わたヤク@AI臨床研究 (@ai_biostat) 's Twitter Profile
わたヤク@AI臨床研究

@ai_biostat

臨床と統計コンサルの視点からAI活用情報を毎日発信中!
AIデータ解析講師@ mmedici.co.jp/mjohnsnow (2025-)
AI医療統計(ブログ):ai-biostat.com

ID: 1890992589127725056

calendar_today16-02-2025 05:12:29

468 Tweet

2,2K Followers

724 Following

わたヤク@AI臨床研究 (@ai_biostat) 's Twitter Profile Photo

臨床研究の被験者フローチャートを作るならPowerpointより3倍簡単に綺麗に描けるdraw(drawio.com)が断然おすすめ。 ●とにかく簡単に綺麗に描ける ●無料 ●ログイン不要 ●ブラウザ上で操作可能 ●Powerpointとほぼ同じ操作 ●出力ファイル形式が豊富 これ使うとパワポに戻れないです。

臨床研究の被験者フローチャートを作るならPowerpointより3倍簡単に綺麗に描けるdraw(drawio.com)が断然おすすめ。
●とにかく簡単に綺麗に描ける
●無料
●ログイン不要
●ブラウザ上で操作可能
●Powerpointとほぼ同じ操作
●出力ファイル形式が豊富
これ使うとパワポに戻れないです。
わたヤク@AI臨床研究 (@ai_biostat) 's Twitter Profile Photo

Obsidian挫折パターンまとめ 何か凄そう→install ➡自由度が高すぎて迷子 ➡Markdownなにそれ? ➡タグ付けとリンクに手間取る ➡統一感を追求し疲れる ➡複数同期しようとしてGitの壁にぶち当たる ➡業務や学習フローに組み込めない ➡結局フォルダ分類が落ち着く ➡従来のツールに出戻り

わたヤク@AI臨床研究 (@ai_biostat) 's Twitter Profile Photo

論文の略語 (abbreviations) を作るときはOnline Text Analyzer (vocabbuilder.online/en/text-analyz…) 使うと便利。本文をコピペして送信するだけで頻度順の単語・熟語リストが完成。略語にすべきものが判明するので、あとはWordの単語置換機能で変換すればOK。この辺はLMMよりプログラム使う方が確実。

わたヤク@AI臨床研究 (@ai_biostat) 's Twitter Profile Photo

論文投稿前これやってみて。気持ち入った論文ほどやってしまいがちな結果と解釈のズレ・言い過ぎをチェックする方法ですが、Gemini 2.5proやo3に『添付論文で"spin"を疑う箇所をチェックして』とpdf付けてお願いするだけで査読でネガティブに捉えられる前につぶせます。ちなみに厳しいのはo3>Gemini。