住友陽文 (@akisumitomo) 's Twitter Profile
住友陽文

@akisumitomo

HISTORIAN 歴史学者(日本近現代史)、MUSIC LOVER、大阪公立大学教員。新刊著書『国体とデモクラシー:密造される共和主義』(有志舎)、林尚之との共編著『近代のための君主制』(OMUP)、小路田泰直・岡田知弘・田中希生と共編著『核の世紀』(東京堂出版)、単著『皇国日本のデモクラシー』(有志舎)などあり。

ID: 266516495

calendar_today15-03-2011 10:53:33

144,144K Tweet

37,37K Followers

473 Following

狐のエルフ (@wa_oen3707) 's Twitter Profile Photo

参政党『人権は国籍の有無で線引きされる』 こんな事言いながら憲法案で国民の要件を 『愛国心』にする参政党。愛国心がないと判断された国民は非国民となって人権消滅ですか。

松本創 (@matsumotohajimu) 's Twitter Profile Photo

日航機事故で亡くなった坂本九が大阪に向かっていた理由が、羽曳野市議選に立候補した元マネージャーの応援だったと40年も経って知る。また坂本は全日空ユーザーで、当日も全日空便に振り替えを交渉していた。遺品のウォークマンには、その年リリースの「We are the world」のテープが入っていた…等々

日航機事故で亡くなった坂本九が大阪に向かっていた理由が、羽曳野市議選に立候補した元マネージャーの応援だったと40年も経って知る。また坂本は全日空ユーザーで、当日も全日空便に振り替えを交渉していた。遺品のウォークマンには、その年リリースの「We are the world」のテープが入っていた…等々
松本創 (@matsumotohajimu) 's Twitter Profile Photo

初めて人前で歌ったのは高校時代、立川の米軍基地で、エルヴィス・プレスリー「Hound Dog」とリトル・リチャード「Send me Some Lovin'」だった。また、ドリフターズの前身である「井上ひろしとザ・ドリフターズ」で、ボーカルとギターを担当していたことも初めて知った。

松本創 (@matsumotohajimu) 's Twitter Profile Photo

「Send me Some Lovin'」はサム・クックのカバーを一番よく聴いて、彼のレパートリーという印象が自分には強いのだが、やっぱりリトル・リチャードの声の強さ、圧の強さはすごいな、あらためて。これはやや後年の演奏っぽいが。 youtube.com/watch?v=JpgPS1…

松本創 (@matsumotohajimu) 's Twitter Profile Photo

オーティス・レディングやジョン・レノンもカバーしてたが、スティーヴィーの若い頃のカバーも。しかしこれ、初めて聴いたかも。youtube.com/watch?v=4pOoKc…

🍓 (@nyagyudo) 's Twitter Profile Photo

コントじゃない 当時全日本ろうあ連盟や手話通訳の研究会・協会が抗議文も出してる jasli.jp/pdf/20211216se…

コントじゃない 当時全日本ろうあ連盟や手話通訳の研究会・協会が抗議文も出してる

jasli.jp/pdf/20211216se…
アームズ魂 (@fukuchin6666) 's Twitter Profile Photo

そりゃ靖国行ってイキって集合写真とるだけでおおぜいのバカが喝采をおくるんだからチョロいでしょうよ。

そりゃ靖国行ってイキって集合写真とるだけでおおぜいのバカが喝采をおくるんだからチョロいでしょうよ。
住友陽文 (@akisumitomo) 's Twitter Profile Photo

こっそり後ろから隠し撮り。気づかれると逃げられると思ったから。が、意外なことに気づいたあと、こっち寄ってきてスリスリされた。夏休み中で構ってくれる人がいないのか。

こっそり後ろから隠し撮り。気づかれると逃げられると思ったから。が、意外なことに気づいたあと、こっち寄ってきてスリスリされた。夏休み中で構ってくれる人がいないのか。
住友陽文 (@akisumitomo) 's Twitter Profile Photo

「日本人ファースト」を批判している者が「外国人ファースト」を唱えていると考えているとすれば、それはあまりにも思慮がなさすぎる。

住友陽文 (@akisumitomo) 's Twitter Profile Photo

まともな歴史研究者で、1937年12月当時の南京の人口が20万とか25万とか言う人はいません。それは安全区だけの人口です。いいですか、中国を代表する巨大都市ですよ。そんな少ないわけないじゃないですか。代表的な日本の研究者の採用する虐殺数は4万人~10数万人の間です。

安田清人 (@sanzarutaishou) 's Twitter Profile Photo

ご存知ない方もいると思うので少しだけ。松井石根の日記を改竄して虐殺がなかったかのように主張した田中正明さんという人がいまして、その田中さんの薫陶を受けて虐殺を否定するさまざまな活動をしてきたのが水間政憲さんです。何をか言わんや。

住友陽文 (@akisumitomo) 's Twitter Profile Photo

抗議を受けるのは共産党の「意にそぐわぬ街頭演説」だからではないでしょう。人の生来の属性にもとづいて、その人や集団を攻撃したり差別煽動をするようなことがあれば、それは抗議を受けても仕方がないというだけ。ヘイトスピーチは「表現の自由」ではない。問題の焦点をぼかしてはいけない。

住友陽文 (@akisumitomo) 's Twitter Profile Photo

松本創さんの4つのツイートは、すべて日航機事故で亡くなった坂本九のエピソードです。僕は全部知らなかった。2つめのツイートから読んでしまうと松本さんのエピソードかと勘違いしてしまう。

住友陽文 (@akisumitomo) 's Twitter Profile Photo

ついこないだ「これぐらい思い切った制度をやったほうがいい」と言っていたのに、その後批判が高まり追及されると「それはいいとは思っていない」と軽々と前言撤回をできるぐらい、この人物の言葉は軽いということでしょう。参政党の神谷宗幣のことです。皇室の後継者問題がどうして少子化問題なのか。