Takashi Yamano (@algalccm) 's Twitter Profile
Takashi Yamano

@algalccm

京大・院・生命。水圏光合成生物の生き様を分子遺伝学的に知りたいです🔬 非膜オルガネラ🥑 CO2固定🌿 相分離🥃 機械学習🤖 立呑酒場放浪🍶

ID: 936481031388938241

linkhttps://researchmap.jp/tyamano calendar_today01-12-2017 06:24:11

360 Tweet

438 Followers

314 Following

Takashi Yamano (@algalccm) 's Twitter Profile Photo

約100人にご参加いただきました! 京大でのクラミドモナス研究会は盛況のうちに終了いたしました。ご参加していただいた皆様、ありがとうございました🙂藻類研究に興味ある中学生から名誉教授まで、幅広い方々に参加していただきました。次回は…関東かな??

約100人にご参加いただきました!
京大でのクラミドモナス研究会は盛況のうちに終了いたしました。ご参加していただいた皆様、ありがとうございました🙂藻類研究に興味ある中学生から名誉教授まで、幅広い方々に参加していただきました。次回は…関東かな??
ガリレオX(科学番組) (@galileo_wac) 's Twitter Profile Photo

私達の命の根源「精子」には、未だ多くの謎が秘められています!#精子 はどのように行動し、なぜ #卵子 の方向がわかるのか?そして 9+2 構造とは? #ガリレオX 「精子 9+2のミステリー」 3月23日(日)午前8:28〜9:00 #BSフジ にて #筑波大学下田臨海実験センター の研究に密着します!

藻類農園FARMO (@kumejimarl) 's Twitter Profile Photo

【微細藻類のゲノム編集が2倍に!? 】CRISPR-Cas9を使った微細藻類のゲノム編集、成功率が低いのが課題。そこで、植物病原菌のNLS(核移行シグナル)をCas9に融合させたら、核内移行がスムーズに。結果、編集頻度が従来比2倍以上にUP。微細藻類の育種が加速するかも。x.gd/26tnk

【微細藻類のゲノム編集が2倍に!? 】CRISPR-Cas9を使った微細藻類のゲノム編集、成功率が低いのが課題。そこで、植物病原菌のNLS(核移行シグナル)をCas9に融合させたら、核内移行がスムーズに。結果、編集頻度が従来比2倍以上にUP。微細藻類の育種が加速するかも。x.gd/26tnk
Takashi Yamano (@algalccm) 's Twitter Profile Photo

今日から植物生理学会に参加します。当ラボからの発表は学生ポスターの 松尾 光治良、山野 隆志 「CO2濃縮オルガネラ「ピレノイド」形成機構の理解を目指して:ライブイメージングと機械学習を用いた新たなアプローチ」 のみですが、他にお祝い会や議論などの用事がちらほら。一年ぶりの金沢です。

Kaori Kohzuma 上妻馨梨 (@kohzuma) 's Twitter Profile Photo

植物生理学会(金沢大学)でブース出します。 植物センサ作っています。ユーザー募集中。 是非、お立ち寄りください。 私自身の発表は硬派な光合成研究です。2日目午前です。

植物生理学会(金沢大学)でブース出します。
植物センサ作っています。ユーザー募集中。
是非、お立ち寄りください。

私自身の発表は硬派な光合成研究です。2日目午前です。
藻類農園FARMO (@kumejimarl) 's Twitter Profile Photo

【クラミドモナスの完璧同期培養レシピ】クラミドモナス(緑藻)の研究では、光に反応して動く細胞をキレイに同期させて培養する技術が超重要。今回のプロトコルでは、成長速度・細胞サイズ・運動性の測定方法まで完全ガイド化。多分野融合研究の強力な土台になりそう。x.gd/HZHl0

【クラミドモナスの完璧同期培養レシピ】クラミドモナス(緑藻)の研究では、光に反応して動く細胞をキレイに同期させて培養する技術が超重要。今回のプロトコルでは、成長速度・細胞サイズ・運動性の測定方法まで完全ガイド化。多分野融合研究の強力な土台になりそう。x.gd/HZHl0
Takashi Yamano (@algalccm) 's Twitter Profile Photo

基礎物理の湯川記念館のピンクの桜🌸私が学生の時から20年以上楽しませてもらっています。右が早く咲く不思議🤔

基礎物理の湯川記念館のピンクの桜🌸私が学生の時から20年以上楽しませてもらっています。右が早く咲く不思議🤔
はじめまして 平岡です (@hiraokayasushi) 's Twitter Profile Photo

『長年、endoplasmic reticulum(ER)の訳語として "小胞体" という名称が 使用されてきましたが、実際の細胞内の形態(シートおよびチューブ状構造)と大きく異なるため、教育や研究の場で誤解が生じています』

藻類農園FARMO (@kumejimarl) 's Twitter Profile Photo

【藻類生理の常識が更新】従来説を覆す新発見。緑藻ChlamydomonasはCO₂濃縮機構(CCM)作動中も光呼吸を継続。LCI20が鍵分子として代謝の安定を支え、炭素代謝モデルに革新をもたらす成果へ。「CCMがあれば光呼吸はしない」と習ってましたが、常識が覆りましたね。x.gd/LfPK8

【藻類生理の常識が更新】従来説を覆す新発見。緑藻ChlamydomonasはCO₂濃縮機構(CCM)作動中も光呼吸を継続。LCI20が鍵分子として代謝の安定を支え、炭素代謝モデルに革新をもたらす成果へ。「CCMがあれば光呼吸はしない」と習ってましたが、常識が覆りましたね。x.gd/LfPK8
Takashi Yamano (@algalccm) 's Twitter Profile Photo

We've found the long-sought 'off-switch' for the algal CO₂-concentrating mechanism (CCM)! It’s a new repressor protein that directly binds to the CCM's 'accelerator'—the master activator CCM1/CIA5—and is essential for cellular energy saving. biorxiv.org/content/10.110…