product/52369

原 直史 (@hara_naofumi) 's Twitter Profile Photo

新潟大学学長選考において不正常な決定がなされた件について、有志が声明を発表しました。ひととおりお読みいただけば経緯もわかると思います。拡散希望します。

新潟大学学長選考において不正常な決定がなされた件について、有志が声明を発表しました。ひととおりお読みいただけば経緯もわかると思います。拡散希望します。
Yuichi Takata@奈良文化財研究所 (@archaeology_arc) 's Twitter Profile Photo

高橋美久二さんの当該論文は現地調査を踏まえた素晴らしい論文である。今だにこれを上回るものは出ていない。しかし注意がいるのは、当時高橋さんは京都府立山城郷土資料館勤務の府職員であり、個人成果の個人論文であること。行政による基礎的な調査報告書が出ていないことは認識しておく必要がある

戎光祥出版編集長 (@ebisukosyo_maru) 's Twitter Profile Photo

高槻市しろあと歴史館で特別展「戦国動乱の畿内―足利将軍家と細川京兆家の分裂―」が開催(10月18日から12月14日まで)!これは観に行きたい! city.takatsuki.osaka.jp/site/history/1…

右京大夫政元 │歴史解説 (@meiou1493) 's Twitter Profile Photo

特別展「戦国動乱の畿内―足利将軍家と細川京兆家の分裂―」 有名武将一切絡めずに、ド直球なタイトルの特別展、最高です。ぜひ盛り上げていきたい city.takatsuki.osaka.jp/site/history/1…

京都民俗学会 (@kyotominzoku) 's Twitter Profile Photo

泉涌寺で遺骨、開祖の僧か 解体修理の発掘調査で(20250926共同通信) 「泉涌寺(京都市東山区)は…開山堂の解体修理に伴う発掘調査で人骨が見つかったと発表」「14世紀前半ごろの中国産のつぼ…ほぼ全身の土葬骨と少量の火葬骨」「寺の開祖…の遺骨の可能性が高い」 47news.jp/13209116.html

猫の泉 (@nekonoizumi) 's Twitter Profile Photo

『史学雑誌』134編8号 (2025/9) fujisan.co.jp/product/128168… 目次あり。 ○両漢河図洛書考――緯書の形成過程をめぐって――    三浦雄城  ○初期緊急勅令の運用と議会政治――天皇主権原理の展開―― 原科颯  ○地頭設置の政治過程――頼朝の戦略―― 木下竜馬  等々

みょんみょん (@washou3956) 's Twitter Profile Photo

メモ。『人文研紀要』112(2025年9月)池野理「上杉定勝筆『見聞書』の紹介と検討(三)」、白根靖大「「南葵文庫」蔵書印をもつ『台記』」保延二年記の諸写本」、鈴村楓実「続・流布本『承久記』諸本についての考察」、西川広平「中世武蔵国西党の由緒とネットワーク」等。#こんな論文が出ていたようです

今福 匡 (@tadashi_imafuku) 's Twitter Profile Photo

『日本歴史の諸問題』(渡邊大門編、歴史と文化の研究所)に「上条冝順および畠山義春の系譜に関する検討」を寄稿しました。『歴史研究』「特集能登畠山氏」の号に載せていただいた「上杉謙信の七尾攻めと上条冝順・畠山義春」で提起した項目について、自分なりの考えをまとめてみました。

『日本歴史の諸問題』(渡邊大門編、歴史と文化の研究所)に「上条冝順および畠山義春の系譜に関する検討」を寄稿しました。『歴史研究』「特集能登畠山氏」の号に載せていただいた「上杉謙信の七尾攻めと上条冝順・畠山義春」で提起した項目について、自分なりの考えをまとめてみました。
am2n (@am2nkm_a) 's Twitter Profile Photo

原稿一個、提出しおわんぬ。学部の頃からの宿題だったもので、ずっとどうやったらまとまるか、悩み続けてきたもの。ただ、今出しとかないとどんどんずるずるといきそうだったので、思いきって出してみることにした。

みょんみょん (@washou3956) 's Twitter Profile Photo

メモ。『大阪の歴史』98(2025年9月)石川雄大「大阪警備府と戦時期の近畿地方」、平良聡弘「大坂市中仲間の「御一新」 : 大坂裁判所地方掛の支配理論」、中村直人「中世勝尾寺の経営努力」等。oml.city.osaka.lg.jp/key/2025/1004_… #こんな論文が出ていたようです

みょんみょん (@washou3956) 's Twitter Profile Photo

メモ。『日本歴史の諸問題』(2025年10月)今福匡「上条冝順および畠山義春の系譜に関する検討」、若林陵一「越前国志比荘における領主権力と村々」、廣田浩治「駿府大御所家康政権と二元政治・二重公儀」等。他にも多数。presswalker.jp/press/89485 #こんな論文が出ていたようです

am2n (@am2nkm_a) 's Twitter Profile Photo

じうがつ。昨日まで〆切のもののうち、あるものは出せたけど、もう一個のやつは全然ダメでした…